goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

高萩炭鉱 秋山鉱専用線跡

2016-04-06 23:15:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
昨晩更新して寝たはずが 今日見たらすべて抹消(汗)

と言っても更新する朝の撮影もネタも無く・・・てな訳で日曜日に偶然通った道路脇で見つけた廃線跡。

高萩炭鉱の専用線は高萩駅から6キロもあった長い専用線 線形は残っているものの形があるものが殆どありません。有ると言えば秋山炭鉱への支線 花貫川に鰍ゥっていた橋台くらいかと思っていましたが

しかも片側だけ 反対側は既にありません。

そんな橋台の先に暗梁?を発見。 

しかもその手前に更に小さな橋台。

つっかえ棒で支えられて崩壊寸前。

幅的に単線用でしょうか。

こちらはしっかりと出来ています 複線くらいあります。

その先には築堤も残っていました。

廃線が昭和33年頃らしいので こうやって築堤が残っている凄いものです。

久し振りにこんなのをみて興奮(笑)

この勢いで資料館なんて行って見ました。

近所のワムハチ

2015-10-09 23:15:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は5時半に出勤 そして帰りは21時30分 しかし何時まで仕事をしているのだか(^_^;)コレでご奉仕出勤なのだから言う事無し この世は末です。。。

今朝はそんなこんなで非鉄当たり前。今日は近くのくたびれた倉庫代わりのワムハチ君がリフレッシュされた話題。

この塗り分け 良い線言ってますよね^^

頼み込んで表記を入れたいくらい(笑)

惜別 日製省線門

2015-07-06 21:41:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は雨。しかも昨日は単機上がりだったので即二度寝・・・・もはや編成も短いしどんどんやる気無し。たまには81でも来ませんかね(^_^;)

今日は非鉄でした。先日「みちのく」の撮影に富士見橋まで行ったのでその帰りに日立製作所日立事業所の省線門に寄って来ましたが 衝撃的と言うかやっぱりかと言う事態が起こってました





そう ついに日立製作所内に入るレールが剥がされてしまいました。最後は平成7年と記録がありますが 定かでも無く。移動機が無くなった時点でもう使わない事が確定だったのかも。

それに半分三菱に飲み込まれてしまった訳だし コレも日立製作所衰退を意味するのか。
道路の脇にある鉄塔何の為にあるかはよく分かりませんが・・

無くなって初めて知りましたこの踏切が「海鉄踏切」と言う事を。

このプレートはまだ新しい感じ。中の工場が出来上がったらまたレールを引くって事はないですよね。

あの隠居していた移動機を懐かしく思いながら


http://moon.ap.teacup.com/applet/muratec/20071230/archive

今日の日立製作所専用線

2015-02-14 21:40:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝も撃沈 今年に入りに目覚しの音に気が付かないと言う事が7割くらいになりました。疲れているのかヤラレテいるのか ただの歳のなのか(^_^;)
しかも土曜なのに仕事 ついに年度末に向けた繁忙期を迎え1年で最悪な季節に。それに今年は国勢だの統一地方選挙だのでこの繁忙期も長引きそうな予感 給料も増えないのに最悪極まりない。

なので今日は非鉄になるはずが きっぱり12時で半休を取り いざ常陸多賀へ。夜常陸多賀から特大貨物が出ると言う事は日中に工場から出る筈なので 地元鉄おっちゃんとしては見逃す訳には行かないでしょう(^^ゞ

着いたら凄い人達 これには驚きました。走る度に人が増える事 僕が最初に撮影した2007年は同業者は多分1人くらいしか居なかったのに。
着いた時はエンジンも鰍ゥっておらずでしたが・・

エンジンが鰍ゥり ココからは早い事。




ココで一度待機して さぁ出て来ました。



本命カット やはりデカイ!

ヨ8000 満車御礼^^

お見送り ギラって良いねぇ~

しっかりこのカットもゲット(^^)v

そして多賀工場に飲み込まれて行きました。

専用線が長い割には撮影ャCントが少なくてちょっと残念 常陸多賀駅周辺にあるマンションから俯瞰でもしてみたいですね。

続いては常陸多賀駅に移動。お会いした皆さま お疲れ様でした。またDL運転士のご家族様 お煎餅ありがとうございました。

常磐炭鉱神ノ山鉱専用線

2014-06-12 21:38:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は本降りの雨 外を覗き普通に二度寝突入。集約臨もありましたが 濡れてまで・・・と言う感覚は取れないようで 国鉄色でも来ればねぇ~。

夕方集約臨の戻りを撮影に行きましたが目の前で通過したので今日は非鉄(TT)4月にいわきに撮影に行った帰りに寄り道したプチ廃線の旅 宴の通過時間までの時間つぶしの為45分と短い時間なのでかなり中途半端。

大津港駅から伸びた常磐炭鉱神ノ山鉱(関本鉱?)専用線 駅周辺はあまりそれらしい感じは残っていませんが 最初に目につくのは関本小学校近くのデッキガーター。時間が無いのでこれ以上近寄りませんでした(^_^;)

そのまま廃線沿いを北上して

やって来たのは関本鉱と神ノ山鉱の分岐点。

左に緩く曲がって行くのが神ノ山鉱線 そしてまっすぐ伸びるのが関本鉱線。

何とも良い感じのカーブ。

民家と笹林を抜けると

目の前には里根川

そこに鰍ゥるのが里根川鉄橋(と言うのかな?)

レールこそ無いものの枕木が残りとても良い雰囲気。大きさも北茨城市内に現存する廃線の遺構では一番大きなものでしょうか。

これは何に使用したのでしょうか?

数年振りに来ましたが 橋台といいかなり朽ちた感じがします。震災で悼オたかと思っていましたが(^_^;)
ちなみに関本鉱を神ノ山鉱線跡から見たところ。桜の奥に見える坂辺りに万石がありました。