わいるどぴっぐの猪突猛進

いつも疑問に思うことを書いていきます。

残酷すぎる成功法則

2018-08-14 23:48:17 | 書評
こんにちは、ピッグです。

1、本の概要
残酷すぎる成功法則
筆者:エリックパーカー
監修:橘玲

成功本は大きく2つに分かれるそうです。1つは、「私はこうやって成功した」というもの。もう1つは、歴史や宗教を根拠に「イエスはこういった」という類だそうです。しかしそれは宝くじを買ってたまたま当たった人が、「宝くじを買えばあなたも金持ちになれる」と言っているのと同じで、偶然を普遍化していて根拠が薄い。そこでこの本の目的は、すべてのことに証拠をつけることにあるそうです。

2、気になる記事
いくつかとりあげます。
1980年代から90年代に高校の成績を主席で卒業した人の追跡調査を、カレンアーノルドさんはしたそうです。アーノルドさんによると、その優秀者の中から世界に感銘を与えたり、世界を動かす人はゼロだったそうです。(Lives of Promise. Arnold Karen)そしてその理由は、「学校は基本的に、規則に従い、システムに順応する者に報酬を与える」とのことです。

私は、「これって、会社でも同じだな」と思いました。従業員としていい評価をされるとは使用者(上司)からいい評価をされるということであり、使用者から良い評価をされるとは、与えられた枠に沿うのがうまいということを意味しているからです。自発的に何かを考える必要はない。

次に、ゴータムムクンダさんは、アメリカ大統領を2つに分類したそうです。(Indispensable. Mukunda Gautum)1つは政治家になる正規コースを経たもので、定石を重視する。もう1つは、正規コースを歩まないもの。そして正規コースを歩まない方が、世にインパクトを与える成果を出すという結果になりました。
正規コースを経ていると、型破りな発想が生まれにく、さらにその過程で欠点が修正され均一化してしまうことを指摘しています。

次に興味があるのは、皆が利己主義になったらどうなるかというもの。
ルートフェーンボーンは世界幸福データベースを主催しており、そこで最も幸せから遠い国をモルドバと位置付けました。モルドバの国民性は、自分の利益にならないことは一切しない。例えば、ズルをしても咎める事にメリットがないので咎めない場合、本人のみならず他の人々も努力をしなくなるそうです。そして皆が利己的になった結果皆がズルをするようになり社会的制度が後退、結果的には取り分が減るそうです。

結局ここで言っていることは、自分にだけ有利なようにする→それに周囲が飽き飽きする→人が離れる→有利でなくなる、ということに思います。

これって会社にもあてはまるなぁと感じます。

次になぜゲームは熱心にやるのに、仕事は一生懸命でないのかについて。それはWinnable, Novel, Goals, Feedbackの4つの要素に違いがあるからだそうです。

Winnableは勝てること。ゲームには明確なルールがあり、粘り強くやれば勝てる。裏を返すと①ルールが不明確②粘っても勝てない、とやる気はなくなるわけだ。ふむふむ。

Novelは斬新さのあること。優れたゲームは新たなステージ、新たな敵、新たな功績のように、次から次へと刺激があるそうです。

Goalsは目標であること。スーパーマリオであれば、姫の救出。これぐらい単純だといいそうです。

Feedbackは反応ですね。それによって学べるということ。

このWNGFはまさにその通りと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿