goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

チューリップの球根

2019年01月29日 | 
昨年の秋にチューリップの球根を10個買ってしまった

紅葉が見ごろの時期になったら植えると好いと知り、それを待っている間に急に忙しくなり、
植え付けも出来ずにネットに入れたまま、放って置いた

暮れ近く、球根から芽が出ているのを発見

暖かな日が続いたので、無暖房の温室の片隅でも芽が出てしまったらしい。


ようやく今年の元旦から徐々に鉢植えにした
本当は地植えにする予定だったけれど、植える時期を逸してしまったので
何個かの鉢に分植して・・・。

芽が出てしまった球根を植えても、春には花が咲くものでしょうか・・・?
心配です


まだこれだけ残っている球根。右上の球根はダメかもしれません。早く鉢に植えなくては。


植え付けてから17日め。


23日め。


26日め・左側の球根5.5センチ。 最初は1センチにも満たないくらいの”芽”だったので、4センチ少しは伸びたことになる。




普通の小さな水仙ですが、狭い庭に今年も咲いてくれました。
今は亡き姑が、植えたものでしょう。
蕗の葉の根元には、フキノトウが顔を覗かせて暖かくなるのを待っているようでした。










PhotoScapeで加工。





「11月のカレンダー」と「神代植物園 Part 2 バラ園」

2018年11月02日 | 
11



もう11月です。 あっという間ですね



神代植物園 Part 2 「薔薇園」


1.


2.


3. ドクターファースト


4.
 

5. ブルーリバー
  

6.


7. アイスバーグ


8.


9. ノックアウト 


10.


11.


12. 


13. 


いつもなら、深大寺にお参りをしたり、お蕎麦を食べたりするのですが、
この日は時間がなくてこのまま帰ることに


「神代植物園」 Part1. ダリア園 

2018年10月27日 | 
先日、午前中時間が空いたので、久しぶりに「神代植物園」に行くことにした。

渋谷から井の頭線で明大前、京王線に乗り換えてつつじヶ丘駅で下車。
駅前からバスで約20分、ようやく「神代植物園」到着。
家を出てから一時間以上掛かったかな?久し振りなので、此処まででも少々くたびれた。

お天気は、はっきりしない曇り空、雨が降らなきゃいいと思いながら正門に近付くと
切符売り場には30人くらいの長い行列ができている。
私は手帳持ち(両膝に異物が入っているので)、申し訳ないと思いながらも、並ばずに入ることができた。

右方向に行くと薔薇園があるが、その少し手前の「ダリア園」に入る。
狭いダリア園だが、珍しいダリアが沢山植えられていて、この時期撮るのが楽しみ




1. アメジストオーブ
 

2. マーマレード


3. チェリードロップ 


4. レモンソーダ


5. アイドルママ


6. アメリカンレモネード


7. ダークナイト


8. 春紅葉


9. 太陽の微笑


10. メアリーエベリン 


11. アルペンパール


12. 冬の星座


13. 夜空


14. こころ 


15. スキップリー・ボナンザ


16. 桃ちゃん


17.


18. グレンプレス 間違えて大きなサイズで載せてしまいました
  ポンポンダリアのつまみ細工のような花弁が好きなので、このままで良いかなって



次回は薔薇園です。

「中目黒公園」のハクモクレンと豊後梅。

2018年03月09日 | 
数日前、暖かな一日になりそうだったので、急に思い立って
リュックに一眼を放り込み自転車で中目黒公園へ

途中から風が強く吹き始めて自転車がよろよろということもあったけど
めげずに何とか公園に到着。

久し振りの公園、入口付近には花の色も見えず、子供たちの声ばかりが聞こえてくる。
がっかりして帰ろうかな、と思った時、
奥の方にピンクに染まった梅の木が見えた。
立札には「豊後梅」

「豊後梅」(ぶんごうめ)大分県の県木、県花で大型の果実をつける「大梅」の一種、
大輪、八重咲で淡紅色の見事な花、等々の記述。


1. 5分咲きくらいかな~。まだ蕾がたくさんついている。



2.


3.


4. 八重咲きの丸くて可愛い花。



季節によっては何種類もの花が咲き誇っている花壇には、ぽつんぽつんと
アネモネ、ネモフィラ、マーガレットなどの花が風に揺れているだけ。
もう少し暖かくなれば、この花壇も春の花で溢れるに違いない。
来るのが早すぎた


5. アネモネ(キンポウゲ科)



6.


7.


8. 日の光は春でも、まだ冬色の公園。



横の道に、蕾をたくさんつけた「ハクモクレン」の木。

9.


10.


11.


12.


13.


14. PhotoScapeで加工。


15. 公園内にオブジェが、これは足でしょうか。



16.


暖かな春の陽気が続いたと思ったら、昨日今日と冷たい雨が降り続いています。
大雨注意報が出ている地域もあるようで、心配です。

寒暖の差が激しくて身体が付いていきません。
体調には十分注意いたしましょう。
春はもうすぐそこまで来ています。


「オステオスペルマム」

2017年04月19日 | 
昨年3月に購入し、花が終わって茎も徒長した「オステオスペルマム」の鉢を
軒下に放置したまま、すっかり忘れていました。

一週間くらい前に、窓から何か赤や白い色が見えると思って庭に出てみると、
軒下に放置していた「オステオスペルマム」が賑やかに咲いていたので、びっくり
蕾もたくさん付いています。


1・


2.


3.


4. これは確か、フィリップという名前でした。


5.


6.


7.


8.


9.


10. コデマリも咲き始めています。


11.


12. フリージアも蕗の葉っぱの陰から顔を出して。


庭の梅の花もボケの花も終わって、次に大根花の紫、フリージアの黄色、
オステオスペルマムの赤や白の花々が
狭い庭を色どり始めました。

雨が降った後の夏日のような暑さに、
雑草もどんどん勢いを増しています


「庭のアジサイなど」

2016年06月18日 | 
6月17日。
夜なか中降り続いた雨も朝方には止み、まぶしい太陽が顔を出して
紫陽花に残った露がきらきらと輝いて見えます。


1. 玄関脇の狭い通路に咲いているガクアジサイです。


2. 同じ写真を加工。


3. 庭の雑草にも。


4. 「ホタルブクロ」
昨年、植木屋さんが庭の雑草の中に紛れていたホタルブクロも
取り去ってしまったので、今年はもう出ないと思っていたら、
何とボケの鉢の中に共生?していました。
昨年までは白いホタルブクロでしたが、今年のはすべて薄紫色・・・不思議・・・



5.



5月末から6月初めにかけて撮った庭の紫陽花。
6. 濃い色の紫陽花も素敵ですが、咲き始めの淡い色の紫陽花の初々しさに惹かれます。


7.


8.


9.


10.



今の庭。
11. いよいよ咲き出した「ノウゼンカズラ」
この花が咲くと、夏が来た~と思います。まだ梅雨のさなかですけど。。。



12. 蕾もたくさん付いています。



13. 縁の下からピンクの「ペチュニア」が顔をのぞかせていました。
今まで気が付かなかったので、こぼれ種で咲いたのかな。


中目黒公園の初夏の花

2016年06月09日 | 
先日、ジャカランダの花を見に行った時に、中目黒公園に咲いていた初夏の花を集めてみました。

春バラがまだ残っていました。


オオバギボウシ。 ユリ科。 葉も花も大きくて見応えがあります。
 

シロタエギク。 キク科サワギク属。


パイナップルセージ? シソ科


サルビアガラニティカ。 シソ科サルビア属。


アカンサス。(葉薊) キツネノマゴ科ハアザミ属。


チドリソウ。 キンポウゲ科コンソリダ属。


トケイソウ。 トケイソウ科トケイソウ属。 



アーティーチョーク(チョウセンアザミ) キク科チョウセンアザミ属。 
食用になります。こんな風に生えているのを初めて見ました。
 

ニゲラ。(黒種草) キンポウゲ科クロタネソウ属。


ニゲラの実。この中に黒い種が沢山入っているので、クロタネソウという名前なんですね。
黒い種を見たことはありませんが。。。



デイル。 セリ科イノンド属。ハーブ。
 

アガパンサス。(紫君子蘭) ユリ科アガパンサス属。
開花する直前が何とも云えませんね
 

ヒトエカシワバアジサイ(一重のカシワバアジサイ。) 右の写真は普通のカシワバアジサイ。
ジャカランダの木の根元を覆っていました。                         
 

グラスペディア。 キク科グラスペディア属。


この公園は子供たちにとって格好の遊び場です。


「ジャカランダ」・・・中目黒公園

2016年06月04日 | 


友人のさくらさんから、”中目黒公園の「ジャカランダ」の花が咲いている”、
との情報を頂いたのは、2日のことでした。
早く見たくて3日の午後、夕食の買い物がてら公園に寄ってみようとで出掛けました。

風が強くてハンドルを取られそうになりながら、花は大丈夫かなと心配。

中目黒公園に着いて、奥まで急ぐと・・・ありました
何十メートルあるのか、かなりの大木です。


1. 花は高い木の上の方に咲いています。


2. 後ろに大きなマンションが建っているので、それを写さないように張り出した枝に付いた花を。


3. 風が吹く度に大きく揺れるので、撮りにくい



4.


5.


6. 葉も涼し気で、いかにも暑い国の花、という感じがします。


「ジャカランダ」南米の熱帯~亜熱帯地方原産。ノウゼンカツラ科 キリモドキ属(ジャカランダ属)

南アフリカ・首都プレトリアには約7万本の花が街を紫色に染めるそうで、見てみたいですね。

日本では、宮崎県・日南市と熱海市(平成26年6月6日 ジャカランダの新名所オープン)で見られます。

ということで、都内で見られるのはとても珍しいのだと思います。kinoeneさんからも熱海の情報をいただきました。

日本では、気候のせいでしょうか、ジャカランダの葉が先に茂るので、花がびっしりと付くというのは難しいらしいです。
それに、木を長く育てないと花が咲かないのだそうです。


花の形状が分かりにくいので、画像を切り取ってみました。
ジャカランダの花はラッパ状のうすむらさき色の美しい花です。



次回は中目黒公園の初夏の花を載せる予定です。

「中目黒公園の春の花」

2016年05月14日 | 
4月末に、中目黒公園で撮った春の花です。

もう5月も中旬、公園も初夏に衣替えしているでしょう。

初夏の花を撮りに行きたいと思っているのですが、中々出掛けられないでいます。


1. 3色のヤグルマギク。


2. ピンクのマーガレット。


3. サンザシの花。(山査子) バラ科サンザシ属(実は健胃、消化整腸剤)
 

4. チューリップ(クイーンオブナイト?)
 

5. ロケット(ルッコラ・ハーブ)(キバナスズシロ) アブラナ科キバナスズシロ属。


6. ロケットの若い葉は、サラダやピザなどに使います。


7. ジャーマンアイリス。


8.


9.


10. イチハツ。 


11. アグロステンマ(ムギナデシコ) ナデシコ科アグロステンマ属。


12.


13. 木陰にひっそりと咲いていた、ブルーハイビスカス。
ハイビスカスという名前がついていますが、ハイビスカス属ではなく、アリオギネ属です。
花はハイビスカスとよく似ていますが、葉の形で見分けることができます。


14.



※ これが普通のハイビスカス。葉は勿論、花の感じもとは違いますね



15. フレンチラベンダー。


16. アネモネ。(周りを加工)


17. チューリップ。(周りを加工) 


林試の森の「ハンカチの木」

2016年04月27日 | 


秋田在住のkinoさんから、林試の森に「ハンカチの木」がある、という情報をいただいたのは、4月の初めでした。

3年前の4月29日、東大付属「小石川植物園」で一度見ただけでした。
週に一度、林試の森の中を通るので、「ハンカチの木」を探す楽しみが増えました♪♪

4月20日頃はまだのようで、サービスセンターに聞いたところ昨年は4月25、26日頃だったとのことでした。

昨日、4月27日午前中に「森の広場」に行き、時計台の辺りを見ていると上の方に何やら白いものが。。。
日の当たるかなり木の上の方に、お目当ての白っぽい「ハンカチ」が見えました

残念ながら、どんよりした曇り空、樹高5~6メートル以上はあるような上の方に咲いているので、
小さなカメラではアップで撮ることが出来ず、
見えにくい画像になってしまいました






1. 「森の広場」の時計台?の右隣りに「ハンカチの木」がありました。


2. 分類によってはミズキ科、ハンカチの木科とされる場合もあるそうです。


3.


4.


5. もう一本の「ハンカチの木」。サービスセンターで教えてもらいました。


6. 白いハンカチのように見えるのは、2枚の苞(ほう・・・葉の変形したもの)。
苞は初めは黄緑色で大きくなるにつれて白色になるそうで、
ピンポン玉のような丸いものが、花です。



7. ヒラヒラと白いハンカチがぶら下がっているように見えます。


8. ハンカチの木の下の方の枝から、芽が出ていました。これが。。。


9. 建物は「サービスセンター」

新緑のたくさんの木々の中に、たった2本の「ハンカチの木」がありました。

10. 3年前に撮った小石川植物園の「ハンカチの木」です。


東京近辺では、新宿御苑、神代植物公園、文京区・小石川植物園などでも
「ハンカチの木」を見ることができます。