遊び感覚を取り入れて楽しく尚且つ誰もが分かりやすい・そして他の§に繋がる手法

2014年04月26日 16時17分46秒 | 日記

 手順を示しますから真似てみて下さい。

 1. 英語の単語暗記帳のようなサイズで、算数に出てくる

   1単位あたりの記号を出来るだけ沢山作ります。

   たとえば、 円・m・kg・個・など思い浮かぶ記号最低10種類を

  各2枚ずつ作ります。

 2. 少し長めの厚紙で    (分子)/1あたり (分母)X            

  型を作ります。         分母・分子は書く必要ありません

 3. これで準備は終了です。・・・・・これだけで文章題に強くなっていきます。

    

    A    文章題の式がたやすくできる

       B    単位の付け間違いが皆無

    C  1の意味と使い方がよく分かる   (1+0.05)などの意味は即座に!

    D  1の意味が分かる事により、「わりあい」の意味と

       もとになる量 ・ 割合 ・ くらべる量の関係式がすぐに理解できる

         く  も  わ なる暗記言葉を覚えさせる必要性が消えてしまう

 

    例題を交えて2問ほどやりましょう

      普通の授業では、数字が出てきてその関係の意味を捉えようとあの手この手で

     わりあいの説明に繋げていますが、手順を変えて「単位のきまりごと」から入ると

    教える側も習う側もすごく楽でよく理解出来ています。

    例題1

         まさおさんの組でいもほりをしました。広さ12㎡の学級園から、87.6kgの

        いもがとれました。1㎡あたり何kgとれたことになるでしょう。

          ここで「単位のきまりごと」を、先のカルタで教えます。

        すべてのカルタは、2枚で1組を作っています。そうなんです・・・

        例題1をじっくり見て下さい。単位を見て下さい。数字は後回しです、

        数字は単位についていきます。追っかけます。心配ご無用!

         文章を無くしてしまいます。すると

         (㎡)  (kg)

         (㎡)  (kg)が残ります。2枚1組になっているでしょう。 

        次に「単位のきまりごと」を  厚紙で作っていた「型」に当てはめ方を教えて

        カルタを置かせます。

        「きまりごと」は、2枚1組で次のようになります。

            kg/ 1 ㎡  X  ㎡  =        kg     どのような問題でも同じです

         生徒にカルタとして置かせる練習を重ねると自然と覚えます。

         慣れてきますと、たった1枚のカルタを渡すだけで式を作り上げるように

         なります。それも短期間(1日)で出来ます。

        それでは、数字を追っかけさせてみましょう。

        1㎡あたり何kgとありますので

         ?kg/ 1 ㎡ X      =          が分かります。1は基準値のため不変

        つぎに 基準値1㎡に対して(わりあい)が12㎡と増やした関係が分かり

         ?kg/ 1 ㎡ X 12㎡  =         まで分かってきます 

        つぎに もとに使っている?kgが(わりあい)の数値により87.6kgになって

        いる事も分かって  全部が埋まり

         ?kg/ 1 ㎡ X 12㎡  =  87.6kg  という絶対に間違いのない式が

        出来てしまいます。      慣れますとどこか1つの単位が分かると式が

        作れます。    

      例題2   ご自分でどうぞ!

        3.5㎡のかべをぬるのに19.6㎗のペンキを使います。 このペンキで

        1㎡のかべをぬるのに、何㎗のペンキが必要でしょうか。

        おことわり・・・現在の授業ではℓ はLを指導しています。  またこの2問題は旺文社(なっとくワーク6)

                    から載せています

      

      文章問題分からなくて困っている方、こんな方法もあるんだよ!

      子供さんはそうだけど、保護者・先生もカルタを作って当てはめながら

      「わりあい」の意味を掴んで分かりやすく教える事が出来るように、ぜひとも

      頑張ってください。こんなに簡単な方法はなく他に、「速さの問題」「縮尺の問題」

      「換算の問題」「比の問題」など全く同じ考え方で解けますから!

 

       明日も、赤磐市の公民館算数講座でこの方法で教えてきます。

      この記事は少し長めに読んでいただきます。

      お役立て頂ければ幸いです。なにかトピックスがあればまた投稿します。

      

          

                   

   

   


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。