海外は当分はいいや、辛くなってきた
初めて乗ります、京成スカイライナー

チャンギ空港で着替えて良かった、寒いよ、鼻水出たよ。半袖、短パンで帰るとこだった。それって、冬でも元気な小学生か裸の大将だよ
もう何回も帰国した。感慨が無くなっていることに気付いてしまった。シンガポール、ベトナムはいいところでした。悪口を言うつもりもないし、悪口になる思う所もない。日本がいいなとか、ごはんが食べたいなとかは、元々ありませんが。
世界から国境に壁がなくなることは良いことだと思っています。大げさですが、人々が幸せになるために、人類の発展のために。
興味深いレポートが発表されました
「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」ニューヨーク市立大学大学院センター主任教授Branko Milanovic によるものです
ご存知、つい昨日Googleのロゴが、ベルリンの壁崩壊25周年を記念する動画になっていました。今日で25年も経つのですね。Wall とは”ベルリンの壁”のことです。副題が「Only 1 out of 10 people living in “transition” countries have seen a successful transition to capitalism and more democracy.」。ベルリンの壁の崩壊によって、25年で2%(一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率)の成長を遂げたのが全人口の30%、4億人のうち1.2億人

アゼルバイジャン、カザフスタン、ウズベキスタンは資源国であって、採掘により経済成長が説明できる。2%の経済成長の意味は35年(2世代かかって)で所得が2倍ということらしい。日本の現政権も2%が目標値(もちろん達していないから目標値)。
結果、ここ25年で、経済成長かつ自由民主主義を果たしたのはポーランド1か国の4,200万人で、旧共産圏人口から計算すると10人に1人しか享受できなかった。前述、人類の発展からいうと、この25年、これらの国から文化的な功績は一切出ていなそうだ。
遠の昔に日本にGDPで追い抜かれていて、ソ連のままで2%の経済成長ができたとは考えにくい。しかしこの25年のうちで、凄惨な内戦に見舞われた国があり、独裁者を生んだ国もある。
壁を越えようとして無残にも殺された人たちは報われただろうか
壁崩壊の立役者だったハンガリーがRelative Failure(相対的に失敗)となっているのに心が痛む
上手くまとまりませんでした
私の中で何かが燃え尽きたのかも
燃えているかどうか、真冬の東欧に行ってみたい
初めて乗ります、京成スカイライナー

チャンギ空港で着替えて良かった、寒いよ、鼻水出たよ。半袖、短パンで帰るとこだった。それって、冬でも元気な小学生か裸の大将だよ
もう何回も帰国した。感慨が無くなっていることに気付いてしまった。シンガポール、ベトナムはいいところでした。悪口を言うつもりもないし、悪口になる思う所もない。日本がいいなとか、ごはんが食べたいなとかは、元々ありませんが。
世界から国境に壁がなくなることは良いことだと思っています。大げさですが、人々が幸せになるために、人類の発展のために。
興味深いレポートが発表されました
「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」ニューヨーク市立大学大学院センター主任教授Branko Milanovic によるものです
ご存知、つい昨日Googleのロゴが、ベルリンの壁崩壊25周年を記念する動画になっていました。今日で25年も経つのですね。Wall とは”ベルリンの壁”のことです。副題が「Only 1 out of 10 people living in “transition” countries have seen a successful transition to capitalism and more democracy.」。ベルリンの壁の崩壊によって、25年で2%(一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率)の成長を遂げたのが全人口の30%、4億人のうち1.2億人

アゼルバイジャン、カザフスタン、ウズベキスタンは資源国であって、採掘により経済成長が説明できる。2%の経済成長の意味は35年(2世代かかって)で所得が2倍ということらしい。日本の現政権も2%が目標値(もちろん達していないから目標値)。
結果、ここ25年で、経済成長かつ自由民主主義を果たしたのはポーランド1か国の4,200万人で、旧共産圏人口から計算すると10人に1人しか享受できなかった。前述、人類の発展からいうと、この25年、これらの国から文化的な功績は一切出ていなそうだ。
遠の昔に日本にGDPで追い抜かれていて、ソ連のままで2%の経済成長ができたとは考えにくい。しかしこの25年のうちで、凄惨な内戦に見舞われた国があり、独裁者を生んだ国もある。
壁を越えようとして無残にも殺された人たちは報われただろうか
壁崩壊の立役者だったハンガリーがRelative Failure(相対的に失敗)となっているのに心が痛む
上手くまとまりませんでした
私の中で何かが燃え尽きたのかも
燃えているかどうか、真冬の東欧に行ってみたい