コメントの方でご質問いただいたので、こちらで。
英語の本の多読という言葉を初めて聞いたのは2003年。
BBカードを使い始めたばかりのころ。
酒井先生の講演会を聞きに行ってこれはいい!と思い本を
集め始める。
今や2000冊を超えてしまって…
じゃあ貸し出し状況は?
といえば…
借りる子は借りるし、借りない子は借りない。
たまに借りても長い間、バッグの中で冬眠してる。
無理やり貸していた時期もあるけど今はホント自由にさせてる。
とりあえず1年目は貸し出し無し。読み聞かせオンリー。
2年目以降、popoを読み始めると同時に貸し出しを始める。
保護者が熱心な子ほど毎週借りていく。
自分からすすんで借りるようになるのはやっぱり「自分で読める」
って自信がつきはじめてからかなぁ?
一応宿題として「絵本を借りる」っていうのを毎週出している。
でも無視~~な子も多い。
最近それでも借りる子が増えてきたような気がするので今までテープ付きで
貸していた本の音源のCD化をすすめている。
テープだとほとんど借りていかないから。
基本的に小学生は音源付きのを借りていってもらってる。
音源は聴く子もいれば聴かない子もいるみたい。
特にチェックはしていないし、語数も書かせていません。
だって、自分の多読だって語数かぞえるのやめちゃったんだもん、
人のが数えられるわけないわ
自分に無理ない範囲でやってます。
英語の本の多読という言葉を初めて聞いたのは2003年。
BBカードを使い始めたばかりのころ。
酒井先生の講演会を聞きに行ってこれはいい!と思い本を
集め始める。
今や2000冊を超えてしまって…
じゃあ貸し出し状況は?
といえば…
借りる子は借りるし、借りない子は借りない。
たまに借りても長い間、バッグの中で冬眠してる。
無理やり貸していた時期もあるけど今はホント自由にさせてる。
とりあえず1年目は貸し出し無し。読み聞かせオンリー。
2年目以降、popoを読み始めると同時に貸し出しを始める。
保護者が熱心な子ほど毎週借りていく。
自分からすすんで借りるようになるのはやっぱり「自分で読める」
って自信がつきはじめてからかなぁ?
一応宿題として「絵本を借りる」っていうのを毎週出している。
でも無視~~な子も多い。
最近それでも借りる子が増えてきたような気がするので今までテープ付きで
貸していた本の音源のCD化をすすめている。
テープだとほとんど借りていかないから。
基本的に小学生は音源付きのを借りていってもらってる。
音源は聴く子もいれば聴かない子もいるみたい。
特にチェックはしていないし、語数も書かせていません。
だって、自分の多読だって語数かぞえるのやめちゃったんだもん、
人のが数えられるわけないわ

自分に無理ない範囲でやってます。