goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

拾い読みではいけない。

2006年05月19日 23時29分15秒 | Starz(中3)
こちらも3週間ぶりのレッスンの割には声もよく出ていたし
絵本もよく読めていた。

グラマーカード ダイヤ ビンゴ

Tonk and his Friends
女子は随分読めるのでつい1人1人読ませてしまう。
確かに読めるのだけれど、単語一つ一つを読んでいるので
リズムやイントネーションがめちゃくちゃになる。
読めればいいというのでもない。
やはり固まりで読めるようになるまでは私のリピートも
必要なようだ。


全マーク 字カード2セット、絵カード1セット、フレーズ英語1セット+ラッキ     ーカードで波乱万丈

     フレーズが出たら全文を言う。AちゃんとMちゃん、フレーズも
     よく覚えていた。

ダイヤ 絵6枚・文字10枚・自作作文カードでBreak the T

    K君、やる気無しで、合体をしようとしない。

スペード 文字カード NLビンゴ
     今日はすごく読めていて驚いた。やはり3週間開けたのがよかった??
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3週間ぶりのレッスン | トップ | 友人に作った薄型ポーチ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合体って。。。? (Gohan)
2006-05-20 10:29:47
Break the Tの合体ってどういうふうにするんですか?

最近このゲームを取り入れるようになったのでイメージがつかめなくて

レッスンでは同じカードがあれば次々と間をあけずにみんなでOSをいっています。だからスピードかんがあると同時に、終わったときがあっけないというか、もうすぐfinishだっ!っていうドキドキ感がないんです。それでも今のところこどもたちは楽しんでやっていますが。。。



あとうちにも拾い読みの子がいます。絵カードのときはかたまりでいえるのに、字カードになると単語ごとに”読んじゃう”んですよね。私が一緒にいうときは字カードでもそんなことはないので、なるべく一緒にいうようにしてるんですが、字が読めるのにもったいない感じです
返信する
合体 (MM)
2006-05-20 22:51:49
「レッスンでは同じ~あっけない」までの意味がよくわかりません。

Break the Tってそんなにすぐ終わるゲーム??生徒それぞれの手持ちカードでやると微妙に時間がかかると思うけど。。。



このゲームのねらいは基本ビンゴのNLだと一度に16枚を目にするけど、これは一度に3~5枚と少ない数の中から選ぶので、迷う時間を短縮でき、生徒にとっても落ち着いてできるのでこちらも何が言えて何が言えないのか生徒の状況を把握できることにあります。



ゲームはOS等習得の手続きにすぎないのでそれほどドキドキ感を追求する必要はありません。言えたことに喜びを感じるように声をかけてあげるとよいのでは?



合体は例えば3枚の主語や目的語を混ぜて文を作りかえることによって1枚だけじゃなく2枚以上下に下ろすことができるバージョンです。皆一度にたくさん下ろそうと一生懸命作文します。面白い文ができることもたくさんあります。



拾い読み防止策はBBカードの場合は文字カードのタイムトライアルがいいんじゃないかな。拾い読みしてたら早く読めないから。

返信する
Break the Tのやりかた (Gohan)
2006-05-22 11:56:30
基本と違うやり方でやってました、わたし全員で場の中から同じカードがあれば、どんどん言っていって、どんどんカードを減らしていました。

会報を読み直して、”一人ずつ言っていく”のを知りました。おはずかしい。。。

今日は、落ち着いてひとりずつ言わせてみることにします。ハイ。



でも、合体のやり方はなんとなくわかりました♪S1が例えば「Betty Botter bought some pink peaches.」って言ったら2枚とも下げれるってことですね。ありがとう、MMさん☆



文字カードのタイムトライアルってMMさんのブログにも以前でてきてましたね。

時間を競うものだったと記憶していますが。。拾い読み防止によさそう!やり方を探してやってみます
返信する
タイムトライアル (MM)
2006-05-22 21:07:09
タイムトライアルはただ読む時ストップウォッチで測るだけよ。速さが問題ではなく綺麗に読めることをポイントにしてやります。

先生が先にやってから生徒にやらせると生徒が燃えます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Starz(中3)」カテゴリの最新記事