goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

東京都知事の選挙の日

2024年07月08日 | 風景と花
(7月7日・日曜日)は東京都知事選の日でしたね。
朝からの強い日差しが、この後からの猛暑を
感じさせていましたので、
少しでも涼しい午前中にと思い、
8時頃、投票所に指定の中学校に行きました。
大通りから1本入った細い小路は静かです。



道の途中に、
いつも前庭にとてもきれいなお花の鉢を
たくさん置いているお宅があって
この日もきれいなお花がいっぱい!!
思わず撮らせていただきました。


ピンクの『ペンタス』、赤に白の『ニチニチソウ』


手前の涼し気なグリーンは『ヘリクリサム』





オレンジに茶色の『エキナセア』

投票所のS中学校
無事に投票を済ませて。


暑くなりそうです💦💦
『ハツユキカズラ』

深大寺蕎麦と深大寺

2023年04月30日 | 風景と花


美味しいと評判のお蕎麦屋さん、ということで、
やっぱり行列に30分くらい並んだでしょうか。。。


評判通りに・・・。


美味しかったで~す(❁´◡`❁)




深大寺の境内には、大きな「なんじゃもんじゃの木」が。
「ひとつばたご」 モクセイ科ヒトツバタゴ属












珍しい「シダレカツラ」


「トチノキ」


「むくろじ」の実、この実は、追羽根の黒い玉に使います。
数年ぶりに観た藤の花は素晴らしかった 薔薇には少し早かったけれど
お蕎麦も美味しかったし、なんじゃもんじゃの大木にも会えたし・・・。
入院、手術を頑張った甲斐があったというもの、楽しい一日に感謝🤗


薔薇と躑躅と深大寺

2023年04月29日 | 風景と花
神代植物公園には躑躅(ツツジ)の咲いているエリアもあります。
これは、石楠花(シャクナゲ)


ツツジ




薔薇園でわずかに咲いていた薔薇の花を📸


















この後で訪れた深大寺の境内には、
大きな『なんじゃもんじゃの木』(ヒトツバタゴ)があり、
満開の白い花が、雪が降ったように綺麗でした。


国領神社の藤の花と神代植物園、そして深大寺。

2023年04月23日 | 風景と花
前日まで夏のような暑さが続いていたのに、
急に気温が下がって、コートを引っ張り出した土曜日、
娘達と国領神社の藤の花を観に行ってきました。

思っていたよりもこじんまりとした神社の境内に
藤の古木が四方八方に枝を伸ばして、空を覆っていました。
曇り空でしたので、藤の花もくすんで見えましたが、
青空の下ではもう少しはっきりと見えた事でしょう。
国領神社の藤の花 
樹齢約400年~500年の藤。

藤棚は鉄の頑丈なものです。














国領神社





次回は『神代植物園』の素敵な藤の花、です。

中目黒公園の花々

2022年09月22日 | 風景と花
『中目黒公園・9月の花々』
少し前に早朝この公園に行き
沢山写真を撮りましたが、ハードデスクの不具合で
数十枚の画像があっという間に無くなってしまいました(-_-;)
その数日後、リベンジ!でもう一度公園に行き
撮って来た写真の中の十数枚を、今日載せています。

①芙蓉 アオイ科・フヨウ属 
寄り添って咲く姿が可愛い


②コリウス シソ科・コリウス属

③ベロニカ オオバコ科・ベロニカ属


④ヒャクニチソウ(ジニア)
キク科・ヒャクニチソウ属



⑤キバナコスモス?
ではないかもしれません
キク科・コスモス属

⑥ローゼル アオイ科・フヨウ属


◎ハイビスカスティーの原料になるそうです☕


⑦ケイトウ PhotoScapeで加工)

⑧ミレット・パープル・マジェスティ
中目黒公園で初めて見た植物です。
イネ科・チカラシバ属

◎チョコバナナの木とも呼ばれているそうです。


⑨ヤノネボンテンカ(タカサゴフヨウ)
矢の根梵天花

⑩ハナシュクシャ ショウガ科・ハナシュクシャ属
◎花も終わりで傷んでいますが、
夜間には良い香りがするそうです。


⑪タイタンビカス
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種で強く大きな花。



⑫チョウマメ(バタフライピー)
蝶豆 マメ科 冬の寒さに弱い
朝顔かと思いましたがよく見ると花形が細長い。

綺麗な紫紺色です。


⑬ガウラ アカバナ科・ヤマモモソウ属 
(ハクチョウソウ) 加工PhotoScape

⑭ハツユキカズラ
キョウチクトウ科・テイカカズラ属


こちらは、ハツユキソウです。
(ユーホルビア) トウダイグサ科



ハナミズキの葉が紅葉し始めました。
いよいよ秋ですね~🍂🍁




7月のカレンダー

2022年07月07日 | 風景と花
『7月のカレンダー』
とうとう今年も後半です。
台風の襲来で、水害の被害が出た地域があります。
コロナの感染者がここへきて又ジワジワと増え続けています。
波乱含みの幕開けのようです。



☘🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘

5月末に娘夫婦が千葉県佐原の『アヤメパーク』に
連れて行ってくれました。
今年はアヤメの咲くのが遅いということで、
この日は残念ながら
殆どアヤメを観ることができませんでしたが、
『サッパ船』に乗って蓮の花を撮ったり
薔薇園で、きれいな薔薇を観ることができました。
(ひと月も前の話になりますが・・・(-_-;))









サッパ ←クリックしてください。














音楽隊が賑やかに行進していきます。

薔薇園







とても暑い日でした☀🌞

葡萄棚の下は涼しい


目黒川のさくら

2022年03月30日 | 風景と花
前日の日曜日の人出が余りに凄かったので、
恐れをなして月曜日ならと、
昼前に目黒川の桜を見に行きました。
権之助坂までバスに乗って行き、
あとは川沿いの遊歩道を桜を撮りながら歩きます。
以前は自転車であちこち回れたのに~。

橋の上から見る桜はもう満開🌸🌸🌸
昨年は入院していて見ることが出来なかったので、
やっと2年振りのさくらとのご対面で~す(^_-)-☆
そのせいか今年は殊の外、たっぷりと美しく感じられますね!(^^)!

頑張って「一眼レフ」を持参したものの📷
暫くぶりなので、勘が戻らなくて💦💦

最初は撮るのに夢中になっていましたが、
中目黒公園まで足を伸ばした後、
カメラがずっしりと重くなってきて手は痺れて来るし、
足元もヨタヨタしてきて・・・。
ついに大通りに出て、タクシーのお世話に・・・🚕
という束の間の幸せなひと時でした。

























⑩カヌー。














⑮中目黒公園のビオラ





林試の森の川津ざくら

2021年02月25日 | 風景と花
暖かな日差しに誘われて
林試の森の「川津ざくら」をちょっと見てこようかと。
(この頃は歩くと直に左足が痺れてくるので、自転車で🚲)

林試の森に着いてびっくり! 何という人の多さでしょう!
暖かな祭日でしたから、満開の川津ざくらの花の下には
シートを敷いてお弁当を食べる家族連れがぎっしり👩‍👩‍👧‍👧
「三密」も何のその、「緊急事態宣言」も
まだ解除になっていないというのに・・・。
あまりの賑わいに恐れをなして
急いで写真を撮って、早々に退散でした。
桜の時期が思いやられます。






 




中目黒公園の紅葉

2020年11月16日 | 風景と花
良いお天気に誘われて、
スーパーに行くついでに🚲
ちょっと足をのばして「中目黒公園」に行って見ました。
何か月振りかな~。
目黒川沿いの桜の木も赤く紅葉して🍂
遊歩道には落ち葉がたくさん、
いつの間にか辺りはすっかり「秋」の風情でした。


目黒川に沿った遊歩道


公園横の道で、これは何の花?と思ったら、
葉の形状から(写っていませんが)
「ギボウシの花」でした。
わが家のギボウシとは違う種類のようです。



オレンジ色のお揃いの帽子をかぶった子供たちの
賑やかな声が・・・。

マワリがまだ咲いています。

ジニア(百日草)キク科


フウセントウワタ(風船唐綿)
ガガイモ科フウセントウワタ属

フウセントウワタの花
花は小さくて清楚な感じなのに、↑の実にはトゲがあります。

コスモス (PhotoScape)で加工


キバナコスモス

ジャカランダの木


羽毛咲きケイトウ

ユリオプスデージーの続く径(みち)



目黒川
両岸の桜の木が紅葉し始めています
 
11月も半ばを過ぎ、今年も残りひと月半となりました。
コロナは収まるどころか感染が拡大して第3波襲来!
長い間不自由な生活を強いられてきたので
危機感が麻痺してしまい、
気がゆるんでしまったのでしょうか・・・。
遠出は又しばらくお預けとなりそうです😥