goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)大塩商店のより良い作業場を目指して…安全品質の改善活動について

兵庫県姫路市にて倉庫作業の仕事をしている作業場での安全と品質における・・・日々の活動や取り組みなどについて書いてます

作業場の危険とは・・・作業者のまわりにも潜んでいます!!

2021-12-16 14:22:49 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんにちは
本日もありがとうございます

危険は・・・身のまわりに潜んでいます
日頃からKYQY訓練などで身のまわりの
危険を洗い出して…対策する共に万が一に
危険なことが起きた際に冷静に対処できるように
訓練をしておく必要があります!!
「どのような場面で!!どんな状況か!!」

潜んでいる危険の洗い出し・・・様々な視点で
洗い出すことが必要になると思います
普段から気になっていること!ヒヤリとしたこと!
ハッとしてびっくりしたことなど!!
「洗い出された危険に対する対策を検討します
 そして自分のできる対策を考えていく・・・
 発生したときの心がまえなども考えておきます」

常日頃からこのような安全活動をしていくことで
作業場の安全の意識をメンバーの皆さんと高めていく
そのような作業場づくりをと活動しています

本日もありがとうございます
今日も午後からも
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場のエリア効率と作業効率についてかんがえるということ・・・!!

2021-12-15 16:52:55 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんにちは
本日もありがとうございます

倉庫作業をしていて・・・
エリア効率と作業効率についてかんがえる
倉庫作業場ではエリアをうまく使わないと
いけないと思いますし!!作業の効率を向上を
させること・・・こ゚の両立が必要です

「ピッキングの作業場の通路であれば・・・
 小さいモノのピッキング作業なら通路の幅は
 ひとが一人通れるスペースがあればいいです」
通常の倉庫などのピッキング等の小さいモノを
あつかう作業場などでは1m以上は当たり前です
2~3mもあるというところもありますが・・・

通路と作業場内において通路幅がやたらと広いと
いうことは付加価値を生まないデッドスペースと
考えることもできます!!「通路はできるだけ
少なくするということを考えることも必要です」

フォークリフトと作業者の通る通路を共通化すると
いうことは危険が伴います!!事故やケガをする
安全上の問題があります!!通路幅がひろくなり
作業者の歩数も増えて作業等の効率や生産性の
ダウンにもつながると思うのです

本日もありがとうございます
今日も夕方の時間も
ご安全に・・・!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォークリフト作業」急発進・急ブレーキ・急ハンドルによる落下事故を防ぐには??

2021-12-14 17:03:15 | 「フォークリフト安全作業について」
こんにちは
本日もありがとうございます

作業場において
フォークリフト作業時の急ブレーキは
作業場にて急に人が出てきた時に起きる
「作業場内でリフト作業をどうしてもしないと
 いけない作業場においてはドキッとすることは
 日ごろからの安全確認と注意喚起は大事です…」

フォークリフトの動線と歩行者の通路の確保をする
通路としっかりと分けて視覚化も必要となります
万が一・・・人が不意に飛び出してきてもあわてて
急ブレーキを踏まなくてもよい速度で走行を心がける
「広畑の物流センターではフォークリフトの速度制限を
 リミッターに設けてあるのでスピードの出しすぎは
 ないようにはなってますが安全運転をお願いしています」

養生がされていない製品や不安定な荷物を扱う際には
軽くブレーキを踏んだだけでも荷崩れを起こしやすい!!
あとは旋回時に後方ばかりに気をとられて・・・
遠心力による積み荷パレットの荷物のズレに注意する
「ゆっくりと走行をしてブレーキを踏んで止まるでなく
 減速しながら止まれるように意識することも必要です」

不慣れな作業者や新人作業者であるほど・・・ふと思わずに
急ブレーキを踏んでしまいがちにもなります!!
作業場において危険個所や注意するところなど運転に関する
横通しや指導教育などもしていきましょう

本日もありがとうございます
今日はネット会議で安全品質の話を
自分の作業場にて活かしていきたいと思います
有難うございます
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしは指揮官・・・リーダーについて!!「野村ノート」本を読んで・・・

2021-12-12 13:02:50 | 「作業場のおはなし」
こんにちは
本日もよろしくお願い致します

昨日はプロ野球界に数々の記録と
功績とたくさんの後進をそだてて
昨年の2月にこの世を去った・・・
故・野村克也氏を偲ぶ会がおこなわれた
スポーツニュースやニューストピックなどで
いろいろとコメントや話題になっている

「野村ノート」という本を読んで・・・

➊リーダーいかんによって組織全体は
 どうにでも変わる
➋リーダーはその職場の気流に
 ならなくてはならない
➌リーダーの職務とは「壊す・創る・守る」

リーダーはチームが機能する軸を「まとまり」に
おかなくてはならない!!まとまりを無視して
ただ能力の高いメンバーを揃えたとしても
個々の能力の合計をチーム力というのは??
「まとまり」というのは目的意識と達成意欲を
みんなが持ち続けていること!!

みんなが「やろうぜ!!」という気持ちにならないと
こんな気持ちの持っているチーム作りをしていく
そのように思い作業場づくりを取り組んでいきます

本日もありがとうございます
今日もいい日に
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考え方」次第で・・・人は誰でも無敵になれるのではとおもいます!!

2021-12-11 15:32:01 | 「作業場のおはなし」
こんにちは
本日もよろしくお願い致します

人というのは何をするにしても
仕事や勉強するにおいても・・・
「考え方」次第で無敵になれる!!
このようなことはなかなか多くの人が
出来ていないとおもいます!!
「パチンコなどのギャンブルなどでは
 やり続ける限り絶対に損をすると思う
 お金に余裕があり損をすることを前提なら…」

なんでかこれは問題なのですが・・・
「自分だけは大丈夫だ!!」という変な根拠や
非論理的な考え方をしてしまうのですよね
「わかっているけれども…やめられない!!」
こんなふうに言い訳をするのです
そのようなことというのは作業しててもあります!!
論理的に正しくないということを言い続けること
しかないと思うのです

安全品質の活動を・・・来週には成果の発表や
トピックスなど会議の場面で発言をするのですが
今回もよろしくお願い致します

本日もありがとうございます
今日もいい日に・・・
ご安全に!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする