goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「京王フローラルガーデン アンジェ」 Part 1.

2010年04月21日 | 風景と花
4月10日土曜日、良いお天気でした。
2年ぶりに「京王フローラルガーデン アンジェ」に行ってきました。

一昨年は3月に行きましたので、木蓮が満開でとても綺麗でしたが、
今年はひと月遅れで、モクレンはほとんど咲き終わっていました。
その代わり、桜がこの時期はまだ咲いていて、他に黄色やピンクのコブシも
満開でしたし、色とりどりのチューリップも撮ることが出来ました。

このガーデンではモクレン、コブシなどなどの花木を総称して「マグノリア」と
よんでいます。

2008年3月に訪れた「京王フローラルガーデン アンジェ」Part1、Part2 は此処をクリックして3月26日をご覧下さい。











②さくらも満開です。




③マグノリアガーデン エリカやチューリップも。。。










⑤‘エリザベス’(マグノリア) アクミナータとハクモクレンの交配種。

















⑧‘さよなら’(マグノリア)















⑪ポンドガーデン。


Part 2 は、色とりどりのチューリップなどを載せます。

「祐天寺の桜」

2010年04月12日 | 風景と花
目黒区内にある「祐天寺」の桜がとても綺麗だと聞きました。
バスも通っているし、歩いても15分ぐらいの近い所なので、
先週(4月6日・大安)行ってきました。

「江戸消防記念会法要」という立て札があり、『木遣り奉納』と書いてあります。

しばらく見事な満開の桜を見ながら待っていると、はっぴを着た人たちが続々と集まって
来ました。その数50~60人ほどでしょうか。。。

本堂から白い払子(ほっす)を手に持ち、色鮮やかな法衣と袈裟を纏ったご住職が
数人のお坊さんを前後に従えて、山門を通りゆっくりと進んできます。
境内に木遣りの声が響きました。

差しかけられた赤い大きな傘に桜が影を落とし、とても美しい光景でした。
               
境内の中央辺りにある「木遣り塚」その前でご住職の読経が始まりました。








① 「祐天寺」は浄土宗の寺院です。 境内の桜の木は老木が多いようでした。




              ②
              






              

              ④
              










              ⑥
              




⑦木遣り塚の前での読経。










⑨ 時々風が吹き、満開の桜のはなびらが雪のように散っていました。


美しい桜を背景に日本の伝統文化を継承する「江戸消防記念会法要」の場面に偶然出会い、数枚の写真を撮ることが出来てとてもラッキーでした。

この日は午後から用事があって最後まで見られなかったのが、残念でした。

「雪の梅郷見物」 Part 2..

2010年03月21日 | 風景と花
「高尾梅郷」を後にして「うかい竹亭」(うかいちくてい)に向かいました。
入り口です。
美しい日本庭園と数寄屋作りの離れの個室やお茶室が小京都のような趣です。










暖かいお座敷で昼懐石をいただきました。季節の素材を使ったお料理はとても美味しかったです。
「うかい竹亭」の懐石料理
①先付・・・のびるてっぱい(酢みそ和え)。  前菜・・・甘海老真砂和え、菜花、ぶどう豆、小巻玉子、穴子すし。
②お造り ③炊き合わせ・・・竹の子、蕗、若布。
④小蓋物・・・白魚おぼろ蒸し若菜あん。
⑤御飯・・・竹の子御飯、赤だし、香の物。
⑥水菓子・・・シャーベット。







昼食後、雪の降りしきる中「吉野梅郷」の「梅の公園」を見物。
紅梅も雪を被って重そうです。












辺りは靄がかかったようで、まるで墨絵の世界でした。










「梅の公園」は小高い丘のようになっていて、上まで坂道が続いています。











                 
雪はどんどん降り続き、あまりの寒さに上まで登るのを断念してバスの方へ戻ろうということになりました。
途中、思いがけない所に喫茶店が。。。
とってもおしゃれな「カフェ・らん豆(ランズ)」
内装もオシャレで春の花鉢がたくさん置かれた暖かな店内・・・素敵なカップでいただくコーヒーは冷えた身体を芯から温めてくれました。





うかい亭で購入したお土産の「さくら餅」です。
2枚の桜の葉に挟まれた漉し餡の入ったお餅、プーンと桜の良い香りがして美味しかったです







お天気が良いとこんなに綺麗な公園なんだそうです。
バスの中でいただいた絵ハガキです。               

               

約120種1,500本の梅が山の斜面を利用した公園に植えられています




「雪の梅郷見物」 Part 1.

2010年03月13日 | 風景と花
「3月のカレンダー」             
              


先日、友人と4人で「高尾梅郷、吉野梅郷」をめぐるバスツアーに参加しました。
バスに乗って間もなく雨が降り出し、八王子の辺りでは雪になってしまいました

最初は「高尾梅郷」へ。旧甲州街道、小仏川沿い約4.5㎞区間に1万本もの梅の木が植えられているのだそうです。

時間も少なかったので、小仏川沿いの遊歩道を途中まで歩きました。

みぞれ混じりの中、傘を差しながら、カメラを濡らさないように気を付けながら
写真を撮るのは、なんとも難しいものでした。






みぞれ混じりの暗い空にぱっと目を引く綺麗な紅梅。












               


お天気が良くて更に時間があれば、関所梅林、天神梅林、湯の花梅林などでも綺麗な梅の花が見られるそうです。

小仏川の川岸は枯れ草がぼうぼうで、汚くてちょっとがっかり
折角の梅の花が可哀そう。




民家の軒先の紅梅の蕾も寒そう!





バスの止めてある所(高尾山口)まで戻って来ると「トリックアート美術館」がありました。
以前に「ポンさんのブログ」
詳しく載っていた美術館です。
こんなに遠い所?までポンさんは見に来たのね~と妙に感心してしまいました。











高尾のおみやげは「へそ饅頭」



次回は「うかい竹亭」の懐石料理と大雪の「梅の公園」(吉野梅郷)を載せる予定です。

「昭和記念公園のモミジ」

2009年12月31日 | 風景と花
      突然パソコンに不具合が生じて更新がとても遅れてしまいました
      久々の投稿です。     

      少し前に「昭和記念公園」に紅葉を撮りに行ったとき、一本のモミジの木に
      惹かれてしばらくは其処を離れることが出来ませんでした。
      そんなモミジの美しさを切り取ることが出来たでしょうか。。。

            ①



            ②風が吹いて。。。 



            ③ 



            ④



            ⑤



            ⑥



            ⑦



            ⑧



            ⑨



            ⑩


          早いもので今年もあと数時間を残すのみとなりました。
          今年は身のまわりに色々なことがありました
          その都度、皆様に気遣っていただき励ましのコメントをいただき
          どんなに元気を頂いたことか。。。感謝しております。
          本当に有難うございました。
          
          佳いお年をお迎えください。
          来年もどうぞよろしくお願い申し上げます


「生田緑地 ばら苑 No.2」

2009年11月28日 | 風景と花
初めての生田緑地「ばら苑」行きは、今の私にとって少々無茶をしてしまった感もありますが、
今年の薔薇はこれでもうお終いかと思うと、行って良かったのかも知れないと思ったりしています。
何よりも、たくさんの美しい薔薇の花に会えたのですから。。。


                          「クイーンエリザベス」



    
「ロイヤルハイネス」                            「マダムビオレ」


    
「アンヌブルダ」                              「フラミンゴ」


    
「シャンパーニュ」                             「サマーサンシャイン」



   
   「プリンセス ミチコ」            




    
「アルブレヒト」                               「ライラックローズ」


    
「ランドラー」                                「ガーデンパーティ」


          
          「プリンセス・ドゥ・モナコ」



            

「生田緑地 ②ばら苑」

2009年11月10日 | 風景と花
生田緑地ばら苑は小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い2002年に川崎市が引き継いだのだそうです。
存続を求める多くの市民の声に応えたわけですね。
沢山の種類のばらの花の育成管理は多くの市民ボランティアによって支えられています。


「民家園」のガードマンさんに「ばら苑」への道順を聞きました。
その道は思ったより、大変でした。
後で分かったのですが、「ばら苑」に行くには3通りの道があるそうです。




             教えられた道は急な坂道で、それをやっと登りきったと思ったら、今度は山道でした。
             落ち葉を踏みしめながら20分以上、こんな道を登り続けました
             平日だったので、誰も歩いていないのです
             



やっと「ばら苑」に到着。訪れた時期が少し遅かったようです。
数日前の台風や降り続いた雨のせいか、傷んでいるバラが多くて、撮るのにちょっと時間がかかりました。
朝の内は曇って肌寒かったのに、昼近くには暑いくらいに
見物の人々も次第に増えてきて、広々とした芝生やベンチで、のんびりとお喋りに興じたり、
お弁当を食べているグループも見受けられました。









<ローラ81>







<キンカク>







周囲を多摩丘陵の樹林地に囲まれたこの広々とした「ばら苑」は空気もよく、ハイキングには最適と聞きました。
別のもっと近い道があるのでしょうか。
年配の人たちが多かったような気がします。


ここの薔薇は種類が多くて、一度ではとても載せきれません。
次回も「ばら苑」の続きを載せる予定です。

「神代植物園」 No.2

2008年10月31日 | 風景と花
「神代植物園」には「ダリア園」もあります。
大輪の黄色のダリアがとても綺麗でした。




Photoshop Elements 6の<修復ブラシツール>を使って不要な人物を
消してみました。

 像の左側に人物が写ってしまいましたので修復してみました。案外うまくいったかな




大きな温室を背景に薔薇を写したら、やはり左側に人物が。。。
消してみましたが、背景が複雑で失敗
ピンクの薔薇を一本合成で付け加えました。
それでも消した跡がわかりますね
最近発売された「Photoshop Elements 7」ではこのような事も、もっと簡単に出来るようです。






「深大寺そば」をいただいたお蕎麦屋さん。私が出た直後にまた混んできました。


「浮岳山 深大寺」の山門。







「神代植物園」の薔薇 No.1

2008年10月26日 | 風景と花
一週間前の日曜日、「神代植物園」に行ってきました。

薔薇の花はそろそろ盛りを過ぎる時期で、
気をつけて見ないと大分傷んでいる薔薇もありました。

Jindai Botanical Garden



②薔薇園の正面です。




③薔薇園の入口


④「トラディション95」


⑤右側「ブルーバユー」


⑥右側「メルヘンケニギン」



⑦「ブラックティー」 背景を少し色褪せた感じに加工してみました。(Photoshopで。)



⑧庭園の中央には噴水があります。




⑨背景のボケているのは、噴水です。



⑩「サンプラ」のつぼみ。

「昭和記念公園」

2008年10月18日 | 風景と花
今年も行ってきました、立川の「昭和記念公園」。 広々とした園内を自転車で颯爽とまでは良かったのですが、
お昼頃から異常なほど混んできたので、もう帰ろうと自転車の列に加わって走ったら、別の出口に着いてしまいました。
また迷ってしまった~ 3回も来ているのに。。。
何しろ、立川口、西立川口、あけぼの口、昭島口、玉川上水口そして砂川口と6箇所も出入り口があるのですから。。。

        
          1. 原っぱ東花畑の



                         (文字と花は合成)


②広~い「みんなの原っぱ」の東側に白い帯のようなコスモス畑が見えます。




③白いコスモス(ドワーフセンセーション 白)ばかりかと思ったら、
赤やピンクの花も混じっていて綺麗



④ドワーフセンセーションのピンク(ピノキオ)。



⑤ドワーフの白とピコティ







⑦ドワーフセンセーションの白もこのピンクも大輪の花が多くて華やか~




⑧ドワーフセンセーションの白。


次回は「コスモスの丘」に咲き乱れるピンクのコスモスを載せます。