goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

第一回 養(よう)のコース

2005年10月01日 20時21分45秒 | マクロビオティック料理入門 養(よう)
10月7日(金)10時~養のコースを始めます。
理のコースで当診療所で食改善の第一歩を学んでいただいたあと、
玄米菜食を体験できるコースです。

玄米ご飯を圧力釜と炊飯器で炊いて、
ご自身の体質に合うおいしさを見つけていただきます。

そして、お味噌汁。
具は蒸し煮。
これは私・よねがこちらにきて初めて知った料理法です。
少しの油と少しの梅酢か塩でお野菜の甘味を引き出します。

厚手の鍋で蓋をして調理しますが、こつはガスマットで弱火にすることと
蓋をできるだけとらないことです。
調理時間はかかりますが、慣れてくればお掃除の間にもできちゃうおいしい調理法です。

特に玉ねぎは嫌というほど甘く、お砂糖が・味醂が止められない方も
この調理法でマスターすれば、お野菜と穀物の甘味で一生大丈夫です。

常備菜は第一回目はきんぴらごぼうです。
一度基本を覚えてしまえば、それを具にしてたまには春巻きとかサラダにも。

・・・あとはごま塩とお漬物。

マクロビオティックは基本さえおさえてしまえば
意外と「ずぼら」料理なんだ~と思えるような、
(まあ、私が講師できるような講座ですから)
楽しい教室ができるといいなと思ってます。

月1回の開催です。いつでもお気軽にご参加ください。

十牛図

2005年10月01日 20時08分29秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
十牛図

一 尋牛(じんぎゅう)
牛とは何でしょうか。牛とは自分の本性であり、
仏性であり禅の悟りです。
実はこれらは自分の足元にあるのですが、
まだそのことに気づかずに牛を探しています。

二 見跡(けんせき)
探しているうちに牛の足跡を見つけました。
ようやく手がかりを得たのです。

三 見牛(けんぎゅう)
そして、ふと顔をあげると、牛の尻尾が目に入りました。
あわててその方向に駆けていきます。

四 得牛(とくぎゅう)
やっと追いつき、縄をかけたが
牛は逃げ出そうともがいています。
牛の力は思ったより強く、
手綱をぐいぐいと引いていきます。

五 牧牛(ぼくぎゅう)
ようやく牛も慣れ、
一緒に歩いてくれるほどになりましたが、
手綱はまだ手放せません。

六 騎牛帰家(きぎゅうきか)
もう安心です。牛は逃げることなく、
人を乗せるほどに従順になりました。
牛の背で横笛を楽しみながら、家路を辿ります。

七 忘牛存人(ぼうぎゅうそんじん)
家に帰ってみれば、牛は必要ありません。
ただ自分があり、もう牛のことなど忘れかけています。

八 人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう)
牛のことを忘れるばかりか、自分のことも忘れてしまった。
ここにあるのは無であり、空だけです。

九 返本還源(へんぽんかんげん)
牛も自分もなくなると、にわか天然が輝きだします。
花が咲き、花が散る。
そういう自然のことわりの中に
すべてが帰っていくのです。

十 入廛垂手(にってんすいしゅ)
己ひとり悟りの中でたゆたっているだけでは
何にもなりません。
なすべきは山を下りて町に入り、人々と親しみ、
自由自在に生きることなのです。

第3回 西川勝也先生 マクロビオティック東京講演会

2005年10月01日 20時07分45秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
第3回 西川勝也先生 マクロビオティック東京講演会&交流会 
テーマ 「新時代をリードするマクロビオティック」
~本物の食をベースとした新しいネットワーク(ムラ)の創造~
~食糧危機に備えて最低限知っておくべき食養の知恵~

◆日時 11月23日(水・祝) 受付10:00~
開演10:30~ 終了15:00(予定)
10:30~12:00 西川勝也先生による講義
12:00~12:30 特別講師 森大歓先生による講義
「マクロビオティック料理とは」
13:00~15:00 お食事会・交流会
◇お食事は森大歓先生の手作りマクロビオティック料理をご用意いたします◇
◆会場 文京シビックセンター3階 <シビックホール会議室1> 
注:障害者会館の方ではありません
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21 TEL 03-5803-1100(管理課)
※アクセスは後ほどご案内いたします。
◆定員 50名様 限定
◆会費 4,000円 (お食事代込み・前金制)
下記担当者へ申し込みいただきました後に
会費をお支払いくださいますようお願い致します。
お振込み先 郵便局口座 10180-32369331
名義 オオヒラヒカル 宛
◆お申し込み・お問い合わせ
大平 MAIL puuwai87@yahoo.co.jp TEL 080-5003-5095 

今回は以上のとおり、50名様限定で、講演会だけではなく、皆さんと交流を深める為、お食事をしながらの交流会も行う事になりました。そして、スペシャルゲスト・リマクッキングスクール講師・森大歓先生のお料理をご用意。さらに、お話もしていただくことになりました。ぜひ、楽しみにいらしてください!申し込みをお待ちしております