goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

成田

2014年10月31日 19時00分36秒 | 旅行
ブログの記事(幣ブログではネタ)のタイトルについて。
タイトルを決めてしまうと、文章に自由が無くなってしまう。当たり前の話ですが、ブログであって小説では無い。ポエムでも無い。小説であれば、「起承転結」のストーリーさえあれば、書き始めることができる。タイトルは後付けで構わない、いや、後付けの方がいいタイトルが付けられる。
幣ブログの場合、タイトルを付けながら”落ち”を考えています。落語の”落”は「落ち」なのだろうか。いわゆる「オチ」ですわ。これが、結構、頭使っています。そういう事情があって、文章が迷走したりします。
さて、前置きが長くなりました。
私を放し飼いにすると、どうなるか?
さて、ここは・・
P1120725.JPG
Yes! Narita International Airport! もちろん、Halloween ではありません。
P1120727.JPG
ラウンジ
P1120732.JPG
「バカに付ける薬はあらへん」、ええ、その通りです
P1120733.JPG
シャンパンかスパークリングを置いてくれ、スターアライアンスよ
P1120734.JPG

では、行ってきます。もう、誰にも止められません。「空港に爆弾しかけた」という電話は止めていただきたい。

”落ち”が無い? 出落ち・・というやつですよ

付記
海外へ行くときには、my醤油とmyわさびを持って行こう・・と以前、書きました。スーパーで、お一人2個までの醤油とわさびを貰ってきました。それが、ラウンジにも有りました。取り放題(放題するバカはいないと思うが)
シャンパンが無い代わりに、うどん・蕎麦コーナーが有ります、「一番でお待ちのお客様ぁ~」。日本酒バーも。


スーツケースの修理DIY

2014年10月08日 17時47分38秒 | 旅行
ああ、ネタは迸る、文章が走る、時が見えるよララァ、、

イタリアに1か月行くというのにスーツケースを点検しないで出発するものだから、旅の中盤から大変な目にあいました。
追記しますが、靴も点検が必要ですね。履きなれた物でも、ちゃんとソールが着いているか確認しましょう。
Samsonite の新品を買うと高いので、キャスターを修理することにしました。
同じ時期に4輪共に壊れるのは、ある意味、品質が安定している。さすが日本製。
P1120601.JPG
P1120599.JPG
よく、ローマから、こんな状態で持って帰ってきたな!と言う感じです。有るはずのホイールが無い。
ダメになったキャスターを取り除きます
P1120602.JPG
ノコギリで簡単に切れました。あっけなく。
P1120603.JPG
ホームセンターで買ってきたキャスター@369円
P1120607.JPG
スーツケースの側面が球形なので、元のキャスターが付いている”土台(プラスチック製)”の上から取り付けます
スーツケースを貫通させて、写真のような特殊なネジで固定します。ただし貫通させることができたのは1個のキャスター当たり、内側の2本だけで、外側の2本は前述の曲面と重なり、ナットが付けられませんでした。6のタッピンネジで固定しました
P1120610.JPG
内貼りを剥がしたので、布用ボンドで元通りに
P1120613.JPG
できあがり
P1120617.JPG

などと、
スーツケースを修理した苦労話やHow to を指南するような安いブログではありません。
使ったのは、ハンマー印のキャスターです。ホームセンターで売っている鉄製のキャスターなので工業用でしょう。JIS規格があるかもしれません。荷重が38kgと書いてあります。ということは152kgまで耐えられる?スーツケースが30kgとしても、5倍だから安全係数5。鉄板(鉄板並に手堅いという意味。材料特性では無い)の安全係数
いいえ、違います。なかなか4輪にうまく均等に荷重が乗る訳がない。最悪1個のキャスターで支える場合もあります。階段とかエスカレーターとか。するとミサイル程の安全係数になってしまいます。発射して飛び出して、とりあえず安全な所まで飛んでくれれば、あわ良くば命中してくれれば、それで良し。
また、荷重とありますが、それは分かるか分からないくらいにそっと置いた時の場合です。重力加速度というやつですね。物理で習いましたよね。物理は忘れても、自動車教習所で習った通り、20km/hでぶつかった時と40km/hでぶつかった場合は、衝撃は2倍ではありません。スーツケースの重量の何倍もの荷重がかかります。
前置きが長くなりました。
高いスーツケースでも消耗品と考えた方がいいでしょう。元のプラスチックのキャスターが静荷重38kgとは思えません。
スーツケースは乱暴に扱ってはいけません。ターンテーブルから降ろす時も、両手を使って静かに降ろしましょう。降ろすなら、キャスターじゃない面を下に。特に男性諸氏は、女子の前で格好つけてヒョイと持ち上げてダーンと降ろしたりしないように。

ためになるブログですね。ガッテンしましたか?

二口メモ
・出発する前にスーツケースを点検しましょう
・旅行保険で携行品も担保する場合、スーツケースも含まれるので、自分で修理をしないで保険会社に請求しましょう。うまくいけばREMOWAくらい買えるかも(実話)

あとがき
スーツケースの内貼りを剥がしましたが、それってまずいかなと。例えば薬物など違法な物を仕込んでいると思われるかも。いや、なかなかスーツケースの中身を開けて検査というシチュエーションはありませんから。しかし、ありました。マルタ空港でレンタカーの駐車場が空港構内とバカみたいに離れていたので、返却時スーツケースだけ置いて離れたら、マシンガンを持った警察官に連れていかれました
malta.jpg
赤枠が駐車場。車の大きさからどれだけ離れているか想像してください
こういう場合は言い訳しても通用しない、「重い、壊れてる」とか。かえって自分が哀れ
前にスーツケースを変な所に置いておくと、爆発処理ロボットが出て来て、特別な部屋に連れていかれると書きましたが、まさかマルタのような小さい空港で、そのようなエキサイティングなエクスペリエンスはプライスレス。

出発できる準備ができました

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00B5MT4U4&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

追記
既存のキャスターは廃棄してしまって分かりませんが、結局、How to になってしまうのだけれど、キャスターのローラー(タイヤ)の軸はヘックス(六角穴)ねじで固定されていると思います。アーレンキー1本で軸が外せることができます。そうすればローラーを交換できたかもしれません。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00MF9AY82&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004OCMUC6&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
本体がすり減って無くなる前に、とりあえず点検するだけでも

※追記
ワイヤーロックを使って、バッグやスーツケースを柱に固定するといった、海外旅行How to がありますが、通路に置いてある不審な荷物は強制的に撤去され、持ち主は取り調べ、荷物は全品検査となります。くれぐれも、ワイヤーロックなんぞ使って、荷物から離れないように。そもそも、通路は人が通るところであって、荷物置き場ではありません。Left Baggage を使いましょう。日本の方なら、そのくらいのマナーは当たり前ですよね
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0050MPYU4&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
ワイヤーロックで取られないようにしても、ジッパー開閉のスーツケースはボールペンでジッパーを開けることができるよ。絶えず荷物に気を配るのが、海外旅行の鉄板


10年後の海外旅行

2014年10月03日 23時50分45秒 | 旅行
The Future of Travel   Skyscanner.jpeg
ポイント1: 未来のホテル客室
ホテル滞在はゲストのソーシャルメディアプロファイルをもとにカスタマイズした客室が準備され、個人の好みに合う食事やアクティビティなども紹介されるようになる。浴室ではセンサーで感知したゲスト、、、

ポイント2: パーソナルな現地体験を求めて
エアービアンドビー(Airbnb)のような自宅をゲストに貸し出す協力型の旅行が増加。先進国の5~10%の人がホストになり、自宅で人を招き有料で食事を提供するサパークラブも増加すると見る。地域の人と交流するソーシャルトラベル、、、

ポイント3: 空と海へ
このほか、2024年の旅行では宇宙や水中が滞在先となる。宇宙旅行は富裕層の手の届く商品、、、

ポイント4: 最初と最後の旅行者
旅行先では「最初」と「最後」がキーワード。ソーシャルメディアで発信することが旅行のモチベーションとなり、注目されるスリルある旅行先が選ばれるようになるためで、例えば、アジアやアフリカ、中東の禁止区域や大衆化されていない地域への「最初」の旅行者となる欲求や、絶滅危惧種を見るなど「最後」の目撃者となる旅行に満足感を得るようになるという。

"トラベルボイス(公式)旅行・観光専門のビジネスサイト”からのコピペです。元は航空券比較検索”スカイスキャナー”の、未来の海外旅行に関する白書Future of Travel 2024(2024年の旅行)」です。その”白書”とやらの最終章「Part3 Destination and Hotels」の抜粋だと思います。そして、この”Future of Travel 2024”はイギリスのコンサルティング会社”The Future Laboratory”と共同で編纂された、となっています。誤解を招いて関係各所から叱られるかもしれないので、あらん限りのリンクを貼っておきました。
まずは序章を。3D Apple TV が悪いニュースを流す中でSiri が好みから旅を提案しホログラムに投影、そんでもって宇宙ホテルを予約、デジタル技術にパーソナライズされたインスピレーション、、ときた。「これは、明日のグローバル旅行業界を形作るために進化する今日開発中の技術の範囲を明らかにし、解説し未来を探るレポート」だそうだ。
Part1 計画と予約
Part2 旅行
で上記の最終章のPart3 目的地とホテル

何と、安いレポート
旅行に出かける意味をわかっていない。Skyscanner 大手格安航空券検索サイトかもしれないが、言い方は悪いが、所詮、格安航空券検索。なぜ、あなたの会社が繁盛しているか?それは、皆がなるべく安い費用で旅行をしたいから。10年後でもそれは変わらない。まず、そのことに一辺も触れていない
バカバカしいので手短に。
「未来のホテル客室」って、介護付き老人ホームじゃないか。
「パーソナルな現地体験」についてはお題目は理解できる、人とは違う体験をしたい、しかし人の家に上がり込むのはどうだろうか、しかも先進国の数%とは、マーケットを見誤ってる。自宅を貸し出す自宅をレストランとする、というのは2008年くらいからネットを通じてそういうことをしている人たちも居まっせ、といったレベル。私は他人の家の玄関の匂いが苦手です。マナーを知らない国の人たちが家族でやってくると思うと、恐怖さえ感じる。絶対、電化製品は無くなる。
「空と宇宙」無重力体験。そういう体験ができますよ、でもその後は無いと思う。つまりリピーターは居ない。
「最初と最後の旅行者」の絶滅危惧種を見るとは何事だ。温暖化で沈む国、砂漠にのみこまれる都市、開発でなくなる自然、見て何が面白い?心が痛いだけじゃないか。
10年後はこうなっていると旅行会社からコンサル料を巻き上げることについて別に問題視しません。勝手にどうぞ。

自分が行くところを人工知能が考える時代は、ゴメンだ

もう1点。上記のクソレポートとは別に
旅行に行けば行くほど、行きたいところが増える、、ということについて。ニューヨークとハワイ、どちらともアメリカだけれど、アメリカはそれだけでは無い、次はシアトル・・・。こういう人に限って、行ってきた自慢をするのだろう。
これも本当にそうだろうか。単純にアメリカは広いと言っているだけのような気がする。行きたいところ、とあるように行きたい国では無いし、行きたい都市でも無い、行きたい場所に立ちたいのだ。行くことが目的では無い。いや、目的でさえも行く理由では無いような気がします。つまり動機だろうか。行った後からでも、目的とか理由が付いて来ると思っています。鉄が好きな人は、移動さえ、動機であり目的でもあるというのに。
「今日は反対方向の電車に乗ってみよう」。いい言葉だ。そしてこれも"旅行"。

10年後の旅行については、要望があります。それは、行きたいところに自由に行けるようになること。
そして、できれば待ち時間の解消とスーツケースが無くならないこと。

まずは、町を出て、県境を越えて、国を後にしよう。人生を削ってでも旅には価値がある。

600でした


〈発表します〉 イタリア旅行のアイテム

2014年08月18日 22時33分46秒 | 旅行
浴衣です。といっても温泉旅館ではありません
bakabon1.jpg
(目に線を入れれば何を転載してもいいわけないだろうが)
さすがに、浴衣に運動靴は許してください。下駄を持って行きます、スーツケースに入れて。

過去の旅のアイテムの通り、刀の柄の形をした傘はチェックインで非常に丁寧に取り上げられました。シンデレラ衣装を着てパリ市内をバスで移動しました。本人はノリで着てくれましたが、疲労困憊させて申し訳なかった。

そして今回は浴衣です。地中海のビーチリゾートに浴衣、、アルマーニなんぞよりカッコイイと思います。
浴衣って、日本式の正装だってイタリアで言い切れるかなぁ。基本、バスローブですものね。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00CM2FB6M&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

こういうのも有りかな
yukata.jpg

ふざけている場合ではない。パッキングが全くできていない。でも慌てるな、慌てる時ではない。時間はまだある。寝る。


イタリアのレストラン

2014年08月15日 23時14分14秒 | 旅行
イタリアのレストランといっても”サイゼリア”ではない。もちろんサイゼリアは大好きだ
早くから手を打っておけばよかったのだよ、出発まで4日しか無いというのに、人気店の予約が取れるわけがない。
とりあえずウェイティングリストに入れてもらったけどね
ここローマ
La Pergola.jpg
ここはフィレンツェ
06.jpg
で、ここがBari
Grotta Plazzese.jpg
レストランが決まらないと、宿泊先もしくは行程そのものがFIXしない。

おいしいもの食べて、飲んで生きてるということを実感したいのだよ

追記
イタリアのレストラン予約代行サービスというのがあるらしい。予約成功で3,500円。住所も知れない旅行者が予約するより、イタリアの代理店から予約してもらった方が、信用という面で確実でしょうか。かなり期待しています。お願いします。
コースの料金に比べて3,500円はチップみたいなものです。こういう書き方すると世界を敵にまわす

追追記
予約フォームがあるレストランに絨毯爆撃をしてみましたが、1件だけ返信がありました「お問い合わせありがとう」と。bot だろうけど。