10月7日(金)10時~養のコースを始めます。
理のコースで当診療所で食改善の第一歩を学んでいただいたあと、
玄米菜食を体験できるコースです。
玄米ご飯を圧力釜と炊飯器で炊いて、
ご自身の体質に合うおいしさを見つけていただきます。
そして、お味噌汁。
具は蒸し煮。
これは私・よねがこちらにきて初めて知った料理法です。
少しの油と少しの梅酢か塩でお野菜の甘味を引き出します。
厚手の鍋で蓋をして調理しますが、こつはガスマットで弱火にすることと
蓋をできるだけとらないことです。
調理時間はかかりますが、慣れてくればお掃除の間にもできちゃうおいしい調理法です。
特に玉ねぎは嫌というほど甘く、お砂糖が・味醂が止められない方も
この調理法でマスターすれば、お野菜と穀物の甘味で一生大丈夫です。
常備菜は第一回目はきんぴらごぼうです。
一度基本を覚えてしまえば、それを具にしてたまには春巻きとかサラダにも。
・・・あとはごま塩とお漬物。
マクロビオティックは基本さえおさえてしまえば
意外と「ずぼら」料理なんだ~と思えるような、
(まあ、私が講師できるような講座ですから)
楽しい教室ができるといいなと思ってます。
月1回の開催です。いつでもお気軽にご参加ください。
理のコースで当診療所で食改善の第一歩を学んでいただいたあと、
玄米菜食を体験できるコースです。
玄米ご飯を圧力釜と炊飯器で炊いて、
ご自身の体質に合うおいしさを見つけていただきます。
そして、お味噌汁。
具は蒸し煮。
これは私・よねがこちらにきて初めて知った料理法です。
少しの油と少しの梅酢か塩でお野菜の甘味を引き出します。
厚手の鍋で蓋をして調理しますが、こつはガスマットで弱火にすることと
蓋をできるだけとらないことです。
調理時間はかかりますが、慣れてくればお掃除の間にもできちゃうおいしい調理法です。
特に玉ねぎは嫌というほど甘く、お砂糖が・味醂が止められない方も
この調理法でマスターすれば、お野菜と穀物の甘味で一生大丈夫です。
常備菜は第一回目はきんぴらごぼうです。
一度基本を覚えてしまえば、それを具にしてたまには春巻きとかサラダにも。
・・・あとはごま塩とお漬物。
マクロビオティックは基本さえおさえてしまえば
意外と「ずぼら」料理なんだ~と思えるような、
(まあ、私が講師できるような講座ですから)
楽しい教室ができるといいなと思ってます。
月1回の開催です。いつでもお気軽にご参加ください。