今日は、羹のコースでした。
このクラスは、基本的にレシピはありません。
食材のテーマにもとづいて自由に創作していくことで、オリジナリティや発想力、メニューの構成力、バリエーションを広げられる応用力がつくようにご指導いたします。
今回は、もう第8回となりましたのでそろそろ卒業制作の練習です。
3班に分かれていただいて、主菜・副菜、スープ・サラダ、スイーツの3カテゴリーで献立をしていただきました。
今日のテーマは「豆類をマクロビオティックする」です。
大豆、黒大豆、小粒黒豆、小豆、青大豆、ひよこ豆、レンズ豆、キドニービーンズ、赤隠元豆、白隠元豆の10種類を使ってお料理を考えました。
私は基本的に、サポーター役で手は一切だしません。
約1時間の打ち合わせタイムの後、それぞれが数品づつ作りましたよ。

この画像以外にも色々作り、全部で13種類のお料理がずらり並びました。

3種類の豆のコロッケ
キドニービーンズ
ひよこ豆
黒豆
下に敷いたソースは、ブロッコリーと小松菜のグリーンソースです。

カラフルなレンズ豆を野菜とセイタンのそぼろと一緒に生春巻きに致しました。

大豆の醤油炒めの大根おろし和え。オーソドックスですが美味しい一品でした。

赤隠元豆の味噌包み
葱味噌を隠元豆のペーストに包みました。

青大豆のマッシュサラダ

スープ&サラダ班が、主食も含めて作ってくれたスープ御飯 ごはんは玄米の小豆御飯を梅の花型で抜きました。可愛い作品でした。

残り物結集させた大豆のスープ。

白いんげん豆をプレーンと抹茶でくるくると巻いて見ました。

小豆のきなこバーはビスコッティのような美味しさでした。

レンズ豆のモンブラン
あれ?、カラフルビーンサラダの写真を撮るのを忘れてました!
ごめんなさい。とっても美味しかったですよ。
さてさて、皆さん頑張りましたね~。
どれも美味しい一品でした。
卒業制作では、一人で色々作らなくてはいけませんので、もっと大変になりますが
素晴らしい思い出になりますよ。
あと3回の授業の後、卒業制作となります。
このクラスは、基本的にレシピはありません。
食材のテーマにもとづいて自由に創作していくことで、オリジナリティや発想力、メニューの構成力、バリエーションを広げられる応用力がつくようにご指導いたします。
今回は、もう第8回となりましたのでそろそろ卒業制作の練習です。
3班に分かれていただいて、主菜・副菜、スープ・サラダ、スイーツの3カテゴリーで献立をしていただきました。
今日のテーマは「豆類をマクロビオティックする」です。
大豆、黒大豆、小粒黒豆、小豆、青大豆、ひよこ豆、レンズ豆、キドニービーンズ、赤隠元豆、白隠元豆の10種類を使ってお料理を考えました。
私は基本的に、サポーター役で手は一切だしません。
約1時間の打ち合わせタイムの後、それぞれが数品づつ作りましたよ。

この画像以外にも色々作り、全部で13種類のお料理がずらり並びました。

3種類の豆のコロッケ



下に敷いたソースは、ブロッコリーと小松菜のグリーンソースです。

カラフルなレンズ豆を野菜とセイタンのそぼろと一緒に生春巻きに致しました。

大豆の醤油炒めの大根おろし和え。オーソドックスですが美味しい一品でした。


赤隠元豆の味噌包み
葱味噌を隠元豆のペーストに包みました。

青大豆のマッシュサラダ

スープ&サラダ班が、主食も含めて作ってくれたスープ御飯 ごはんは玄米の小豆御飯を梅の花型で抜きました。可愛い作品でした。

残り物結集させた大豆のスープ。

白いんげん豆をプレーンと抹茶でくるくると巻いて見ました。

小豆のきなこバーはビスコッティのような美味しさでした。

レンズ豆のモンブラン
あれ?、カラフルビーンサラダの写真を撮るのを忘れてました!
ごめんなさい。とっても美味しかったですよ。
さてさて、皆さん頑張りましたね~。
どれも美味しい一品でした。
卒業制作では、一人で色々作らなくてはいけませんので、もっと大変になりますが
素晴らしい思い出になりますよ。
あと3回の授業の後、卒業制作となります。