goo blog サービス終了のお知らせ 

mokekyoのビデオカード+SCSIカード備忘録

オークション用にテストした際に得たビデオカードとSCSIカードの備忘録。

解像度の話

2009-12-18 00:47:45 | その他
よく質問で「1920*1080が表示出来ますか」
とかの解像度の対応についてだ。

これは他でも言っているが、ドライバやチップによって
対応が変わるので、ドライバをダウンロードして、その中の
ReadMeを読んでみるのを薦める。少しは自分で動こう。

※自主的削除※

愚痴ばかりなので、元に戻して。

解像度の話だが、アナログでの接続なのか、デジタルでの接続なのか
どちらかで変わってくるのだが、質問者はそのことを理解しているのだろうか。
してないから質問するのだろう。デジタルでやろうとしているのなら、
かなり、頑張らないといけないだろう。

と言うのも、アナログとデジタルでは、表示出来る解像度が「違っている」のである。
知っていれば「今更」だが「えーそうなの?」って人もやっぱりいる。世の中の人
全てが自分と同じ知識を持っていると思うなと言うのは私が昔知人から言われた事だ。
確かにそうだ。1年前の自分と同じ知識とは言えない。自分ですらそうなのだから、
他人についてはもっと差異があって当たり前だ。


例えば、
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_nvs280pci/spec.html
ELSAのNVS280pciであるが、2048*1536なんかはアナログでしか表示出来ないし、
1920*1080もアナログ接続だ。この手の話なのだから、フルHDのテレビにでも
表示出来るんじゃね?とDVI-HDMI変換でデジタル接続出来んじゃね?
と妄想しているのかもしれないが。そもそも、フルHDだからって1920*1080が
表示出来るわけでは無いって事はまた別問題か。


少なくとも、デジタルでの接続か、アナログでの接続かを指定しての質問なら
答えようと思うが、それ以前の表示出来る?くらいのものは知らねーで切りぬけたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト環境の構築

2009-12-10 16:04:24 | その他
今までビデオカードのテストと言えば短期間ではあるが
ドライバをインストールしたWindowsマシンで問題なく
動くことを動作確認としている。

その為、長時間使うと問題がある場合もある(ただ、熱暴走とか
根本的に改善する理由がある場合はその限りではないが)
言われたのは3D系のベンチマークを行うと最後まで
処理出来ないというもの。私自身パソコンでゲームをやる
事が少なく(以前したのはPSDの最初とザク打くらい)
ベンチマークなんてそもそもやらない。日常の処理が
出来ればそれでOKと考えているからだ。


しかし、XXのゲームは動きますか?多分動くが死ぬほど
遅いと思われるのだが。私は最新のビデオカードは提供して
いないし、そのゲームを出来る環境は持ち合わせていない。
未だにメインマシンはセレロン2ギガだし、メモリはRIMMだ。
そんな環境でゲームなどしようと思わないし、テスト環境を
ゲームできるようにしたら、それをメインに使うようにする。


それはさておき。

解像度の質問がよく来る。解像度の問題は殆どがドライバの
対応で解決できたりするものだから、チップのドライバを
調べれば判る。ただ、私のところではそのような解像度の
モニタが無いので、出来るかもしれないくらいの情報しか
提供出来ない。

古いビデオカードでこの解像度は表示出来る?と言われても
知らないというかその時代にそのような解像度無かったの
だから出来ないと考えるのが一般的だと思う。夢見がちなのは
初心者特有のものだ。出来ないものは出来ない。作れば
出来るよって、それ子供の言い訳。


目的の解像度で表示出来ても古いビデオカードだと「快適」な
表示は困難だと思っていいだろう。無理矢理ドライバで対応した
とかになると余計にそうなるだろう。「表示出来る」であって
「快適に」は論外になっているからだ。


でも、うちのテスト環境も更新する必要があるのかもしれない。
液晶モニタは安いこともあるし、多少割れているようなものでも
テストであれば問題ないから。少し探してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsXPのドライバが無い場合

2009-10-08 14:35:23 | その他
最終手段だが、Windows2000のドライバが動いたりする。

既にメーカが吸収合併や消滅したとか、どうにもならない場合、
XPでのドライバが提供出来ない場合、Windows2000のドライバが
動くことがある。

2000もXPもどちらも、WindowsNT系であるわけだから、
ドライバに互換性があっても不思議ではなく、根本的に変わるって
程の変更があったとも思えなく、普通に使える場合がある。
全てのものに適用されるわけではないし、テスト出来てない。
ただ、経験則で、問題があった方が珍しい。

でも、XPでサポート切られるようなビデオカードならば、さっさと
見切りをつけて他のものにした方がいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準ドライバの話

2009-10-07 16:57:32 | その他
今までOSでの標準のドライバとしているのはビデオカードに載っている
チップを正しく認識して、そのチップで適用可能なドライバが読み込まれたことを
指し示している。

WindowsXPではビデオカードが認識されないで1024*768のXGA表示、それ以前であれば
VGA表示になることではない。この状態で、認識されましたと記載されて出品している
場合もあるので、注意が必要だ。最新のチップが認識されないのは仕方ないが、
それ以前の枯れたチップであれば、殆どドライバがOSに用意されていると思って
よいだろう。一部例外があるが(QVision 2000等)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープロファイルPCIの話2

2009-09-29 20:57:35 | その他
前の更新でロープロファイルPCIでのビデオカード増設を否定していたが
無茶なパワーアップで、貴重なロープロファイルのビデオカードを壊したり
壊した分の更なる出費をする行為を否定しているだけ。

増設が有効な場合も、少なからずある。

出力としてアナログ出力とデジタル出力の2種類があるが、ロープロファイルPCI
しか増設出来ないようなパソコンの場合、オンボードの出力はたいていはアナログだ。
なので、DVI出力のビデオカードを増設するのは、有効だと思う。

後、DMS-59ケーブルを使用しているビデオカードによるデュアルモニタ化なども
有効なものだろう。


しかし、この手のパワーアップは数世代前のパソコンにのみ有効だ。最新のパソコンだと
オンボードの表示能力が増設したビデオカードよりも高性能だったら意味が無く、それを
無理やりもっと高性能のビデオカードをとなると余計な出費があったり、熱暴走があったり。

適材適所でやらないとお金をどぶに捨てることになるので、一旦冷静に考えるのが必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープロファイルPCIの話。

2009-09-28 23:57:06 | その他
ロープロファイルの規格と言うものがありますが、これ正確に言うと
ロープロファイルPCI、PCIのための規格です。

試しに「ロープロファイルPCI」で検索すれば、用語集などのページは
出てくるが、「ロープロファイルAGP」だと全く説明ページが無く、質問
ページばかり出てくる。

そのことを踏まえて言えば、ロープロファイルサイズの拡張カードしか
増設出来ないパソコンにPCIのみでAGPスロットが(少なくとも今まで
対応してきたパソコンでは、、、と言う話で)少ないのも納得出来る。



ロープロファイルで増設しか出来ないパソコンのビデオカードを増強して
ゲームをしようとか、3Dをぐりぐり動かそうと言うのは難しいと言うか
無謀。夏には熱暴走になることも考えられるので、気をつけるべき。

そもそも、そういう目的で使うパソコンはPCIでもAGPでもロープロでもなく
普通のPCI-Exが増設出来る、大きいパソコンを買う方が幸せだ。買った人も
そうだし、周りで助言する人たちにとってもね(二次災害ってのはこういう事だろ?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGPのバージョンと電圧と

2009-09-22 07:58:27 | その他
AGPには複数のバージョンが存在する。
簡単に1.0、2.0、3.0と3パターン。
(2.0には複数の小数点以下のバージョンがあるが、電圧は一緒らしいので)
1.0が3.3V、2.0が1.5V、3.0が0.8Vと
なっている。

上記のバージョンはある程度、切り欠きの位置で
判断出来るが、行儀の悪いビデオカードなんかはその
ルールを無視して作られているので、チップが燃える
可能性があるので、自分のマザーボードなりの規格を
しっかりと把握して増設する必要がある。

今となっては見かけなくなったAGPスロットだが、PCに
詳しい人は知人のマシン増強等でお願いされ、開けて
みたら、AGPって事はあるだろうから、現地で煙を
出さない為にもちゃんと確認すること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニタのドライバについて

2009-09-09 21:37:38 | その他
時々、会社でも「モニタのドライバが無いから完全に機能を使い切れていない」
と言われる事がある。

基本、CRTや液晶モニタ等にはドライバは存在せず、そのモニタで表示される
情報をinfファイル等で提供しているだけだ。それがCDとかに入ってモニタの
箱に入っていたりする(昔はFDだったけどなー)

なので、液晶モニタで思い通りの解像度にならない場合、それはビデオカード側の
ドライバの問題である。そのビデオカードがサポートしていない解像度はどんなに
頑張っても表示出来ないのである。表示したい解像度が手持ちのビデオカードで
サポートされているかどうか十分に確認が必要である。無ければ、液晶モニタと
一緒に買い替えるのが最良。と言うか他の方法は最新のドライバでサポートされる
のを祈るだけか。


ドライバは、その後のバージョンアップでその解像度が引き続きサポートされるか
わからないので、表示出来るドライバは保存しておくのが懸命だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIVA TNTとかのドライバのインストールとか

2009-09-08 02:54:10 | その他
既に吸収合併されているようなメーカのビデオカード等は
サイトにすらドライバが無い状態なので、海外サイト等から
ダウンロードするのかと思っていたが、普通にnVidiaのドライバが
該当するのだが、そこに少しコツが必要だったので忘れないよう記載。

実行ファイルを実行してもドライバが入らない場合、デバイスマネージャから
?が付いているRIVATNTを選択して、ドライバの再インストールを実行する。
その時、先の実行ファイルを解凍した先のフォルダを指定する。そうすると
RIVATNTのドライバがすんなり入った。

実行ファイルを動かす場合、リファレンスどおりのビデオカードだけを
探していると思われるので、それをしなければドライバは他と同じだって
事なのかもしれない。

これはWindowsXPで試したパターン。Windows2000やそれ以前の環境は知らない。
既に環境も無いので追記する事も無いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカードのドライバについて

2009-09-03 17:22:54 | その他
Windows標準で含まれているドライバがあるならそれで十分な場合が多い。


例えメーカーサイトに最新のドライバですとアップされていたとしても
昨今のATiとNVIDIAの2強状態であれば、殆どのビデオカードがどちらかの
サイトからドライバを落としてくれば済む話である。

それ以外の場合、WindowsXPのドライバが無くてもWindows2000のものが使え
たりする。内部的には最適では無いのかもしれないが、動かないよりはまし。
わざわざ古いビデオカードを使うのなら、それを探す事も楽しんで欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする