goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ココロビオティックランチセミナー@世田谷

2011年04月21日 10時33分26秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
無何有庵でもおなじみの東京 世田谷 野菜料理とお菓子の教室 atelier hachi を主宰されています中平ちほ先生のご尽力で、ココロビオティックランチセミナーを開催させていただきました。

震災の影響がまだまだ大きく不安の中、子供さんを連れてたくさんの方がご参加くださいました。
千葉でもそうでしたが、歯科衛生士さんや歯科医師の方もご参加くださり、興味を持ってくださっていることにとても勇気づけられました。

2時間と質問タイムで少し時間オーバーでしたが、
皆さんがちゃんと聞いてくださっているのがよく伝わってきて、
わたしも、モチベーションアップ。
進化と退化という変化は食や環境によって作られるお話をいたしました。

子供たちをしっかりと育てるための自立を促す育児のカギは、歯にあることもお話できたかと思います。

ちほ先生の子供さんも松見歯科であごを広げる「健康顎歯列育成法  松見メソッド」を受けて頂いております。

二日間、お宅に泊めていただいたのですが、松見歯科からのスカイプでの指導、電話での確認など、子供たちの自主性を促しながら、おやつ(甘いお菓子・飲み物、パン、果物)の摂取の確認、あいうべ体操、チューブトレーニング、鼻うがいなど、しっかりがんばってくれていました。

上のお姉ちゃんは、もう、ずいぶん歯の間隔がひらき、大人の歯が生える隙間ができてきました。
ちょうど、前歯がいくつか生えかわってきています。


子供たちは、歯が生える、生えそろう、生えかわる、大人の歯の本数を持つと、各段階で、精神もカラダも新たなステージを向かえます。
母乳から離乳食、普通食。小学校、中学校、成人と大きな節目に歯の変化が訪れます。
これは、本当にすごいシンクロです。

ですから、その節目に、上手に次のステージに上がれるように自立の援助こそが、子育ての要になることをご理解いただけると有難いです。

来月は5月の連休の後。
また、千葉、そして横浜、東京とお伺いいたします。

子育て中のママに是非きいてほしいお話です。
ご参加をお待ちいたしております。

















ただいま~。

2011年04月20日 23時39分20秒 | 庵主の日記
ココロビオティックランチセミナーでお話をさせていただくために、17日から家を空けてましたが、今夜東京から新幹線で帰ってきました。

新幹線は時間がかかりますね~。
本を数冊読破しました。

しかし、最近の太陽の眩しいこと。
ちょうど、西日の輝く時間に東京を後にしましたので、
西に向かう南側の窓席だと
眩しい、眩しい。
本を読む目の中が緑色になるくらいです。

さて、東京では昨夜遅くにも地震がありましたし、友人の話では、横浜あたりも今朝結構揺れたそうです。18日の朝3時過ぎにも大きく揺れました。
なんだか、毎日揺れていると、怖さも通り越して、慣れてしまうと聞きました。
人間の強さなのか、弱さなのか?
愚かさなのか、あるいは賢さなのか。
いずれにしても、まだまだ予断は許せない感じです。

ちょっと、憂鬱な気分でしたが、夫と息子高松駅まで迎えに来てくれて、
やっぱりほっとするものなんですね、家族って。
ありがたいです。

明日は、骨折して二週間になる母の顔を見に行かなくては・・・。
数日会いに行かないと相当さみしがっているようで、姉に毎日連絡がない、遠いところに出張ばっかりで、と、こぼしているそうです。

おととい、主人が気をきかせて朝から顔を見せに行ってくれたのですが
うれしかったらしく、夕方まで引きとめていたようです。

母には申し訳ないことでしたが、主人に感謝ですね。
ありがとう。

明日一日、家のことをしながら、明後日からは九州に行きます。
久しぶりに和子先生を拝顔することができます。
楽しみです。


















関東のいろいろは、また明日、ほうk


子作りする人へ

2011年04月19日 19時25分09秒 | 院長のブログ <歯医者さんの健康常備学>
 親類の結婚式で4月16,17日、茨城県守谷と牛久市に行ってきました。余震と放射能を心配しながらの旅行でしたが、皆さん平然と参列なさり、和やかな中にみんなが結婚式を盛り上げる雰囲気で、賑やかな暖かい時間を過ごす事が出来ました。結婚したお二人は昨年に入籍もすまし、新婦はいきなり妊婦でした。無理やり祝辞をさせて頂きました。お伝えしたことは

1.放射能の悪影響を避けるため、玄米食をする、味噌汁を頂く、パン・スィーツをやめる。

2.妊娠前、中、後も食事は1と同じ和食にする。

3.吉村正先生曰く、妊娠中はよく動く、1日2時間は歩く、300回スクワットをする。
  ごろごろ(動かない事)、パクパク(特にスィーツ)、びくびく(悪い情報に怯えない)しない。
  妊娠を楽しむ。

4.自然分娩をする。生み出す精神的、肉体的喜びを産科医に奪われない。子宮口結紮、帝王切開、陣痛促進剤、会陰切開をさせない。医学的介入を受けるとつらい痛い経験と共に赤ん坊がやってきます。必ずそういう方はもう絶対産みたくないと言います。旦那や子供に感謝できません。子殺し、育児放棄、離婚はここから始まります。
 助産院は大丈夫です。ツルっと産むには3が大事。自然分娩や自宅分娩、助産院での分娩を行った人(多くの松見歯科の関者)に「また産みたいですか?」との質問すると、皆さん「また産みたい、すぐ妊娠したい、楽しかった!」と話してくれます。精神的、肉体的喜びと共にやって来る赤ん坊はとても可愛く愛情深いお母さんが育ちます。家の繁栄は健康と多くの子宝です。

5.山内逸郎先生曰く、子供を産めた女性は必ず絶対母乳育児が出来る。母乳育児の精神的、肉体的喜びを乳業会社に奪われない。大切なことが3ツ半ある。
  一つ目 生まれて30分以内に初乳を与える。
  二つ目 24時間で7回以上与える。母乳以外のものは一切与えない。
  三つ目 母子同室もしくは同床で過ごす。
  半   陣痛の合間に乳管開通操作を行う。 そうすれば3日めからどくどくおっぱいが出る。最低1年は母乳を出す。

6.子育ては  1食べ物をえらぶ  2よくかむ一口50回 ありがとうございます×5  3口を開けない鼻で呼吸をする

 まだまだ書ききれないですが、ここから先情報がほしい方はDVD、本等が山ほどあります。受付加藤まで。

おはようございます。

2011年04月19日 08時00分37秒 | 庵主の日記
世田谷のちほ先生のお宅から雨上がりの朝です。

今日は、烏山区民会館(?)で講座をさせていただきます。

昨日の千葉に引き続き、子どもの成長と歯と食のお話をいたします。


今日は、2時間の時間をいただいておりますから
要領よく、要点をしっかりとお伝えしなければ・・・・!

私の話は、あっちこっちに脱線するので、気をつけますね。


東京も、マスクをしていない方のほうが圧倒的に多く、
朝のラジオのニュースで福岡原発の溶解について流れていましたが
ニュースって、古くなっては誰も見向きもしなくなるもので、
今頃溶解っていっても、もう誰も驚かず、日常に吸収されてしまっている気がします。

政府も東電も、それが狙いなのでしょうか?

時間に希釈されて、放射能の意識が薄れて
また、原発に頼る生活を黙認することになるのを待っているような気がします。

もっと、現実に目を向けて、未来をしっかり考えて行動しなくてはいけないと思うのは
少数派でないことを祈ります。

今日、お越しくださるみなさんと気持ちをシェアできるといいな。



















世田谷からワンダフルな夜のご挨拶。

2011年04月18日 22時29分50秒 | 庵主の日記
今夜は、世田谷のちほ先生のお宅から、日記を書いています。

今日は、千葉市のたなごころ山本さんのお宅で、
ココロビオティックランチセミナーを開催させていただきました。

とても素敵な方ばかりがお越しくださって、
3時間の時間があっという間におわってしまいました。

今、この時期で、たくさんの方が西に、西に、行くことを考えている中、
西の香川から東に来た私に、たくさんの労いを頂きました。

でも、そうじゃないんです。

呼んでいただけるのならどこにでもいきたいと思うし、どこに行っても大丈夫な年齢だからです。

取り立てて、堂ということではないのです。


千葉での講座は、
宇宙の秩序のお話ということで
宇宙の誕生、地球の誕生、生命の誕生のお話をいたしました。

植物進化と動物進化の持つ意味とかもお話いたしました。

さらに生命の誕生から成長の過程を
歯科の立場から、ココロとカラダの成長と歯の関係をお話いたしました。
私のインスピレーションに根拠を見出しながら、
今回のカリキュラム、テキストを作りました。
パワーポイントは、発表にはいいツールですね。

そんなことはともかく、子どもたちをどうやって育てていくのか。
こんな、時代に何を残してやれるのか。
子どもたちが大人になる過程をどんなにサポートが出来るのか・・・。

いろいろ考えながらお話いたしました。

ご感想をお聞かせいただいて、皆さんが、良かったと言っていただけてよかったです。

私がこうやってお話することは、ある意味簡単なことですが
どうぞ、ご自身の判断力を高めてくださいね。

今日もお話をいたしましたが、
最高判断力は、かつて私たちが「みみず」だったときに
目の前の物を、食べていいのか、食べてはいけないものなのかを判断する高い感受性を持っていました。

その最高判断力を持ち、維持するために
食べること=生きることということをしっかり認識しなければいけないことをお話させていただきました。


また、子どもたちの成長と歯の成長の意味することを、成長のステージにあわせてお話いたしました。


千葉で継続して講座を持つことができるかは、まだまだ流動的ですが、
今日ご縁を頂きました皆さんに、いつか、またお会いできますことをココロから願っております。

今日は、大変ありがとうございました。














千葉からこんばんは。

2011年04月17日 21時29分37秒 | 庵主の日記
千葉の駅前のスーパーホテルからこんばんは。

明日は、たなごころ・山本さんの主催で、ココロビオティックランチセミナーを開催させていただきます。

今日は新幹線で参りました。
やっぱり時間がかかりますね。

品川から総武線で千葉にきましたが、マスクをしている人は本当にいません。

妊婦さんも見かけましたが、無防備な感じでした。

結果はすぐには出ないことを
忘れないようにしなくては。

今の段階は、予防をしておくのに過ぎることはありません。

闇雲に恐れても仕方がありませんが、
子供を宿す可能性のある御夫婦、あかちゃん、子供たち、つまり40歳くらいまでの方は
マスクぐらいはしておきましょう。

明日はそんなお話もしたいと思っております。



















 

望診法講座<鏡でみる健康チェック>セルフケア編、始まりました。

2011年04月17日 10時56分26秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
春は、スタートの季節ですね。

昨日は、2講座の新期講座がスタートいたしました。

そのひとつが、望診法講座です。
昨年に続き、第2弾となります。

前回から引き続きご参加の方と初めての方混載の講座ですので、
まずは望診法とは何かということから、宇宙の法則(7原則、12定理)のお話をいたしました。
特に、陰陽については、望診法を用いるときに大変必要なファクターとなりますので
しっかり御理解いただくまでお話できたかなと思います。

福山から二日連続で来てくださった方や、尾道、大阪からと県外からのご参加も頂き、初回体調不良や仕事の都合でどうしても参加できない方もいらしたのですが、16人のエントリーを頂いてのスタートとなりました。

次回は

第2回 5月14日(土)15:00~17:00
   ●胎児期の重要性「顔の構造と作られ方」「発達のタイプ」「誕生月と生物学的体質」
   ●体質と体調
   ●カラダのシステム
   ●経絡と脈

の内容でお話したいと思います。

2006年、山村塾を立ち上げて始まった無何有庵 望診法講座は
山村先生から卒業して、新たな内容カリキュラムで2年目を迎えることができました。

皆さんのお役に立てることがとてもうれしいです。
一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
























はじめまして。新期生です。

2011年04月17日 10時21分55秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
昨日から、無何有庵マクロビオティック料理教室<飯のコース(基礎)>第15期のクラスが始まりました。

マクロビオティックという哲学を学んでいただけるよう、そして、マクロビオティックの教えをお料理に表せるように半年間ご一緒いたします。





このクラスはお手当も充実していますので、同時に、食事だけではなく病気や怪我をしたときに役に立つセルフケアも学んでいただけます。

基本食、アレンジ、盛り付け、お手当と全て実習で体験していただけます。
また、座学講座の時間をしっかり設けていますので、マクロビオティックを構築している柱や梁、壁や床、天井、屋根といった要となることをお話いたします。
それは、科学や物理、天文学、生態、形態学、医学、農学、歴史、神話、音楽・・・・、多岐にわたります。

次に、間取りやインテリアを決めるのはあなたです。
あなたのマクロビオティックを育てていただけるように、私たちがお手伝いさせていただきます。



今日のメニューは、

●玄米ご飯の炊き比べ(圧力鍋、炊飯器)



●きんぴら牛蒡



●ゴマ塩



●ふのりと厚揚げの味噌汁



●おまけ・昆布と椎茸の佃煮



●三年番茶の淹れ方、お手当法

●陰陽のはなし

でした。

料理担当講師 中原亜智
理論担当講師 松見千奈美

10時から3時までの5時間のクラスです。
長い時間ですが、しっかり学んで実践していただきたいと思います。

半年間、よろしくお願い申し上げます。


























J.YAKUZEN お茶で中医学を学ぶ。

2011年04月16日 21時03分14秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>
昨日の第2弾は、夕方から薬膳茶のクラスでした。



マクロビオティック薬膳として、入門しやすい薬膳茶を楽しみながら
中医学の考え方を学びます。

今回は、春に役立つ薬膳茶をご紹介いたしました。

●ウエルカムティ<桜花蒲公英茶>



自家製の桜の塩漬け



たんぽぽ根



マクロビオティックではおなじみのタンポポをタンポポ珈琲のように濃くいれずに、タンポポティとしてやわらかな甘みと香り、そして桜の香りのハーモニーを楽しみます。

清熱の効果で、春の風邪に穏やかに効いてくれます。

●春の薬膳茶実習<二花防風茶>



玫塊花(まいかいか)はバラ科の植物でハマナスと呼ばれている花のつぼみを乾燥させたものです。
理気作用がありますので、気を廻られてくれます。



二花のもう一つは、ジャスミンです。中国では茉莉花(まつりか)と呼びます。こちらも理気類の食薬です。

今回はジャスミンをお茶の葉に包んだものを使用いたしました。



そして防風です。せり科の植物で、辛温解表類の効能があります。
とても穏やかなものなので、使いやすい食薬です。



2煎目は米飴で甘みをつけてみました。

●薬膳プラス<蓬の面包>



春の野草を使ったパンを添えました。蓬は艾葉(がいよう)と呼ばれています。
理血-止血の作用があります。


<理論>については
数回に分けて分類のお話をさせていただいております。

■食薬学について

●解表類  
●清熱類  
●瀉下類
●袪湿類
●温裏類
●理気類
●理血類
●消食類
●化痰止咳平喘類
●安神平肝類
●補益類
●収渋類
●外用類・その他


今回は袪湿類について説明いたしました。
まだまだ先は長いですね(笑)
でも、少しずつ、確実に学んでいただいた方が
結果的には近道になると思っております。
テキストを読んでいただいて予習をしておくと尚わかりやすくなると思います。

次回の予定は

5月13日(金)
   ウエルカムティ<烏龍豆乳茶>
   梅雨の薬膳茶実習<山薬小豆大棗茶>
   薬膳プラス<はと麦もろこし面包>

梅雨の時期を楽に乗り越えるための薬膳茶のご紹介と理論を進めてまいります。
薬膳プラスのご予約はお早めにお願い申し上げます。



















飯のコース(基礎クラス)第11回目開催しました。

2011年04月16日 20時23分48秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
昨日はマクロビオティック料理教室<飯のコース>を開催いたしました。
料理実習、座学はこれで最終です。
今回は料理の調整についての実習とお話をいたしました。

今日作ったのは、サムライひじき蓮根と乙女ひじき蓮根を作りました。
調理の方法や火の入れ方、食材の組み合わせ、調味料の量など、陽性寄りのひじき蓮根と陰性よりなひじき蓮根を作り分けました。

体質、体調や、天気、気候、時間、男女・年齢差などなど、いろいろにシフトできる智慧をもっていると、どんな時でも対応ができますね。





乙女



サムライ





ひじき蓮根を使って、ポテトサラダとパスタを作りました。



ポテトは本当はコロッケにする予定でしたが、かわいい桜の最中の皮を仕入れたので、あんにしました。



ひじき蓮根とパスタの愛称はぴったりです。
食養のちょっと鹹めのひじき蓮根もこんな風にすると食べやすいですね。

半年間のクラスも、次回は卒業制作です。
有終の美を飾る、素敵なお料理を楽しみにいたしております。





















八咫烏

2011年04月15日 11時24分16秒 | 無何有庵とは
太陽に住む八咫烏(やたがらす)の足は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)の御神徳「智」「仁」「勇」の三徳を表している。また、「天」「地」「人」を表わしているといわれます。

日本神話では、八咫烏(やたがらす、やたのからす)は神武東征の際に高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏です。

そして、八咫烏は単なる烏ではなく太陽の化身と考えられてきました。

咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ(約18センチメートル)のことで、八咫はとても大きいものをあらわしているようです。

太陽に住む黒い大きな烏。

昔々、人々が見た太陽の烏とはいったい何を指していたのでしょうか?


このところ、太陽黒点の数が増加しています。

天地人の関わりに変化が起きているのでしょう。

私たちは、御神徳を持ってこの変化に応じることができれば、黒点も守り神になるのです。



私たちの存在を形作った象徴の太陽から、
どんなメッセージを受け取りますか?





















明日から弾丸仕事人。

2011年04月14日 22時57分03秒 | 庵主の日記
う~ん、明日からなかなかハードな月末が始まります。

明日は、料理教室(飯のコース)11回目、J.YAKUZEN 4回目。
明後日は料理教室(飯のコース)春夏初回、望診法講座 第1回。
っと、二日連続の一日2講座。
しかも、明日から東京のお友達が金丸座の金毘羅歌舞伎の観劇に来るため、宴会、お泊り。
いや~、お仕事先の新潟のお酒、ボタンエビ持参で来てくださる素敵なお友達です。
お相伴にあずかり、楽させていただきますね~。ありがと♪

そして、明後日講座が終わり次第、大阪にGO!
日曜日に一日講座があり、その足で千葉に移動。
月曜日に千葉で講座をさせていただき、そのまま東京に。
火曜日は世田谷で講座です。

水曜日に帰宅して、金曜日から九州に参ります。

またまた素敵な皆さんにお会いできるので、とっても楽しみです。

しかし、松見歯科では新人3人を抱えて、今、流行りの想定外なことが連日あって、
院長もため息ばかり。フォローしていると、なかなか、資料作りなどの仕事に集中できません。

この週末は徹夜かなと・・・。


だからってことではないのですが、本日の晩ごはんは「イノシシの肉」です

10日ほど前に、いつもお米を届けてくださる立石農園さんが
「今朝捌いたんや」って、くださったイノシシ。

年に一度、届けてくださるのですが
何と今年は、頭と足

はい・・・(((*~*)))
イノシシの頭蓋骨と骨付きの足です。
頭には、目の玉、歯~~~~~~~~~~~
初めて見るイノシシの頭蓋骨です

捌いたって、ウソ~~~~~~~。

結局、息子に骨と身を捌いてもらって、頭蓋骨や骨はとりあえずスープに。
身は生姜やニンニクと一緒に焼いてくれました。

S34年生まれのわたし、共食いだし

ま、一切れ、二切れ、有難くいただいて
後は、男子諸君にお任せです。
生徒さんが自家製ワサビ菜を摘んで持ってきてくださっていたので(ごめんなさい、みんなで分けるのを忘れてましたね~)、お肉を包んでいただきました。ごちそうさまでした。



イノシシパワーで月末を乗り越えられるかしら?
月末からは、今のところ石巻に行く予定ですし。

こんな私なので、どうぞ、いたわってやってくださいませ。
よろしく。

























てんつくラブレター~今、やれることを全力で探し、全力でやるの巻~<転載します>

2011年04月14日 14時21分57秒 | 庵主の日記
てんつくマン@福島から、最新メルマガが届きました。
登録している方はスルーしてくださいね。
以下、転載です。



被災地、宮城県石巻から福島県の飯館村に向かう車の中からラブリーーアフタヌーン!

今日も被災地に熱い「愛を注入してくれ~」

いやぁ今、一ヶ月以内に退避して下さいという案内が通知された飯館長に向かって走ってるけど、ガイガーカウンターが鳴りっぱなしというか。

今、父ちゃんが持ってるガイガーカウンターは9.99マイクロシーベルトまでしかはかれへんねんけど、それをずっと振り切ってる。

国見パーキングエリアに入ったけど、ここも10を振り切ってる。

しかし、ほとんどの人がマスくなんてしてない。

政府がパニックを起こさせたくないっていう気持ちは分かるけど、もっとちゃんと情報を伝えないとあかんと思う。

今から飯館町の農家さんを探して一時的でもいいから北海道で農業をされませんかって伝えに行く。

このまま放射能が降りかかったらその土地で当分、農業出来ない可能性がある。

これは絶望感を与えてしまう。

日本の食を支えてきた人に絶望感を与えたらあかん。

そんな人たちに話をしてくる。

すでに父ちゃん達は中村の文ちゃん達の耕せ日本の協力によって、北海道の農地を借りて農業することになった。

これから、福島の農家さんが一時的でもいいから北海道で農業をされたい方がいたら、北海道で農地を探しまくる。

もう、飯館町に入るわ。

しかし、まだまだ宮城は寒い!

そんな中、め組JAPANクルーはほんまにみんなが頑張ってくれてる。

3月31日にやっため組JAPAN、「バスをチャーターして被災地に行って、爺ちゃん、婆ちゃんの力になるぞツアー」

第一回目の活動報告が映像という形になったので見てな~。

いやぁみんなほんまに凄いわ。

みんな時には迷いながら、時にはへこみながら、がんばってる。

今、め組JAPANの本拠地は地元の大学やねんけど、もうすぐ大学が始まるから、ここにテントを張ってどうのこうのは出来なくなるんや。

それで、受け入れ態勢を整える為にいろんな場所を探してたんやけど、やっと見つかってん。

被災地からは少し離れてるけど、キャンプ場が見つかったので、今週の土日には募集をかけれるようになるのでバスツアーでどんどん来てな~。

ちなみにこの隣のキャンプ場には高橋歩たちの「オンザロード」の本拠地もある。

昨日も高橋と話をして、ガッツリ連携して、東北を応援しようってことになった。

オンザロードもめ組JAPANもどんどんバスツアーをやっていくので、どんどん来てな~

仙台、東京、名古屋を中心にバスを出すからね~。

※緊急イベント!
その高橋歩とまーちゃんバンドとイベントすることになった。

さらに仲間が集結!
★☆★☆★☆★☆★☆
~東日本大震災チャリティーイベント~
  『1億2千万人の3歩で、日本復興!』

希望の未来を創るために

今こそ、日本中が力を合わせるとき


一歩は被災を受けた人たちの為に。

一歩は今、目の前にいる誰かの為に。

もう一歩は自分が元気になる為に。


一億二千万人の三歩で今の日本を乗り越えよう!

めでたい日本を創ろう!

★☆★☆★☆★☆★☆
●日時:2011年4月23日(土)
開場:13時 開演:14時~19時終了予定

●会場 大阪市・住吉区民センター大ホール
(南海高野線「沢丿町」下車 徒歩5分 / JR「我孫子町」下車 徒歩10分)

●料金:前売2,000円 当日2,500円 ※高校生以下1,000円引き

★☆★☆★☆★☆★☆
●出演

・てんつくマン
・高橋歩
・ファンキスト
・おかん
・まーちゃんバンド

★ただいま、激熱な有名ゲストに交渉中!

★☆★☆★☆★☆★☆
●主催:め組JAPAN、復興支援NGO『心援隊』

●予約申し込みはこちらから
http://kajipito.net/ev/0423/
→会場にて清算となります

●お問合せ
復興支援NGO『心援隊』

TEL:06-6101-8818 FAX:06-6889-7731
メール:shinentai@painukaji.com
HP:http://kajipito.net/shinentai/

昨日な、高台の公園があるんやけど、そこに沢山の人が集まってた。

そこの高台から街が一望出来るねん。

すると津波に飲み込まれた街が一望出来て大きい建物しか残ってなかった。

そこは石油コンビナートがあって、津波の後、すぐに火がついてしまった。

津波が来るってことで避難した小学校があるんやけど、そこも燃えてしまって、多くの人が行方不明になってる。

いま、そこは街全体が瓦礫だらけで塩害と火事で車がもうさびて抹茶色になってる。

でもな、二人の人がその瓦礫だらけの真ん中にベニヤを立てて看板を作ってはってん。

そこには「がんばろう石巻」って書いてあった。

「行政の方ですか?」って聞いたら違うかった。

「ここには水道工事の会社があったんですが、なにも無くなったので、社長がせめて看板を建てようって言いいだして作っているんです」って。

今、一生懸命、被災地は希望を産みだそうとがんばってる。

ほんまにみんながんばってる。

でも、あまりにも地震の爪痕がすごすぎて人が全然、足りてない。

だから、今こそ、あなたの力を貸してあげてほしい!

こっちにきたらな、あまりにも凄い光景を見るから、たぶん、あなたの中に「無力感」がやってくる。

でもな、動いたら「微力感」が生まれてくる。

そして、その悲しみ苦しみを越えたら「希望」が生まれてくる。

それを信じてこっちに来てほしいねん。

震災地から離れ、テレビを見たらもう、日本が復興したかのように勘違いする。

食べ物も物資は届いているって情報が流れてるやろ。

石巻市に関しては避難所の食事は、おかずなしでおにぎりとパンだけ。

おかずなしやねん。

これで物資は届いたって言うてる状態。

そこをNPO、NGO、そして個人が炊き出しをして温かい食べ物を届けている。

昨日も石川県のじー達がもちつきや、焼き肉、ハンバーグなどを作ってみんなに配って喜ばれてはった。

ここに来て改めて、やっぱり現場に来ないとあかんって思った。

この地に立ってしっかりこの瓦礫だらけの街を見て、ここでがんばってる人をしっかり見ていかなあかん、絶対に忘れたらあかんって思った。

「忘れんなよ、俺!」って自分に伝えた。

俺に出来ることをもっとやるぞ!って奮い立たせなあかん。

なんか、ここが現実で外の世界がディズニーランドみたいで夢の国のような感じがした。

今、震災地にいない人はひょっとしたらディズニーランドで生活してるようなもんかもしれんね。

ほんまにそれはありがたいことやと思う。

だから、今をめいいっぱいかみしてめて生きてほしい。

そして、震災地のみなさんのことを絶対に忘れないでほしい。

今、出来ることを全力で探し、全力でやる。

5月3日は世界で同時に花の種を植える。

しかし、塩害の街はひまわりを植えてもならない。

そこで、今、日本の木材を使ってプランターを作って現地に送ってくれる人を募集します!

詳しくはまたお知らせするね~。

09061611449

なんて福島飯坂のインターチェンジについたら0.69マイクロシーベルト。

ここはほとんど正常な数字。

ほんまに場所で全然違うな~。

そんじゃーまた。

●○●○●○●○
明日からは伊達ツアー
スケジュール
●○●○●○●○
4/15(金)群馬
4/16(土)埼玉
4/17(日)東京 原宿
4/18(日)栃木 ファイナル!

★詳しくはこちら


◯●◯●◯●◯●
「てんつくラブレター」メルマガの登録はこちら。


◯●◯●◯●◯●
てんつくマンツイッターはこちら「tentsukuman」でつぶやいてまっせー。

MAKE THE HEAVENめ組ジャパンのツイッターはこちら!
「megumi_japan」

◯●◯●◯●◯●
これからどんどん現場の写真も載せてゆくてんつくアメブロはこちら

◯●◯●◯●◯●
FACE BO0Kは本名じゃないとアカウントが消される情報が入ったので
「のりやすひろみつ」に登録を変えました。
ファンページはこちら

バックナンバー



























災害時のボランティア活動について(全国社会福祉協議会HPより)

2011年04月14日 12時41分03秒 | 松見歯科診療所にようこそ
災害時のボランティア活動について近年の台風による風水害や地震災害時には、災害救援ボランティア活動が大きな力を発揮し、ボランティア活動が果たす大きな役割の一つとなっています。

災害救援ボランティア活動には大きな期待が寄せられますが、一方で、ボランティア活動が被災地の人々や他のボランティアの負担や迷惑にならないよう、ボランティア一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任を持つ必要があります。

ここでは、災害救援ボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項についてご案内します。災害救援ボランティア活動への参加の参考としてください。

災害救援ボランティア活動は、ボランティア本人の自発的な意思と責任により被災地での活動に参加・行動することが基本です。
まずは、自分自身で被災地の情報を収集し、現地に行くか、行かないかを判断することです。家族の理解も大切です。その際には、必ず現地に設置されている災害救援ボランティアセンターに事前に連絡し、ボランティア活動への参加方法や注意点について確認してください。災害救援ボランティアセンターの連絡先は、本会のホームページでもお知らせしています。
被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場合があります。安全や健康についてボランティアが自分自身で管理することであることを理解したうえで参加してください。体調が悪ければ、参加を中止することが肝心です。
被災地で活動する際の宿所は、ボランティア自身が事前に被災地の状況を確認し、手配してください。水、食料、その他身の回りのものについてもボランティア自身が事前に用意し、携行のうえ被災地でのボランティア活動を開始してください。
被災地に到着した後は、必ず災害救援ボランティアセンターを訪れ、ボランティア活動の登録を行ってください。
被災地における緊急連絡先・連絡網を必ず確認するとともに、地理や気候等周辺環境を把握したうえで活動してください。
被災地では、被災した方々の気持ちやプライバシーに十分配慮し、マナーある行動と言葉づかいでボランティア活動に参加してください。
被災地では、必ず災害救援ボランティアセンターやボランティアコーディネーター等、現地受け入れ機関の指示、指導に従って活動してください。単独行動はできるだけ避けてください。組織的に活動することで、より大きな力となることができます。
自分にできる範囲の活動を行ってください。休憩を心がけましょう。無理な活動は、思わぬ事故につながり、かえって被災地の人々の負担となってしまいます。
備えとして、ボランティア活動保険に加入しましょう。

また、こちらもご参考になさってください。