goo blog サービス終了のお知らせ 

mokekyoのビデオカード+SCSIカード備忘録

オークション用にテストした際に得たビデオカードとSCSIカードの備忘録。

テスト環境にWindows10 32ビット版を追加

2018-06-29 23:13:14 | その他
64ビット版を入れたパソコンの別のHDDに
32ビット版を入れてテスト環境とする。

32ビット版という事もあるので、WindowsXPや
Vistaの32ビット版ドライバが使える可能性が
高い。高いのだが、ビデオカードでは推測だが
難しいだろう。Windows10のシステムとして
DirectX 9に対応している事が条件になるからだ。


しかし、それ以外、SCSIカード等の増設カードの
類であれば可能性はあるだろう。まずは
Adaptecの2940系のテストを行い、他のメーカーの
SCSIカードも少しだが手元にあるので試してみたい。
(TekramやRATOCのもの、IODATAやBuffaloのものなど)


2940系は先の64ビット版との速度に差があるのかも
試してみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCSIのケーブルをテストするために

2017-09-03 21:44:27 | その他
以前にテストするために改造をしようと
考えていたのだが、色々とあって着手
出来ずにいたが、はんだ付けをする事が
あったのでついでに行うことに。




既に改造後の状態だが、AHA-2910Cの
内部コネクタをラッチが付いたものに
交換してある。

こうする事で、テストするフラット
ケーブルの取り外しがしやすくなるし、
破損の可能性も低くなる。






後はこの前に作業したSCAコネクタ変換
アダプタもこれと同じコネクタにすれば
テスト環境が整う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後、SCSI関連に力を入れるにあたり

2015-09-01 22:57:40 | その他



昔使っていたSCAコネクタのHDDを一般的な
50ピンのフラットケーブルに変換するアダプタ。
こいつを使って、フラットケーブルのテストを
する事にしたいが、このままでは使いにくい。


フラットケーブルは一端取り付けると中々外し
にくい。そこで、この50ピンの部分を取り外し
ロック付きのものに交換した方が扱いが楽に
なりそうだと考えている。


その時は電源コネクタが邪魔そうだな、それも
外して、、、手間がかかりすぎじゃないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバのないビデオカードは本当に使えないのか

2014-09-24 18:48:46 | その他
例えば、Windows95など古いOSでドライバが無い
ビデオカードは解像度640×480の16色モードで
表示される。

逆に言えばまったく表示されない事は無いのである、
ただ、実用的かどうかはまた別の話であるのだが。

他のパーツのようにドライバが無いと何も出来ない
と言うことは無いのである。そうしないとOS自体を
インストールする事すら出来ないのであれば意味が
無いわけだから。

つまりはビデオカードには最低限、実装していないと
いけない機能があるという事。


Windows7の場合はもう少し実用的な解像度になっている。
ドライバが無い場合に使われる標準のドライバでは
1024×768等の4:3の解像度が選べる。1600×1200も
選べるが、最近のメモリであれば問題なく選べるが、
ビデオカード上に数メガしかメモリを載せていない
古いビデオカードの場合はその限りではない。


最低限の表示しか出来ないので、そのビデオカードが
持っている一般的ではない機能は一切使えない。
マルチモニタが出来るビデオカードでも1画面しか
表示出来ない。3Dや動画の支援機能なども使えない。
横長の解像度等も使えないので今どきのモニタに
繋いでいると横に伸びた状態で使うことになる。



それでは意味無いじゃないか。と言われる方は
OSにサポートされているビデオカードを素直に
買ってもらいたい。それを買えば問題解決。


単純に一時的にでも表示出来ればいい場合等に
覚えておくと良いかも知れない。常用するくらいなら
いくらでも選択肢があるのだからわざわざ選ぶ
事も無いのではないかと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-03-22 15:03:39 | その他
最近、ビデオカードのネタと言うか、
Windows XPの寿命が切れると言う事も
あって玉切れ状態になっているのだが、
いや、まだまだ紹介していないものも
ある事にはあるが、他のブログなどでも
紹介されていて、あえて私のところで
書く事も無いかなと思えるトコもあり。


既にタイトルに追加としてSCSIカードの
文言を入れてみた。そう、今後、SCSIカードの
情報と言うか自分の備忘録として残し
検索される方にも提供出来れば良し、
更にそこから私の出品したSCSIカードを
購入されればなお良しとしたい(w


主たるテスト環境はWindows7のProfessional 32bit版
で、PCIスロットが5Vでも3.3Vでもテスト
出来るように考えている。

既にテスト出来ているものを随時更新して
これからテストするものも提供出来ればと
考えているので、乞うご期待(とサボりぎみの自分へのカツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いOSに対応するのか

2010-10-07 22:06:07 | その他
久しぶりの更新。 

ドライバについてよく質問を受けるのだが、
私が出品するようなビデオカードはAGPやPCI接続の
ものなので、世代的にはかなり古いものになる。

古いOSとはWindows98のことだ。自動認識されるのか?
との質問を受けることが結構ある。その世代のビデオ
カードだからだ。

ドライバが必要かどうかと言われれば
「必要」
そして、
「ドライバはネットからダウンロードすること」
これで解決。

Windows98が出るよりも以前のビデオカードであれば
OSでドライバを持っている可能性もあるがそれ以降に
発売されたドライバをどうやってOSに入れることが出来るのか?
考えれば答えは簡単である。


ドライバをダウンロードしたいが、英語サイトで。。。と
言うのは英語と言うだけでしり込みしているだけ。
ちゃんとしたメーカーサイトであれば、「support」とか
「download」と書かれているリンクがあるのでそこら辺から
たどればドライバにたどり着ける。


ただ、海外のドライバを登録したユーザのみに提供している
ようなサイトもあるので、注意は必要。登録しないとダウンロード
出来ないのかと言われたら、ノーだろう。メーカーサイトでも
アメリカに無くてもヨーロッパのサイトにあったとかも
あるので、少しは調べてから質問してほしいものだ。

古いOSを使いこなすのなら、努力しないと駄目だということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプルを入手

2010-06-10 09:34:53 | その他
できそうだ。

オークションでジャンク(コンデンサが噴いてるとか、
動作しなかったとか)のビデオカードに入札している。
今のところ3つほど、落札出来た。

玄人志向のものや他にもメーカが判っているもので
ジャンクのものだ。


届きしだい、調査して結果を報告したい。
その前に対応品であれば出品するのだが(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DFPの規格について

2010-05-04 08:07:23 | その他
前回の更新時に

>そもそも、既に過去の規格なのでWebで調べても
>明確な規格を提示する情報が無く(昔、見つけたが
>URLは忘却のカナタへ、申し訳ない)憶測で
>記載されているものが見受けられる。

と書いた後、PDFファイルをダウンロードしていたことに
気づいて、その記述から「JEIDA規格」であること、
そのPDFが以下のURLから取得可能なことを突き止めたので
記載しておく。

http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/summary/jeida59.html


この中で、インターフェイスについてはMDRコネクタの
20ピン、26ピンが標準1(データフォーマットがTMDS)、
MDRコネクタの26ピンで標準2a(データフォーマットがLVDS)
となっている。
他にも14ピンや36ピンが定義されている。

上記の規格で見ても、同じ26ピンでもデータフォーマットが
違っている場合もあるので、そのまま使えるものではないことが
わかる。

少なくとも、DFPの30ピンなどと言うものは定義されていない。

昔、IO-DATAが出した変換ケーブルで「D15T-DFP/30」と言うものが
あるが、これが「DFP30ピン」と言う話の元ネタなのかもしれない。
これはLCD-D15T専用の変換ケーブルだが、LCD-D15Tは26ピンなので
26ピンから20ピンに変換するケーブルになる。



今更、こんなことを書いても誰も見ないかもしれないが、
検索で間違った情報を鵜呑みにされないよう、記述しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webでの嘘八百

2010-04-15 14:39:37 | その他
色々とビデオカードの情報を調べていくと
見かけるのが「DFP 30ピン」だ。

そもそも、既に過去の規格なのでWebで調べても
明確な規格を提示する情報が無く(昔、見つけたが
URLは忘却のカナタへ、申し訳ない)憶測で
記載されているものが見受けられる。

そのブログやホームページの情報も他の不確かな
情報をその情報源としており、それがまかり通って
いるようである。

そのページも既に手入れされていないようなもの
だったりするので、そのページの持ち主が変更しない
限り、第2第3の嘘を記載するページが出来てしまう。



DFPの30ピンと言うのは、NECや富士通のPCに一時期
見られた、電源やUSB、サウンドも1つにまとめた
コネクタのことである。これをDFPと言う規格であるなら
玄人志向の変換アダプタである「DVI-NF30」「DVI-FJ30」に
DFPの文字が無いのは何故か?

答えは簡単である。「DFP規格では無い」からだ。

似たようなものでソニーのVAIOにある独自コネクタだ。
これもUSB等のモニタ以外の信号をまとめたものだ。

DVI規格が固まるまでの過渡期にあった、自社のPCと
モニタをセット売りする為のパソコンメーカの姑息な
手段としか言いようが無い。

もし、このブログを見た人で、DFPと思っていた人が
いるのなら、考え方を改めてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析を見る

2010-03-24 03:37:00 | その他
久しぶりの更新になるが、最近はビデオカードの
仕入れが少ないし、今までのものも、写真が
残っていない場合が、あるのは以前も書いた。

最近、アクセス解析が体験出来るので、検索内容を
見てみた。無料だから見ないと勿体ない。

検索されてきた文言を見ると、

「AGP 最強」

AGPと言ってる時点で、かなり足かせになっている。
私はそういうのは好きだが、一般的にはそういうのは
「どぶにお金を捨てる」という事を覚えておいて欲しい。

「RAGE driver」
「virge driver XP」

XPで認識されないビデオカードなら、性能などその程度の
ものだから、さっさと処分したりした方がよいだろう。

たとえ、専用のカスタマイズされドライバを入れたとして
RAGEやvirgeであれば、どんぐりの背比べ、五十歩百歩、
微々たる差にしかならんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする