昨日10月9日、大阪の自然医食フォーラム「フォーラム・デ・サロン」の集まりに、マクロビオティックセミナーの講師として参加させて頂きました。
ご参加された皆さんは、もうすでにマクロビアンばかりで私などがお話しさせていただくことは何もないのですが、これも修行の一つと冷や汗かきながら3時間近くお時間を頂いて皆さんの前に立たせて頂きました。
内容は<玄米推進委員会「マクロビアン普及計画」会議>と題して、玄米の良さをどう伝えるかというテーマについて普及活動お助けマニュアルを作るというゲームを致しました。3班に分かれてのブレーンストーミング形式でまとめ、発表するというものです。
手始めに、食養家の西川勝也先生に奥様のいいところを10個挙げてもらうという、いきなりのロールプレイをご披露していただき、いつもは冷静沈着な先生の素顔に触れいかに物事を説明するのが難しいかを知っていただきました。(先生ごめんなさい

その後は各班に分かれて、玄米の良さを伝えるために話し合いをして頂きました。



(西川先生と三浦先生

皆さん短時間にもかかわらず、たくさんの意見を出し合い、鷲子用紙に上手に纏め上げました。






ちなみに西川先生とドクターの三浦直樹先生のチーム名は<ブラウンライスドリーム>です。
その後は、私が無何有庵の理のコースでお話をさせていただいている内容のほんの一部として、西洋医学の現状や現代栄養学のこと、主食とは何か、歯科から見た食のあり方、糖質と血糖値についてなどをお話し致しました。
私にとってはとてもいい経験をさせていただき本当に感謝で、ご参加いただいた奇特な皆さまにはご満足いただけたかどうかが不安ですが心よりお礼申し上げたいです。ありがとうございました。
また、トップ写真のスゥイ-ツは正食協会の島田先生が作ってくれたおかしの数々です。すんごく美味しかったです。これは、今度、自然医食デザインの通販カタログにもレシピが紹介されるそうです。ブログをご覧のみなさん是非会員になって下さいね。
(http://www.natural-medicine.jp)