goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

4月21日(月)雨のお散歩

2014年04月21日 | おさんぽ
いつぶりかわからないくらい久しぶりの雨の日の当番。
ドシャ降りだったらどうしよう… と少し不安でしたが、雨の日のお散歩もなかなかいいものでした。
朝の出発の時、とっぴーの声かけでちいさい組→おおきい組にささっと整列したたまごたち、
今まできちんと並んだことがなかったので新たな発見。



こなんちゃんが雨をしのぐために木陰を歩く散歩道を提案してくれました。
ここを歩くのは2年ぶり、現在小学2年生のこども達と歩いたのを思い出しました。
雨に濡れた緑が美しく、色んな草花がきれいに咲いていました。
いつものカナヘビポイントのふたを開けると、やっぱりいました。
大きく太ったカナヘビ、トカゲかな?

最初の目的地の途中で東屋を発見。
暫く休憩して、そのままお弁当を食べました。
すぐそばには小川が流れ、長靴とカッパを着ているのにずぶ濡れの男子たち。
沢ガニもいたね、また晴れの日にも来てみたいな。



ちいさい組さんとはここでお別れして、来た道を戻りました。
ちいさい組さん、初めての場所でしかも雨も降っていて不安な一日だったかな?
次からは楽しめるといいね。
(noe)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月11日(月)Hめの悔し涙

2013年11月15日 | おさんぽ
お散歩に行った帰り道・・・

小さい組の、Hめ・Kほ・Hま・Yとの4人でいつもと違う道で階段を登って行きます!
分かれ道では「どっちに行く?」と聞くと「こっちだよ~」と4人が張り切って進みます。
途中には駅があったり、鉄橋を渡ったりとHめの大好きな鉄道をイメージしながら・・・。

そんな中「俺、こっちから登る」Yとがショーットカットの崖を登りはじめました。
そこだけ草がなく、誰かが登った後もあります。土がむき出しになっていてます。
草や木の根っこ、そこにある掴まれる物全てを使って登って行きます。
足元は砂でズリ落ちます。何度もズリ落ちてきますがトライします。
そしてやっと登りきる事ができました。「ほーら」と得意げな顔をして上から覗きます。

この様子をずっと見ていたHめとHま「こっちから行く」と後に続きます。
登ってみたい気持ちでいっぱいの二人。狭い所に一緒に行こうとします。
「Hまが先!」「H君だよ~」と二人は言い合いどちらが先に行くが決まりません。
上からはYとが眺めています。そうこうしてる間にHまが先に行く事になりました。

最初の所は砂でズリズリです。ここを抜けると木の根っこに掴まれます。
その後草につかまり足場を固めて行きます。身のこなしの軽いHまでも思うように体が進みません。
「そこの草つかんで!そう!」上からYとがアドバイスします。
が、ズルズル~。なかなか登る事が出来ません。
すると上にいたYとが下に降りて来て「俺のようについてきて」と、先を進み登る事を提案しました。
Hま必死について行きます。「これにつかまれ!」と、Yとが枝を持ってきてHまを上から引っ張ります。
「ふう~」Hまの満足した顔がありました。

その様子をずっと見ていたHめ。「H君も登る。登らせて」と大人にお手伝いをお願いしてきます。
「いやいや、H君。自分で登るって言ったよね。」と、お手伝いしない事を伝えます。
観念して登り始めます。あまり道なき道を登る経験が少ないHめにとっては、どうやったら
いいのかがイメージできないようです。そこで「さっき、YととHまはここの木の根っこを掴んで
行ってたよ。」と伝えます。しかし、木の根を掴もうとするも、次の動きが分からず体が止まって
しまいます。そしてズルズルと下に転がってきます。何度も繰り返します。

Hめ、登りたい気持ちと出来ない悔しさが溢れ出しました。「H君、できないもん」と泣き出しました。

上からは「H君、頑張れ!」と声援が飛びます。
しかしHめは、泣き続けます。しばらく、Hめの泣き声が響きました。
「どうする?今日はやめて、こっちの階段から帰る?」と聞きました。
「いや、こっちから行く!」泣きながら答えます。そして泣きながら登るも出来ず、また泣く。
何度この状況を繰り返したでしょうか・・・。

上から眺めていた二人も降りてきて「今日はこっち(階段)から帰ろ」と言います。
「こっち(崖)から登る」と、言いだしたらHめ聞きません。
しかし、体は疲れてきているので座り込んでしまいました。泣き過ぎてむせてます。
するとHまが「お茶飲む?」とHめにお茶を入れて飲ませてあげます。

「今日はこっち(階段)から帰ろう」ともう一度伝えると、しぶしぶ歩きだしました。
しばらくは、うつむき、一言も発しなかったHめも落ちていたドングリをポケットに入れると
ニコッと笑い、また元気に歩き出すのでした。

この状況をずーっと見ていたKほ。余りにも長すぎて体が冷えてきたようで「カッパ着よう!」と
服を一枚増やし、文句一つ言わず一緒に見守っていてくれました。ありがとうね。

帰り道、何となーくまとまった4人。ドングリの歌やうさぎの歌を一緒に歌って帰ってきました。
H君、今度は登れるかな?また、トライしようね。

(べつ)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052




6月14日(金) お散歩の日

2013年06月14日 | おさんぽ
ちいさい組 → 牛さ~ん、こんにちは!
途中まで一緒のいちご組さんに手をひかれ足取り軽く、近所の牛さんに会いにいきました。
段々、牛さんのにおいが漂ってきましたよ。
今日は物々しい機械がおいてあり、牧場で働く人もいつもより多い感じ。
なにごとかと様子を伺っていましたが、なんだかよくわからない。
子供はストレートに「なにしてるの~?」(よくぞきいてくれた)、
すると牧場の人は「あそんでるよ!」と笑顔で答えてくれました。(が、まだよくわからず・・・)
Kほは牛より小さいバッタを捕るのに夢中。上手に捕れて嬉しくて仕方のない様子。
子牛は近くで見られず、オス牛は黒くてよくわからずだったのですが、
なが~い舌でペロペロしている姿を見て、よほどおいしそうに見えたのか
こなんちゃんが牛タンまるまる一本使って、牛タンシチューを作った話をしてくれました。
そろそろ帰路につくことに。
そこで見た光景は、先ほどの機械に吊るされてグラインダーの様な工具で蹄を整えてもらっている牛の姿でした。
蹄が飛び散る様子に見入るちいさい組さん、一頭終わると機械から解放され次の牛が捕えられと、
かなり長い時間柵にへばりついていました。
帰ってすぐにお弁当。
Kねくんは他人のことが気になって仕方のない様子。
あれこれと口を出すものの本人は極めてマイペースで結局食べ終わるのが最後でした。
Hまは弁当箱を包むのを自分でやり遂げ、Tみのアドバイスで初めて木登りをしましたよ。
午後からの遊びものんびり邪魔されることなく6人はのびのびしていました。
いつもと違う友達と関われたことがすごく大きな収穫でした。
今日はなんだか前向きなちいさい組さんでした。
(※カメラはまんなか組さんが持っていたので写真はないです。)noe

せっかくなので、まんなか組さんの様子を写真だけでも・・・


Lお、何を見つめているのかな?


カエルなどの生き物に夢中!


散歩中は仲良く手をつないで微笑ましいYゆ&Mん。

(くらら)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

12/10(月) 吹雪の中の散歩

2012年12月10日 | おさんぽ

前夜から雪がちらつき始め、朝にはちょっぴり銀世界?!
そんな中、登園時間を1時間遅らせて、いつもの集合場所にたまご達はウキウキしながら集まっていました。
もちろんほとんどみんな雪遊び仕様の格好!?

さあ寒さに負けず出発!!と思いきや、すでにそれぞれ遊びが始まってる…。
年長ボーイズはみんなで雪を集めたり探検したり…。
Mんは出発前から服が濡れちゃって、あまりの寒さに泣けちゃうみたいで、当番母ちゃんは出発前に上着探しに右往左往。。。

いざ出発!!
年長ボーイズはやっぱり先頭。
AっきとRきとCたはずーっと仲良くポケモンの話で盛り上がり、途中立ち止まって落ち葉の塊を足で散らしたりしながら
ずっとぺちゃくちゃ…。
その間Cたは何故か大きな雪の塊を運び続け、雪だるまでも作るの?!
Rうは側溝に降り積もった落ち葉と雪をざくざく踏み進んで満喫してる様子。
年長さん達は何故かあまり寒さを感じていないみたい。

KぎとSこは珍しく年長ボーイズと同じ速さで進んでいましたが、2人とも手袋が出発前から濡れてしまい素手で寒そう。
Kぎはすぐに「寒い。冷たい。」と弱音&泣いてばかり。
Sこは「私の手は温かいよ。」って、今までにないぐらいの頼れる存在。

先頭集団と後ろのメンバーはかなり間が出来てしまい、姿も見えないし声も聞こえない。

そんなこんなで結構進んだ頃にMんとYoYoが追いついてきました。
ところが年長はみんなYoYoと意気投合したのか、どんどん離れて行っちゃう…。
気が付いたら、弱音ばかりのMんとKぎ、頼れるSこと私の4人。
雪はどんどん沢山降ってくるし、向かい風。
おまけにこの散歩道、私は初めて。
分岐点に差し掛かる度に段々不安になってきて、他の当番母ちゃんやYoYoに電話しても繋がらない。
そんな時に限って年少の3人は向かい風で「雪が目に入って進めない」って泣き言。
え~~~?!
「口を大きく開けて前に進んでごらん。雪が口に入って楽しいよ」って提案してみたら、素直に挑戦。
ちょっと間抜けな感じで笑えましたが(^^;)

こんな時に遭難か?!と思いつつ、とりあえず進み続けました(笑)←今だから笑えるんですけど…。

ゴールのプレイハウスには案の定上手に辿り着けず、なんか遠回りしてしまったようで、
苦労して到着した割には「そんな所から来ちゃいけないんだよ」とRとの手痛い歓迎。

いつもはどんなに寒くても外で活動する森たまでも、さすがに震える年少を見かねてYoYoが全員到着するまで
プレイハウスで休憩しようと提案してくれ、私も生き返りました。
Mんは2枚履きのズボン両方と靴下が、Kぎは靴がずぶ濡れで靴下を着替え、少し冷えが治まった様子。
着替えが終わった頃には、集合場所に全員到着しているのが見えたので合流し、外で昼食。
太陽が出てきて、日に当たっていると少しはマシなのですが、風が治まらない。
ママが当番の年少さんは甘えが出てしまうようで、Hのも少しぐだぐだになりながら何とか昼食終了。

今日は本当に「寒かった」の一言につきる一日でした。

 

(やーち)


12/5(水) 寒い日のまったり一日

2012年12月05日 | おさんぽ

今朝はすごく寒かったです。
公園の手洗い場の水にも薄い氷が張っていました。
さすがの子供たちも寒そうに肩をすぼめたりして、何枚重ね着しているか自慢し合う姿も見られました。

今日のお散歩はPちゃんの希望で遊具のある公園まで行くことになりました。
みんな元気に出発しましたが。。。5分後、定番の小川付近で各々腰をすえて遊びだしました。
年長さんたちは川の生き物を探すも何も見つけられず、広場で隠れんぼ。

年長&年中ガールズはご近所の庭に実っていた柿をいただいて、ホクホク。
(ありがとうございます!)
皮ごと丸かじりしておりました。さすがです。


お昼近くになっても遊具の公園に向かう気配はありません。
遊具の公園に行きたかったPちゃんは納得してくれるか心配でしたが、「きょうはま、いいけどね」とのこと。
ありがとね、次は行けるといいね。

そのままお弁当も広場でいただき、午後も同じ場所で遊び続けました。

Cイちゃん、Sヤちゃん、Hノちゃんの3人娘はおかあさん、おじいさん(時におとうさん)、おばあさんになってドライブです。

Hノ 「車をうんてんしまーす。あ!火事だ!!」
Sヤ 「じゃあ、おとうさんが事故になって、車が燃えたことにするね。」
   「ぶーーーっ!!スピード出して事故になりました!!!」(地面に転がって死んだふり)
Hノ 「つんつんしてみよう!」(つつくとSヤが笑う)「まだ生きてます、しゅじゅつします!」
   (上着のファスナーを下ろしてお腹ツンツン手術。Sヤ大笑い)
Sヤ 「生き返りました!車は壊れたから、新しい車を買いました!黒だよ!」
Hノ 「あそこで火が燃えています!あっちも!こっちも!!」
全員 「ビシャビシャ~~~~!」(全員ホースをもって辺りを消しまくる)

3人のドライブは予想外の展開で、見ている私はついていくのに必死です。 
油断するといきなり消防署の電話役がまわってきたりするしねぇ(笑)。
3人は同じ世界を見て、同じ体験をしていました。
誰かが突然すっとんきょーな言い出しても、3人は瞬時に同じ世界を共有して、役に入り込みます。
想像力!創造力!

他の子供たちは、泥団子つくりを目いっぱい楽しんでいたようです。
帰りの会の後は、TマちゃんとKミちゃんの泥団子屋さんで全員泥団子をお土産に買っていきました。(泥団子1個=葉っぱ1枚)
 

(じゅん)

 

 

 

 

 

 


お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052