花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

バケツ稲2016・緑の藻・炭で退治・7月の作業・収穫

2016年07月04日 | バケツ稲

みやぎ生協の「めぐみの産直」の「バケツ稲栽培」に参加しています。
JA田尻の皆さんのお世話になりました。


「みやぎの環境保米」は農薬や化学肥料を半分以下に減らしたもの。県内の稲作は4割がこの「みやぎの環境保全米」ということです。

私が食べているお米は「JAあさひな郷の有機特別栽培米」です。私の小さな菜園もJAあさひなの稲作にも使われている「里の有機」という元肥がベースです。
たぶん大きなくくりでは「特別栽培米も環境保全米」に入るのだと思います。

2016.5.39 バケツ稲の開始
バケツ稲開始 忙しくて植え付けが夕方になってしまいました。
 今年は「ササニシキ」。
 昨年は自分では不満足な出来だったので、今年は何とか豊作になって欲しい。

 もらった肥料の少なさにびっくり。
 昨年は良く混ぜなかったのか、土から出てきてしまったので、今回は良く混ぜこんだつもり。

 

 

 

 

 2016.6.5 藻を発見
バケツ稲 
バケツの中に「緑の藻」が発生しました。どろどろしているうえに、脂ぎっています。すくってもトロリと垂れ下がる気持ち悪さ。

 JAさんからは「バケツの水をザーッと捨てて新しい水を入れる」といわれていたので、その通りにしました。
 でも、やはり翌日にはまた藻。
 今度はバケツに付着した緑の藻も丁寧に布で拭きとってみました。
 でも、でも、やはり翌日には発生。

 藻で覆われたい田んぼ、昔時折見かけた光景なので、このままでもいいかとも思ったのですが、どろどろして気持ちが悪い。
 酸素もいきわたらないのではと思い、毎日上水の取り換えと、バケツ拭きを続けていました。

  気温が上がった日は、一日2回もで、結構辛い( ;∀;)
 ※この画像は水を取り替えた後のもの。取り替えてもうっすら緑。このまま置くと、まもなくとろとろの真緑状。

2016.6.19藻の退治に成功
バケツ稲

 ある日、ふと思いついたのが、「」。「そうだ私が焼いた炭がある

 竹を焼いた炭を投入。一日目は、炭にも藻が。
 まずは炭を洗って藻と取り除き、上水を取り替え、炭を土にさして土中に酸素を送りました。
 
 そして翌日。水がきれいに澄んでいました!

 炭の浄化作用って、本当にすごい!
 その後、今日(23日)まで、水が澄んだまま!!

 ようやく藻退治から解放されてうれしい(^_-)-☆

 

2016.7.3 バケツの水を満杯に
 7月に入ったら「水をバケツ一杯に」しました。

 稲の葉も、心無し広くなったように感じます。

 分げつもだいぶ進んでいます。

 この時期、水温が高くなるのが心配です。

 

 

 

 

 

 

 

2016.8.11 出穂

2016.10.16

 栽培コンテストの日、快晴、ちょっと暑いくらいの気温。
 一人だけすごい立派な方がいましたが、あとはみんな同じくらいに見えました。
 でも、JAさんが見ると、分げつのかずと、稲穂の長さで、判定できるようです。
 穂の長さが「手を広げた長さ」が、「標準作」のようです。
 私のは、この規定では「合格」。

「優秀賞」、ササニシキの新米2キロをいただきました。

 割りばしを使って脱穀。
 ※割りばしに穂をはさんで、引き落とします。

 あとはJAさんが玄米に精米してくれることになっています。

 過去のバケツ稲は左コンテンツの「バケツ稲」から見てください。

炭焼きは左コンテンツの「炭焼きと炭工芸」から見てください。


アマドコロ(甘野老)の根を食べる

2016年04月29日 | おうち野菜

ユリ科アマドコロ属アマドコロ・山菜
地下茎が「ヤマノイモ科」の「オニドコロ」に似ていて、食べると甘みがあることが、名前の由来。
「トコロ」の地下茎は、曲がって、ひげ根がたくさんついている。
このひげ根と、曲がった地下茎の形が野原の老人ということで「野老(ところ)」といった。
長寿を願う縁起物として、正月飾りに使われていたという記述もあります。

山渓「山菜・木の実」には
地下茎の料理も親しまれているが、貴重な野草なので、地下茎の採集は控える
とありましたが、はじめ1本のものが、増えすぎたので、整理を兼ねて掘りあげました。

あまどころ 年月が経つにしたがって、芽がポコポコ地上に上がってきました。

 家の裏手(北側)、山茶花の垣根の根元に植えてあります。

 「ミヤマカタバミ」「春蘭」 「チゴユリ」「ダイモンジソウ」等と同居です。

  背丈があるので、開花時は山茶花に括り付けて倒れるのを防いでいます。

 とりあえず2ブロックを掘りあげました。

 

 

アマドコロ表から見たところ アマドコロ掘りあげたところアマドコロひげを外したところ

レシピ

アマドコロね

  食べやすい大きさに切り分け、軽く下茹でしました。

 この時点でかじってみたら、ほんのり甘く、期待が膨らみました。

 たぶんこの状態薄く切ってサラダで食べられます。

 

 

 

 

すぐに煮えるのではと思って、味付けして煮込みましが、なんだか堅そうに仕上がりました。

仕方なく、玉ねぎを追加して圧力なべで再度煮込みました。やっぱり固い!!”(-””-)”

※※多分、この根っこは長い間かけて塊状に成長してしまったので、食用には向かなくなっていたものだと思います。あ  ※※しっかり柔らかく煮てから、味付けするべきでした
  まだ塊になる前の状態の「節状」のものなら、もっとおいしく食べられたのだと思います。              …残念な結果でした。
  新芽を食べた人の話では、甘みがあってとてもおいしかったということでした。

 

よく似た「オオナルコユリ」との見分け方など http://blog.goo.ne.jp/momono11/d/20110613  

ナルコユリ、オオナルコユリ:花と花柄の接点に緑の突起がある。花の先がつぼまる。茎が斜めに伸びる。

アマドコロ        :花の底部に緑の突起がない。

 


炭焼き体験No7

2015年11月01日 | 炭焼きと炭工芸

2015.10.17(土)快晴 窯入れ
吸い込まれそうな青空。

 

2015.10.31(土)晴れ 窯出し
 炭塩→ 他の方の作品→ポテチの箱 ビスケット→ 

《花火》作成
1
薄い輪切りに色を塗りこむ

2乾燥させ、表面を滑らかに削る。

3薄めた木工ボンドをスプレーする

4金粉、銀粉を振り掛ける

5飾るためのかけ台を作る。

写真ではうまく伝えられません。
光を受けると「キラキラ」光ります。
 ←昼の光  夜の光→

☆★★☆「バケツ稲」栽培☆★★☆
3回目で、初めて「藻」の発生に悩まされました。
藻の掃除が大変な作業。掃除をしていて、ふと「炭」の存在を思い出し、活用してみたら「ビンゴ」
あっという間に綺麗な水。改めて炭の浄化作用にびっくりしました。
バケツ稲は左コンテンツ「バケツ稲」からご覧になれます。

 

カテゴリー「炭焼きと炭工芸」で過去の炭焼きを見ることができます。

 


サカタのタネ・おうち野菜栽培記録No3

2015年06月01日 | おうち野菜

2015.06.01

おおむね順調に育っていると思う。

  キュウリに花芽が見えかくれ。蔓も伸びてきました。下葉の枯れ葉摘み取るべき?

 ナスにも花芽が3本中2本に。立派な花が咲きますよう(^^♪ ★新芽は紫が濃いほどgoodらしい(^^♪★

昨日キュウリの畝に「キンレンカ」を定植。
雨を待っていても、なかなか降らず、根も大分回ってきているので、定植。
ナスの畝に植える予定の「パセリ」はまだちょっと小さい。始めからナスの畝に種を蒔けば良かった。
晴天続きで土は「カラカラ」。水鉢を切って植え付けたものの、朝晩の水やりをしっかりして、根づかせなければ。

★★「サカタのタネおうち野菜栽培記録」を、連続でご覧になりたい時は左側・カテゴリバナーの「おうち野菜」をクリックして下さい。★★

 

 


種対決・金蓮花100円ショップ vsナスターチューム宇都宮農園 

2015年05月25日 | 草花・植物

食用とコンパニオンを兼ねて植える「キンレンカ」
100円ショップの2個で100円を5月1日に種蒔き。
ちょっと足りないので150円で宇都宮農園の種を購入5月7日に種を蒔きました。

「100円ショップの種でも十分」と思っていた種類のものも、沢山あるのですが……。

 


サカタのタネ・おうち野菜栽培記・No2

2015年05月21日 | おうち野菜

++++++サカタのタネ おうち野菜++++++2015.05.21   土壌酸度計・風が冷たい

適当に入れた「牡蠣殻石灰」。かなり大量に入れたつもりでも、心配。
雨上がりに計ってみたら、やはり足りなかったようです。
植え付け完了のところには、穴を掘って適当に混ぜて追加しました。
 

今朝は風が風が冷たく、夏野菜にはかわいそう。
とりあえず「ナス」にだけ、風よけを作りました。
キュウリにもかけてあげたいが、ネットも張ってあるので、このままで頑張ってもらいます。
予報では明日からはまた暑くなるというので、天気を見ながら調節することにしました。

   

昨年失敗したキュウリのうどんこ病、今からもう防除していいようです。
http://sakata-netshop.com/about/campaign/ouchiyasai/diary/0515/index.html


昨年は葉が白くなってから、散布しました。
「リンゴ有機酸花登野菜を守る」「病害虫予防スプレー」を使います。
良く読んだら、
「定期的なこまめな散布が予防のコツ」「殺虫殺菌剤ではないので、こまめな散布が必要」
とありました。
また、「振って使用」!  今迄振ったりしていなかったような……。

今年の収穫を目指して、早速キュウリに、散布します。

★★「サカタのタネおうち野菜栽培記録」を、連続でご覧になりたい時は左側・カテゴリバナーの「おうち野菜」をクリックして下さい。★★


サカタのタネ・おうち野菜栽培記・No1

2015年05月18日 | おうち野菜

++++++サカタのタネ おうち野菜++++++2015.05.18

おうち野菜  到着したのは15日(金)

  キュウリ(夏バテ知らず) 3苗  果長22=22センチ
  ナス   (くろぷり) 3苗  果長10~15センチの中長ナス

  キュウリは昨年「ミニキュウリ」「青函白いぼ」をプランターで育てた。
 「ミニキュウリ」苗から、緑のカーテン(ゴーヤメイン)として、手間いらずの育て方でも、まあまあの収量。
 「青函白いぼ」は種から育てたが、葉が白くなる病気で、0収穫。
 今年もプランターに種を蒔いてあるが、まだ芽が出ていない。

 ナスは「仙長長ナス(?)」を育てていたこともあるが、家庭で採れる時期になると、スーパーでも安くなるので、この数年育てていない。
 久し振りのナス栽培になる。

 

★★キュウリ・16日定植

   

★★ナス ・18日定植

  

 

★★「サカタのタネおうち野菜栽培記録」を、連続でご覧になりたい時は左側・カテゴリバナーの「おうち野菜」をクリックして下さい。★★


夏野菜始動

2015年04月28日 | 園芸日記・夏野菜

ゴールデンウィークが始まる。
毎年この時期が畑の土づくり開始になる。

狭いからできる方法。
「降水確率0%」の日を選んで、土をいったん取り出し、庭と駐車場に広げて天日干し。
長年耕しているので、さすがに「石ころ」は出ないが、秋冬野菜や、近くの樹木からの根はそれなりに出ているので、取り除く。
今日は早朝に出かける人が居て、4時台に起きた為、割と早く作業に取り掛かれた。
   

15時前には大分乾燥。
石灰、堆肥、草木灰、もみ殻燻炭を次々混ぜ畠に戻す。
石灰は「かきがら」、堆肥は「郷の有機」、草木灰・もみ殻燻炭は炭焼き時の副産物。
◆◆◆----------サクランボ摘果
例年並みの実がついて、一安心。
チビを中心に一房に2~3個位までになるように、摘果。
←摘果前   摘花後→ 

◆◆◆----------アルプスオトメ開花
アルプスオトメ 

 管理が悪いのか、隔年収穫になってしまっている。

 今年は「生り年」なので、期待が膨らむ(^^♪

 生食しても、甘酸っぱくて、美味しい。
 皮が汚くなっていても、中身はとてもきれい。

 

 

 --*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--急な暖かさで*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
いろんな花が満開になってしまった。
「ヤマシャクヤク」「ヤマブキソウ」

「リキュウバイ」「ヤマツツジ」「ザイフリボク」


クラフトテープ体験記

2015年03月14日 | 手仕事・クラフトテープ

なんとなくやってみたかった「クラフトテープ」
6回コースの頒布会からキットを取り寄せ、手順に従って取り組んでみました。

エコクラフト1.2 1回目「テーブルバスケット」(左)・2回目「マルシェバック」(右)

 ・「バスケット」引き返し編みのところが隙間が空いてしまったけど、初回にしては「上々」とも言えます。 
         かっちりしているので、小物入れにも使えそうです。

 ・「バック」 手加減が難しく、上段になったら、完成形をイメージしながら、形を作る必要がありました。
        ボタンは慣れるとさほど難しくないのですが、初めての時は「四苦八苦」しました。
        可愛いので、缶・花瓶を中に入れて「ドライフラワー」を入れるのも良さそうです。

 

 

エコクラフト 3回目「ロールティシュケースと小物入れ」(右)・  4回目「とばし編みのバック」(左)

 ・ロールティシュケース 円筒型の編み方がしっかり分かりました。使い道がないので、とりあえず納戸のごみ入れにすることにしています。

 ・小物入れ  これも円筒の編み方。2個作るとこの形は完璧にマスターできる位簡単でした。使い道が今一ありません。

 ・バック  ざっくり編めるので、思ったほど時間がかかりません。大きさもあるので、便利に使えそうな形です。

 

 

 

エコクラフト 5回目「華編みのバスケット」(左) 6回目「石畳編みのバック」(右)

 ・バスケット これは難しい!。2度と編みたくない。只、底の編み方は「竹細工の編み方」なので、編んで見てよかった(^^♪
        サイズも使いがってが良さそう。
        最後の仕上げはの始末は、紐がよれてきて、途中で繋いでしましました。

 ・バック   取り組む前は「完成出来るだろうか」と思いましたが、一度手が覚えると「機械的」に編み進められます。
        問題は同じて加減で編まないと「ゆがむ」ことです。編み紐に印をつけて、途中で長さを確認しながら、編み勧めれば良いと思います。
        段数が既定の段より少なく編んでしまいました。

 

 

バスケットの底 立ち上がり

幸い、フリーダイヤルで相談できたので、分からない部分は電話で教えて貰いながら出来ました。
教えて貰ったのは「華編みのバスケット」です。(いつも親切に教えて頂きました)
手芸コーナーには沢山の本が出ていますが、ある程度の基本的な編み方が出来ていた方が良いと思って、このコースを始めてみました。
次回からは、本当に小さい「小物」を編んでみたいと思っています。

「クリアラッカー」
丈夫にする為に塗ってみようと思って、スプレーを購入しました。
スプレーの注意書きに「35度以上の高温で溶ける」とあったので、念のため、置き場所を考慮して、一部のバスケットにだけ塗りました。
溶け出して一番心配なのは「底面」。家具に影響が出たら大変なので、底面には吹きつけないよう、注意しました。

「費用」  (わくわくコレクション頒布会)coop共同購入で申し込み
1回分が2584円×6回でした。(6カ月コース)
教室に通うより、安いですし、自宅で好きな時間に出来るので良かったと思います。
材料が少量ずつ残っています。


ナギイカダ(梛筏)・不思議な生命力

2015年01月27日 | 草花・植物

ナギイカダ   ナギイカダ(梛筏)の切り枝

 2014年3月末に戴いた花束の中に、あしらいとして入れられていました。
 濃い緑で、葉も使い勝手が良いサイズ、茎もしっかりしているので、他の花材のあしらいとして、使い回していました。
 何日たっても、弱ることもなく、「便利だぁ」と。

 ある日、葉の真裏にに丸い蕾を発見。
 庭に植えていた「ハナイカダ」を連想させる蕾が出現しました。
 「ハナイカダ(花筏)」も葉の上に蕾が出ますが、葉もこんなに硬くないし、もっと大きい。
 こちらは、明らかに「洋花」の種類に見えます。
 2014.6.12撮影

調べていたら、「ナギイカダ(梛筏)」だと分かりました。
やがて葉の表にも蕾が。
少しずつ房状の花芽のようにも見えてきています。
   ナギイカダ   ナギイカダ2014.6.27

《その後のナギイカダ》7か月~10か月経過 ★まだ元気で頑張っています。不死鳥のならぬ不死花 時折水を替えるだけです

2014.10.14 2014.10.30  2015.01.27

 名前の由来葉の上に、花が咲き、実がなるようすが「ハナイカダ」に似ていることと、葉が「ナギ(梛)」(マキ科マキ属)に似ていることからきているようです。

地球海沿岸原産のスズラン亜科の常緑小低木。
葉に見える部分は、枝が変形したもので、本物の葉は退化して見えず、冬から春にかけて開花、赤い丸い果実がつくようです。
赤い実の付き方は、「クリスマスホーリー」を思い浮かべます。

「ナギイカダ」というと棘のある種類しかないと思っていたのですが、
「草木図鑑」http://aquiya.skr.jp/zukan/Ruscus_aculeatus.html によると、3種類あるようです。
●Ruscus aculeatus(ルスクス・アクレアツス/ナギイカダ)
  葉状茎は硬く、先端がとげ状に尖る。花序は葉状茎の上面のみに付く
●Ruscus hypoglossum(ルスクス・ヒポグロッスム)
  葉状茎は柔らかく、先端はとげ状にならない。花序は葉状茎の上面のみに付く
●Ruscus hypophyllum(ルスクス・ヒポフィルム)  …………我が家のはこの種類
  葉状茎は柔らかく、先端はとげ状にならない。
  花序は葉状茎の両面(のいずれか)に付く
※赤は「草木図鑑」からの、転用です。

★ルスクス・アクレアツスの画像を見てびっくり。
これだけ鋭い棘を持てば、「カラタチ」同様、侵入防止の「バリア」目的の垣根に、ぴったり。畑の垣根に使えば、猪や鹿の食害から防げるかもしれません。

★我が家の花束に入っていたのは、棘もなく、葉の両面に蕾がついているので、「ルスクス・ヒポフィルム」だと思います。
★耐寒性はあるようですが、3か月間水に挿していても「発根」は見られないので、挿し木では増やせないと思われます。
★この状態で開花までは行くと思いますが、「実」は難しいかと思います。
★水だけでいつまで生きていられるか……興味深いです。
★数カ月先の状態をupできればと、期待してます。※201501.27の画像を上段に追加しました。

---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---

バケツ稲   ひよどりじょうご   
カンカン照りの陽射しからメダカを守るため、木陰に退避させたバケツ稲        ☆彡 咲き始めたヒヨドリジョウゴ     思いがけない贈り物:数年前こぼれ種から発芽したと思われるペチュニア
原発廃炉に向けて