goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「オステオスペルマム」

2016年03月25日 | 


先週の雨の日、気になっていた症状があったので、
近所の眼科クリニックへ。

数日前から左眼の端に黒いものがチラチラと見える。
裸眼で手元がはっきり見えていたのに、
少し離さないと見えづらくなってきた、等々。

いよいよ私も「白内障」で手術かと。。。

久しぶりの診察室で院長が開口一番、4年ぶりですね
4年前に、まぶたの裏に出来た霰粒腫を切開してもらったのが最後のようだ。

視力検査の後、散瞳薬(さんどうやく)の目薬をさして15分待って検査。
眼底出血なし、網膜剥離なし。

結果は白内障はあるけれど、手術の必要は無し、視力は裸眼で1,2と0,9
眼鏡はほとんど必要なしのよう。

何しろ、長い間近視、乱視、それに老眼も加わって、裸眼の視力なんて0,03くらいでしたから。
つまり、年齢と共に近視が遠視に近くなって老眼の度が強くなったということでした。

眼の端に見える物(飛蚊・ひぶん)も、生理的現象だからと。(加齢に依るものという意味でしょうね。)
歳はとりたくないもの

今は娘の事で精いっぱいの日々なので、眼の手術の必要はないとの診断に、
本当にホット胸を撫で下ろす想いでした。

帰る途中、お花屋さんの軒先で、雨に打たれている三色の「オステオスペルマム」が
殊の外綺麗に見えてしまい、買って帰りました。

1. 黄色の花は「ベラ」



2. 変わった形の花は「フィリップ」




3. 紫の花は「マリー」




4.




5.




6.





「神代植物公園の薔薇」

2015年11月06日 | 
遅くなりましたが、ダリアの花に続いて「神代植物公園」の〝薔薇園゛で撮ったバラの花を。
こちらも殆どアップの写真ですが・・・。(名前のわかるのだけ書きます。)


1. 神代植物公園。


2. 前日降った雨が薔薇の花びらに残っていて、キラキラと輝いて見えました。


3. レディ・ヒリントン
 

4.
 

5. カトリーヌ・ドゥヌーブ 


6. スカーレットオベーション


7. チョコフィオーレ
 

8. ドクターファウスト
 

9. ダブルディライト


10. サラトガ


11. ルビーリップス
 

12.  
 

13 ヴァイオレット・カーソン.
 

14. アイスバーグ
 

15. ゴールドハニー
 

16. フィデリオ
 

17. ブルーリバー


18. 高くなっている休憩所(舞台にもなります。)を背後から。PhotoScapeで水彩鉛筆加工

「神代植物公園のダリアと薔薇」

2015年10月28日 | 
Part 1.


10月中頃、前日の雨も上がり上天気の一日、「神代植物公園」に秋の薔薇を撮りに行きました。

他のルートもあるようなのですが、私はいつも通り新宿から京王線で「つつじヶ丘駅」下車、
駅前から「深大寺行き」のバスで15分くらいで植物公園に到着。

お目当ての薔薇園に向かっている途中、右側に「ダリア園」(春にはシャクヤクが咲いています)があり、
何やら賑やかなので寄ってみると・・・

ビックリ 見たことも無いような大輪のダリア、それに珍しいダリアもたくさん咲いています。


1. トンボが動かずにじっとしていてくれたので、こんな写真が撮れました。


2. グレンバンク・ハニカム。


3.


4. ホンカ。


5. パフォーマンス。


6. 紅しぐれ。



7. テスブルックオードリー。


8. ともしび。


9. ネイビーブルー。


10. ルビー。


11.


12. グレープキャンディ。


見事なダリアの美しさに、花のアップばかりを撮り続けてしまいました
次回は秋バラを載せます。





「昭和記念公園」のシオンとコスモス。

2015年10月14日 | 
10月初め、「コスモス」を撮りに「昭和記念公園」に行ってみました。

いつものようにレンタサイクルを借り 期待して行ったのに広場には見えません
みんなの広場は家族連れの人々で賑やかでした。



「花の丘」に咲いているらしい、ということで向かう途中
うす紫色の「シオン」に出会いました。

















ようやく「花の丘」に着きましたが、
お目当ての「コスモス」はいつもの年ほどの見事さには程遠く、まばらです。
やはり、今年の天候不順、大雨や台風の影響が大きいのでしょう。

咲いていたのはコスモスのドワーフセンセイションのみでした。

























日を改めて行くことにしました。


「残暑お見舞い」

2015年08月11日 | 
暦の上では8月8日が「立秋」でした。今年ほどこの言葉に違和感を覚える年はないような気がします。

まだまだ猛暑の夏は続きそうです。水分を十分に摂って「熱中症」に気をつけましょう。







余りの暑さに、とんぼや蝶もお疲れ気味





「のうぜんかずら」 
先日、植木やさんに大分切ってもらったのに、ひと月もしないうちにまた花が咲きました。
猛暑に負けない強い花です。





「京王フローラルガーデン」 Part 2.

2015年04月07日 | 
前回に続き、フローラルガーデンのPart 2.です。

1.


2.「キングローズ」


3.


4.


5.



6. 桜にそっくりな「アーモンドの花」



7. 「サラサモクレン」


8. ルビーのような綺麗な色の蕾。



9. 「ベティ」(ガールマグノリア) シモクレンとシデコブシ交雑種。花色は全て赤紫色で、
ガールマグノリアの育成に携わったワシントン国立樹木園の女性たちの名前が付けられています。 


10. アンジェではこのベティの他に4種類のガールマグノリアがありますが、
まだ咲いていないようでした。



11. 「十月桜」


12.


13.




14. エリカの花とフクジュのコラボ。


枚数の多い写真をご覧いただきありがとうございました。
次回は、私にとって今年最後のさくらの写真、「小金井公園のさくら」を載せる予定です。

「京王フローラルガーデン アンジェ」

2015年04月05日 | 
良く晴れた3月最後の月曜日、久しぶりに「京王フローラルガーデン・アンジェ」に行ってきました。
春のチューリップ、秋の紅葉の時期などに何度か行っていますが、
満開の「マグノリア」に会えたのは、何と5年振りでした。

「マグノリア」(magnolia)とは、北米産のモクレン属の花木の総称です。
樹皮、花に芳香があり、モクレン、コブシ、タイサンボクなどです。

此処は規模は小さいのですが、よく手入れされていて、四季折々の花が色々な表情をみせてくれます。
それに駅(相模原線・京王多摩川)のすぐ隣りにあるというのも嬉しい事です。

入場料は500円(京王パスポートカード持参の人は300円)

<Part 1.>
1. 



2. 池に沿って行くとカナールサイドガーデンがあります。
  レンガステージではコンサートなどのイベントが開催されます。
  「サラサモクレン」 シモクレンとハクモクレンの交配種。


3.



4. 「マグノリアガーデン」には30種類、200本の木が植えられています。
  空を覆うように大輪のマグノリアが咲いている様子は、本当に見事です。 



5. 「フクジュ」大輪、丸い花弁で芳香がある。


6.



7. 「サヨナラ」 ふっくらとした丸みを帯びた大輪の花で、付け根がほんのりピンク色。


8.


9.


10. 「エリザベス」 クリームイエローの大輪。


11.


12.


13.



14. 「アレキサンドリナ」 紫木蓮と白木蓮の自然交雑種から生まれたとされる
   スーランジアナを元につくられた花付きの良い品種。


15.


16.


次回、Part 2では、コブシ、桜、アーモンドの花などを載せる予定です。


「春」

2015年03月24日 | 
 3月23日、桜の開花宣言が出ましたね
今月も半ばを過ぎた頃から、わが家の小さな庭にもようやく春が来たようです。 

家の辺りは猫やカラスが多いので、最近は小鳥の姿も見かけないと思っていたら
散り始めた梅の木にヒヨドリが来ていました(3月19日)
近づくと逃げるので、離れた所からそっと撮りました




1. 満開の時の南高梅。逆光ですが。


2.


3.


4.



5. ボケ。 小さな木ですが、ピンクと白が入り混じって周りが明るくなります。


6. ピンクの色が段々濃くなっていきます。


7.


8.


9.


10. クリスマスローズ。今年はいつもより沢山花を付けました。


11.


12.


13. もう、ムラサキハナナも咲き始めています。


14. 沈丁花。




「目黒不動尊の梅」

2015年02月27日 | 

お不動さんの梅が綺麗という友人からの知らせで、近くの目黒不動尊に行ってみました。
雨の翌日で、梅の花は少々くたびれ気味に見えましたが、
境内のしだれ梅は小さいながら姿もよく、蕾がたくさん付いていました。
(10日前に撮った画像ですが

 

「龍泉寺」天台宗の寺院。泰叡山。
不動明王を本尊とし、一般には「目黒不動」と呼ばれています。
江戸三大不動、江戸五色不動の一つ。

1. 目黒不動尊の仁王門。
  


2. 境内のしだれ梅。以前にはなかったので、最近植えられたものでしょうか。


3. 梅の左後方に見えるのは、「前不動堂」 



4. 独鈷(とっこ)の滝  水垢離場(みずごりば)  「独鈷」とは煩悩を打ち砕く仏具の事。


5. 龍泉寺観音堂の枝垂れ梅。


6. 紅梅。


7. 不動尊大本堂。 急な石段を登った先の一段高い土地に建っています。
  入母屋造りに千鳥破風をもつ大規模な仏堂。昭和56年(1981)に再建されました。(確か、火事で全焼した後再建されたと記憶しています)


8. 本堂の右方に紅梅。


9. 左方に白梅。


10.


11.