goo blog サービス終了のお知らせ 

(裏)長男の荷物

それどこで買ったの?いくらしたの?Where did you get It? How much was It done?

山行だって

2014年07月02日 23時37分28秒 | 登山
2009070210143483b.jpg
いよいよシーズン

山行と書いて「さんこう」と読むらしい。
1 山に遊びに行くこと。山遊び。また、登山に行くこと。「連休の―計画」
2 山の中を通って行くこと。山中の旅行。

登山道がちゃんとしているとか、どのくらいの時間がかかったとか調べたいので、登山をしている人のブログを観たりしますが「山行」とか書いてあるのですよ。そんなブログは大概読んでもつまらない、お花の写真が貼ってあったりして。毒汁プシャー
中国の詩人 杜牧(803年 - 853年)の五言絶句の詩「山行」が初出なのだろうか。そんなわけないか

山行
遠上寒山石径斜
白雲生処有人家
停車坐愛楓林晩
霜葉紅於二月花

訳)秋色を探ろうと山に向かうと、石ころの多い小道が斜めに続いている。そこを 登っていくと、そのはるか上の白雲が生じるあたりに人家が見える。車を止めさせて、しみじみと夕暮れの楓の林の景色を見とれている。その霜 に染まった葉は真赤で、春二月頃に咲く花よりも一層美しく輝いている。

などと風流に浸る記事ではありません。行が「ぎょう」だと思っていた。修験道の修行かと。違います。私にとってはエクストリームスポーツなのです。娯楽というと語弊になりますが、修行では無い。

去年は梅雨の土砂降りと雷の中、7月末だというのに雪渓を延々と登ったりして、登頂をあきらめた剣岳。今年はバックパックを買い替えたりして、
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00B5TALBI&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
ジョジョにテンションあげています。ドドドドド
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00CL8RMAA&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

1点気付いたことがあります。平地を走るのと、山道を登るのとどちらが辛いか。山道でした。
お前、今さら、と言われそうですが。
ランニング10kmを健康維持目的ペースで走って50分から1時間。SUUNTOの心拍計付けてます。その時の心拍数のMaxが165回/分くらい。それが300メートルの低山を登り始めて10分足らずで心拍数が160回/分になってしまった。これには驚いた。今までのトレーニングって何だったのか。
やばいよ、やばいよ、時間が無いよ。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=atmm2gyaonejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00842WSJ2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
酔ってても400m全力疾走できた。台風の中、バスに乗るため。結構いけるんちゃうかな、私。でも、酔って走ることはもうしません。転ぶとケガするから、叱られるから。

jojo.jpg
jojoで検索したら色んな人が

追悼
アントニオ猪木さんのものまね芸人として有名な春一番さんが、2014年7月3日、肝硬変のため死去されたそうだ。RIP


扇沢

2013年07月30日 16時00分00秒 | 登山
IMG_0662.JPG
扇沢のバス停に降りてきました。
売店のお嬢様の写真を勝手に掲載しました。ソフトクリームおいしかったです。

バスで信濃大町温泉郷に向かいます。

下山して。
山を舐めていました。山を舐めていることを武勇伝のように周りに吹いていた自分が恥ずかしくなりました。
今まで登った山で事故がなかったのは幸運なだけだったのでしょう。
遥か数千年余の昔から、山は神域とされ神が宿ると場所とされてきました。それは人々が、山がもたらす森や川からの恩恵、一方で山に安易に近づく者は情け容赦無く命を奪う険しい姿に神が宿る様を見出したのかもしれません。山を登ることで体が清められ、新しい肉体が形成されることを、山を神聖視し崇拝の対象とする信仰の源かと私は思います。
山で事故を起こして、山中に己の腐体をさらすことは恐れ多いことだと深く思いました。
自らの態度を律せよと、剣岳の圧倒的な威圧感と、遠くに見えた霊的なその頂が私に強く言い聞かせているようでした。
売店のおばちゃんを悲しませるようなことはしてはいけないのです。

登山なんかで死にたくない。私には登りたい山が山ほどあるのです。


剣岳へ 剣沢小屋

2013年07月28日 16時00分00秒 | 登山
IMG_0628.JPG
今日も雨です。
仙人池ヒュッテから剣沢に降り、剣沢を渡り、剣沢小屋を目指します。
このルートも雪渓の登りです。雪渓は目印が無いので、登山道へ入るポイント間違えると道に迷います。
7kmの行程を、10時間かけて登ってきました。
テント泊の予定でしたが、予約なしで迎え入れていただきました。
雨の中、冷えたビールも付いて屋根があるところで眠れる幸せ。

IMG_0624.JPG
壊れたiPhoneで撮っています。
剣沢小屋で自炊をさせてもらいました。メニューはレトルトのペペロンチーノ、オニオンスープ、と赤ワイン。