九九と「一単位量あたりの大きさ」の密接な関係

2012年07月09日 09時37分50秒 | 日記

す 最近、美作市のある小学校女性校長先生と、お話しする機会があって、「わりあい」を強調した意見交換をさせて戴いています。誠に有難く思っています。今後とも下手なりに気持ちのこもった文章で、説明を進めたいと思います。  尚、今後は、短い文章で区切ってあまり間を空けずに、投稿致します。文章問題を始め速さに関する問題,縮尺・人口密度・食塩水の濃度問題・換算問題・比・比例・反比例そしてグラフも、具体例でお話する方が分かりやすいと思いますので、この形を採用したいと思います。

 さて、前号では、少し九九の説明を致しました。

 かける数は、もとの数値をふやしたり・へらしたりする「やく割」が「割あい」であると申しました。

 説明は、これだけではありません。もとの数(かけられる数)に対する積(答え)の関係も割合です。  整数・小数・分数・百分率・歩合の五つの表し方も割合です。

 こうした中で、整数の1の使い方とか、意味の捉え方が重要になる訳で、このあたりが指導者に問題があるのか、あるいは、生徒の側に問題があるのかは定かではないが、現実として理解の到達がなされていない。

 もう、そろそろ永遠の課題だと言わず、教師は勿論、保護者もしかり、簡潔に説明をして、具体的な解き方も指導できるように、ならなければならないと思います。

 その出発点が、九九のx1です。   この1は、後々全部の単元に出てきます。

 1を基準として、1< なのか   1> なのか、  この部分に注意をして、問題に接していけば、割合の意味取りが、恐らく上手く進んでいけると確信しています。

 それでは、具体的にやってみましょう。

 例題、1    3,5㎡のかべをぬるのに19,6㎗のペンキを、使います。それでは、このペンキで1㎡のかべをぬるのに、何㎗のペンキが必要でしょうか。

 割合を分からせていれば、文章題であるけれども、この文章から文章を取り除き、単位と数字だけを残して、計算式を作る学習を2~3問題、やらせます。

 ほとんどの生徒は、この試しで理解の向上が、見て取れます。   不思議な結果・成果が出ると思います。

    必要なのは、1㎡・3、5㎡のワンセット   19,6㎗・何㎗のツウセット目だけ

 これを見て、1㎡は、割合基準値の1でその割合が、3、5に増えています。この関係を式に表すと、次のようになります。

    ・ /1㎡ x 3、5㎡=   ・・・・・ワンセット   横・横の単位関係不変

    ㎗/    x     =  ㎗・・・・・ツウセット目  もとと答えの位置関係不変

問題を確認して、1㎡で何㎗と?なので

  ?㎗/1㎡  x 3、5㎡=19、6㎗ と式が出来上がるので、今まで立式が難しいと感じていた生徒さんでも、あてはめていくことと、割合の基準値1が3、5に増やしていると目で確認できるので、こうした場面で「わりあい」の比較が、スムーズに分かりだす利点があるのと、?がどこにあるのかで、かけざんなのか、わりざんなのかが、一目瞭然と分かる利点も、併せ持っている。

 慣れてくれば、文章問題の中の、数値と単位だけでもって、解けるようになります。

 文章は、確認する時に必要となるだけで、易しさが実感できる筈です。

 次からは、設問を少しずつにして、文章を短めに投稿致します。

 

 


メッセージ

メッセージ受付