goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

マクロビオティック料理教室<飯のコース(基礎)>第7回

2009年02月06日 18時54分53秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日は、飯のコース第7回目を開催いたしました。

メニューは

<炊き込み玄米ごはん>
里芋、牛蒡のささがき、椎茸、人参、油揚げなどを入れて
出汁醤油で炊き上げました。



<冬野菜のラタトゥイユ>
にんにくと玉ねぎを良く炒めてトマトピュレと八丁味噌で味を調えたトマトソースで煮込みました。花野菜などは別にスチームして食べる直前に合わせました。



<玄米ポタージュ>

玄米粥に玉ねぎ、人参、コーン、ブロッコリーの芯を入れてクリームにしました。
今日は精進だしでのばしてスープにしています。



<里芋の皮のチップス>
里芋の皮を捨てられなくなるほど美味しいサイドメニューです。



今日のお手当ては<生姜シップ>の実習でした。

気持ちいいんだなぁ~。




お便りをいただいて・・・。

2009年02月06日 07時19分41秒 | 庵主の日記


先日、2月4日の記事にも書きましたが「コープ自然派オリーブ」のアレルギーチームさんのご依頼で出張料理教室を開催いたしました。

主催者スタッフさんの窓口でご尽力いただきましたTさんからメールが届きました。ありがとうございます。

ご参加の皆さんから頂いたアンケートの内容もご公表くださり、当ブログでの紹介を快くご承諾いただきましたので記事にさせていただきます。

*************************************


昨日はありがとうございました!

興味深い内容が盛りだくさんで、皆さん熱心に聞いてメモを取られていました。
しょうゆや味噌の味見、先生のデモストレーションで皆さんが前に来て見ていただいたのも良かったです。
人数が多かったので、時間がオーバーしましたが、一つ一つ丁寧に説明していただきありがとうございました。

<参加者さんからの感想です。>

・分かりやすく説明してくださり、勉強になりました。特にアレルギーはありませんが、食を大切に体に優しいものをもっと取り入れていきたいです。

・自己流で長年玄米菜食をしてきましたが、気持ちが緩んでいたこともあり、久しぶりにきちんとしたマクロビオティック食をさせていただきました。すがすがしい気持ちになれました。ありがとうございます。

・とてもおもしろかった。もっともっとお話を聞きたかったです。おやつ好きになった子供(アレルギー体質)をどうゆうふうに食事で治すか、自分の心構えに左右されるかなと思いました。

・「マクロビ」に興味があったものの、なかなか機会がなくて初めて参加しました。こんなに野菜そのものの味が甘くて優しいものだったのかと感動しました。

・献立も多く、理論(お話)も大変参考になりました。

・とても勉強になったうえにおいしい料理を頂き、大変満足しました。

・とても勉強になり、楽しくおいしかったです。

・先生のお話を聞き、砂糖なしの生活というものが今は想像できないですが、息子も少しアレルギー体質のため、少しずつ改善していけたらと思います。

・とても勉強になりました。家でも玄米を炊いてみようと思います。

・今日はとても良い時間を過ごせました。最近子供にアトピーが出てきたので、これからマクロビオティック足していけたらと思います。

・説明も分かりやすかったです。とても素敵な先生でした。

・アレルギーというよりマクロビに興味があり、参加しました。大変参考になり、料理もおいしく今晩からご飯作りをまた頑張ろうと思いました。準備などとても大変だったと思います。松見先生、スタッフの皆さんありがとうございました。

・目からうろこの話ばかりで面白かったです。メディア等でも今日のような話や料理が普通に見れたらいいと思います。

・すごく詳しく教えてくださってよかった。料理内容も満足でした。



人数が多かったし、バタバタして皆さんが満足していただけたか心配でしたが、感想を見てホッとしました。

先生を始め、2人の助手の方たちのおかげです。ありがとうございました。
幼稚園のお迎えのために先に帰らせていただきましたが、後片付けや掃除を助手の方や先生の息子さんがかなり手伝っていただいたと聞きました。
ありがとうございます!

料理だけでも参加費以上の内容だったと思います。
その上、時間がオーバーしても、参加者さんの質問に丁寧にお答えくださり、こちらが考えていた以上の内容の濃い料理教室でした。

メールでマクロビオティックって高いですねって言いましたが、その言葉は未だに反省しています。
目先で考えたら高いかもしれないけど、長い目で見たら体が健康になっていいですよね。

我が家でもマクロビオティックを少しは取り入れているつもり(野菜は丸ごと食べるなど)ですが、動物性たんぱく質を省くことはできません。
主人は肉好きで、子供たちも肉の味を知って、肉料理をするとパクパク食べます。
なるべく魚料理をしています。野菜もたくさん食べてもらいたいので、コロッケや天ぷらにすることがありますが、油ものを控えるようにしたいです。
私も大変参考になりました。

急に料理を変えることはできないと思いますが、意識をして家族の健康のために料理を作りたいです。


*************************************

Tさん、ありがとうございました。
そして、何度も会議をして運営をしてくださったスタッフのみなさん、ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。



食改善は今までの生活の習慣を変えて行くことですから、それはそれは大変なことです。だからこそ、美味しくて、食べると歴然とカラダが喜んでいることが感じられて、また食べてみたいって思えるようなお料理を作りたいところです。

でも、それってすぐには無理!って感じますよね~。

まずは、調味料を変えるところからはじめませんか?

国産の丸大豆と小麦と自然塩だけで作られた古式醸造の醤油、大豆と麹と塩だけで作られた1年以上寝かせた味噌(アレルギーで使えない方はご紹介したようなものをお使いください)、自然塩に変えるだけでうんとお料理の味が変わりますよ。

そして、愛情をたっぷりと。

後は、野菜の美味しさを引き出す調理法をちょっと知るだけで
家族が喜ぶお料理を生み出すことができますよ。

無何有庵では、月に一度のランチカフェ(不定期開催)<ゆるりまんま>を開催いたしております。まずは食べにきてください。
作り方もオープンにしていますので、ご質問などお気軽にしていただけます。
きっと、お砂糖フリー、お肉やお魚などの動物性食品もフリー、ケミカルフリーなお料理と玄米ごはんの美味しさに気がついてくださると思います。



今回の教室はスタッフさん以外のご参加者18名×1200円/お一人の費用で開催いたしました。30名分の材料費とアシスタント2名の謝礼(薄謝ですが)として使わせていただきました。

お話だけでしたら手弁当(ボランティア)で参ります。

食の事、健康の事、ご一緒に考えていきませんか?