goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

林試の森でラジオ体操

2020年06月06日 | 風景と花
先日、朝6:30からのラジオ体操に合わせ
6時前に家を出て林試の森へ。
一番奥の広場には沢山の人が集まっていました。
私も少し離れた所で隣の人との距離をとってスタンバイ。
緑の大木に囲まれて身体を動かすのは
とても気持ちがいい👍
しかし、如何に自分の身体が硬くなっているかを、
思い知った瞬間でもありました(-_-;)

林試の森公園の東門

広場でラジオ体操


家に帰る途中で出会った花たち☘🌲🌼
<アブチロン> アオイ科アブチロン属

<けむりの木(スモークツリー)> ウルシ科コティヌス属

林試の森で見たけむりの木


??

<テイカカズラ> キョウチクトウ科テイカカズラ属

<コニファー>(針葉樹)
小さなピンクの花と実が見えます。


不思議な形をした実ですね🌲





<ブラシノキ> フトモモ科カリステモン属





<フェイジョア> フトモモ科フェイジョア属


白百合

薔薇

 
初々しいアジサイ

 
<ヤマボウシ> ミズキ科ミズキ属

毎朝ラジオ体操に行くことが出来ればよいのですが、
朝、起きるのが遅かったりして続けるのは本当に難しい!
家の中でも体操は出来ますが、
緑の中、空気の良い所でできたら最高ですから。


5月の林試の森

2020年05月09日 | 風景と花
昨日(5月8日)朝7時過ぎに家を出て、
自転車で5、6分ほどの「林試の森」へ🚲
今年は3月の末にさくらを撮りに
ちょっと此処へ寄っているが、
いつもパソコン教室への往復は(近道なので)
ただ森の中を通過するだけ。

入口に自転車を置いて中を歩いてみた。
ジョギングをする人や広場でバレーボールをする人達など
思ったよりも人が多いのに驚かされる。

此処は元、林業試験場だったので、
樹木が多くて鬱蒼としていて
森林浴になりそうな所🌳🌲🌳



入口の近くにある「ユーカリガーデン」には
春の花がいっぱい🌼🌺


これはチェリーセージでしょうか?


ビオラ


広場の遊具はこのように使用禁止。

ベンチで憩う人たち。

奥の広場ではバレーボールなどに興じる人達の
賑やかな声がしている。

池とあずまや。

サービスセンター(管理事務所)はひっそりと人の気配もない。

犬の散歩やジョギングの人たち。


花壇の他には花も咲いていないナ、と思って歩いていたら
遠くにピンクの花が見えた(●'◡'●)

家に帰って調べてみたら
「ベニバナトチノキ」と判明。
北米南部原産の「アカバナトチノキ」と
ヨーロッパ原産の「セイヨウトチノキ」(マロニエ)の交雑種。
トチノキ科トチノキ属








コロナの事はしばし忘れて(忘れてはいけないけど😌)
緑に囲まれて癒されたひと時でした。
思ったよりも人が多かったので👨‍👩‍👧‍👦
もっと早い時間に散歩しないと駄目ですね。

目黒川のさくら

2020年03月23日 | 風景と花
3月21日土曜日、連休中日。人の集まらないうちにと、朝7時に家を出て、
自転車で15分ほどのところにある目黒川に行ってみました。
目黒川の両岸にはたくさんの桜の木が植えられています。
日当たりの良い処は5分咲きくらいでしたが、
日陰はまだまだ蕾が目立っている状態。
ちょっとがっかりでしたが、気を取り直し途中で自転車を置いて、
中目黒方面に向かって歩きました。



④予想通り、人の姿はまばらですが、
ジョギングをする人はいつもより多く見られました。







⑪日当たりの良い所はこんなに咲いているのに・・・。





⑮PhotoScapeで加工。

この後日曜、月曜と暖かな日が続いたので、
今頃は満開になっているかもしれませんね。
残念でした(-_-;) 

次回は、この時に立ち寄った中目黒公園の
ハナモモとさくらの写真を載せる予定です。

Part 3. 「起雲閣」

2019年06月29日 | 風景と花
糸川の「ブーゲンビレア」を後にして、熱海の三大別荘の一つとされる
「起雲閣」(のちに旅館として生まれ変わった邸宅)を訪れました。

<起雲閣の表門>
薬医門(やくいもん)とよばれる造りになっていて、
現在では得ることのできない職人の手仕事の良さを示す
とても貴重な門なのだそうです。(雨がはげしくて、携帯で撮ったものです。)

「起雲閣」は大正から昭和にかけて3人の富豪と共に、
    歴史を歩んで来た邸宅です。

1. 1919年(大正8年)内田信也(大正、昭和期の政治家、実業家)が、
この土地に<内田別邸>を完成させる。
2. 1925年(大正14年)根津嘉一郎(明治・昭和期の政治家、実業家)が
この土地と建物を取得、<根津別邸>となる。

3. 1947年(昭和22年)桜井平五郎(昭和の政治家、実業家)が取得し、
旅館として開業し、熱海を代表する宿となる。

旅館時代に客室として使用されていた部屋には、当時起雲閣を執筆の為に利用していた、
山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、船橋聖一など日本を代表する文豪たちにまつわる資料も展示されています。

2000年(平成12年)熱海市が取得し、一般公開開始。
2002年(平成14年)「熱海市指定有形文化財」として登録。

<和館>・麒麟(きりん) 


この部屋の群青色の壁は旅館となってから塗り替えられた
ものだそうで、鮮やかな色彩です。(加賀の青漆喰)





<庭園>池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)
庭園は1000坪の広さがあるそうです。庭に入ることも出来たのですが、
残念ながら雨がはげしくて、ガラス戸越しの写真となりました。



洋館・玉姫。
洋館には日本、中国、ヨーロッパなどの装飾が用いられています。

玉姫の間に併設されたサンルームのステンドグラス。
「アールデコ」のデザインを基調としています。


サンルームのシャンデリア。
沢山の日光を取り入れるため、天井と共に、屋根もガラスで葺かれています。


洋館・金剛


洋館・玉渓(ぎょくけい)


玉渓の間のマントルピースの上部。


ローマ風風呂・洋館金剛に併設されている。
映画の撮影にも使われたそうです。


緑豊かな庭園は、実業家の根津嘉一郎の手になるものだそうです。
鳥は造り物です(^^♪)




時間が無くて、急いで回った3か所でしたが、美しい「ジャカランダ」や「ブーゲンビレア」、
それに貴重な文化的・歴史的遺産の大正ロマンに彩られた「起雲閣」も観ることができて、
有意義な一日でした。

Part. 2 糸川遊歩道の「ブーゲンビレア」

2019年06月18日 | 風景と花
糸川遊歩道のブーゲンビレアです。
糸川の川幅は狭く、川岸まで降りられるようになっています。


1. 遊歩道の両側に植えられた「ブーゲンビレア」が
(つる性なので)川に覆いかぶさるように咲いている様子は
とても印象的でした。


2.


3.


4.


5.

6.


7.


8. 

9. 


10. ピンクのブーゲンビレア。このあたりで雨が降りだしてきました。

11.

12.


13.


14. 雨が激しくなってきたので、上にあがり「起雲閣」へ。


15. 雨に濡れたキンシバイ。
次回は、多くの文豪に愛された「起雲閣」です。

熱海の「ジャカランダ」「ブーゲンビレア」「起雲閣」

2019年06月12日 | 風景と花
Part 1. 「ジャカランダ」(世界3大花木・・・カエンボク・ホウオウボク・ジャカランダ)
ノウゼンカツラ科、南米に約50種が分布する樹木。

梅雨入りしたばかりの肌寒い一日、熱海の「ジャカランダ」を観に行ってきました。空模様を気にしながら品川から新幹線で約40分、近いですね。
熱海は5年振りくらいかな、花火見物に来たことがありましたから。
熱海駅から15分くらい坂道を下ってジャカランダ遊歩道まで歩きます。

平成2年7月、ポルトガル・カスカイス市との国際姉妹都市提携記念として植樹されたのを初めとして、数年にわたって植樹、移植がされ、平成26年6月東海岸町のお宮緑地が「ジャカランダのプロムナード」として整備が完成されたのだそうです。
約4,000平方メートルの敷地内に107本が植栽された、国内都市部では最大級のジャカランダ遊歩道です。




1. 海岸に沿って歩いたので、初島が見えました。


2. 「ジャカランダ遊歩道」で念願のジャカランダに会えた(^_-)-☆ 
思ったよりも低木で、花を間近に見ることができます。


3.

4. 葡萄の房のようにかたまって咲いていて、重そう!

5.


6. 穴があけられた竹の筒にはライトアップの為の電球が
仕込まれているようです。 花殻がたくさん落ちています。


7. 途中に咲いていた「ブッドレア」の色も綺麗!
ゴマノハグサ科、フジウツギ属。
ジャカランダの他にも色々なお花が咲いています。


8. 高い木も何本かありましたが、花は上の方にだけ咲いています。

9.


10. 中目黒公園で初めて見たジャカランダの花よりも、大きいような気がします。


11. 真っ赤な「サンゴシトウ」マメ科、エリスリナ属の落葉中高木。
エリスリナという草木とアメリカディゴの交配したもの。


12.


13. 金色夜叉の像。


14.


15.

16. キングプロテア。熱帯植物、南アフリカ共和国の国花。
ヤマモガシ科、プロテア属。 



17. 「ブーゲンビレア」のアーチがありました。

18. 

19. ブーゲンビレア。オシロイバナ科、イカダカズラ属(ブーゲンビレア属)
つる性の熱帯花木。

Part 2. では、糸川の川面に掛かる美しい「ブーゲンビレア」の
       写真をお届けする予定です。

目黒川の桜

2019年04月21日 | 風景と花
都内の桜フィーバーもようやく終わりを迎え、
今度は東北、北海道での桜の満開情報が聞かれるようになりました。

大変遅くなりましたが、4月の初め頃撮った目黒川の
満開をちょっと過ぎた桜の風景です。
1. 目黒新橋から五反田方向を。
  (毎年同じ場所で撮っています。)



2. 中目黒方向。


3.

4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.


11. 


12.


13. 光の具合いで川面に縞模様が。


14. PhotoScapeで加工してみました。 

15. 風の強い日だったので、右側の辺りに「花筏」が。


16.


Part 2. 深大寺と野川の桜並木

2019年04月18日 | 風景と花

Part 2. 深大寺と野川の桜並木

 深大寺境内

 深大寺本殿

 

境内のヒメコブシ。

 

元三大師堂。

 

’おびんずるさん’

参詣の人たちが、お賓頭盧さんの身体や頭を撫でるものだから、

木彫りの像は、つるつるしています。

 

「水神苑」で昼食 お庭も綺麗でしたが、時間がなくて・・・残念

 

このメニューにお刺身も付いていましたが、

撮る前に食べちゃった

 

坂道をぐるっと15分くらい降りて参道の入口 に。

 

いよいよ野川に沿って歩きます。


野川に沿って、約100本の桜があるそうです。

この日の桜は少し時期が早かったようです。

  

 

 

 向こう岸は新しい家が並んでいます。


枯草が目立ちます。 

 

お天気は曇り、野川の水も少なく 両岸もあまり綺麗ではなかったです。

約一時間くらい、京王線の「布田」駅まで歩きました。(3駅)

さくらが満開になって青空が見えたら、きっと綺麗なさくら並木なのでしょう。

丁度良い時期って難しいですね。

暫くブログの更新をお休みしていて、久しぶりに編集画面を開いたら、

編集の仕方が変わっていて(便利になったのですが)

戸惑ってしまい、また遅くなってしまいました

 

 

 

 


「神代植物公園」の桜

2019年04月11日 | 風景と花
今週の冷たい花散らしの雨で、都内のサクラフィーバーも終りでしょうか。


3月の末、「気軽にそとあるき」というツアーに参加しました。
雨こそ降りませんでしたが、曇りのとても寒い日でした
(青空が望めなくて残念な写真になりました

「京王線・つつじヶ丘駅」集合、駅前から路線バスに乗り15分くらいで「神代植物園」到着。

神代植物園の桜を見て回り、深大寺境内を散策、皇太子ご夫妻も訪れたという「日本料理・水神苑」で昼食。

昼食後、野川に沿って桜並木を「京王線・布田駅」まで歩く、というコースでした。


神代植物園や深大寺には何度か行った事がありますが、
いつも薔薇園やダリヤ園などを撮るだけで、
北側の方から周ったのは初めてでした。



『Part 1. 神代植物園の桜と、はなもも』


1. 神代植物園正門。正門を入り、右へ行くと薔薇園です。
  今回は左(北側)へ歩きます。



2. 途中で見かけたコブシ。
 


3.




4. 芝生広場を横切ると、さくら園があり、「ジンダイアケボノ」の原木があります。

  

5. ジンダイアケボノの原木。



6.



7.



8.



9.




10. 横浜緋桜(よこはまひざくら)’兼六園熊谷’とカンヒザクラの交配種。素敵な紅色のさくら



11.
 




PhotoScapeで加工。


12. はなもも園の「源平ハナモモ」



13.



14.



15.



16. 白と紅が同じ木に咲く源平咲き「源平しだれ」



17.



18.




19. つばき園、「神代ミヤコドリ」という名前の椿。



20.



21.



22.



次回「Part 2.」は深大寺と野川の桜並木です。

「目黒川のさくら」

2018年03月25日 | 風景と花
さくらの開花宣言が出されてから突然の雪や冷たい雨に見舞われ
さくらはどうなったのかと、気になり目黒川に行ってみました。
昨日(土曜日)の朝のことです。

毎年桜を撮っているのですが、いつもは目黒通りの目黒新橋から遊歩道に入り、中目黒方面へと歩きます。
昨日は逆に中目黒公園の辺りから遊歩道に入りました。
花曇りの中、ソメイヨシノはたくさん開花していてほっとしました。
7~8分咲きくらいでしょうか・・・。


1. 朝9時過ぎ、花見見物の人はまだ少なかったのですが、
ジョギングをしている人の多い事におどろきました



2.


3.


4. 遠くてよく見えなかったのですが、多分「キンクロハジロ」(金黒羽白)カモ科



5.



6.



7.



8. 頭上に鳥の声がして見上げると、ヒヨドリが花の蜜を吸いながら忙しく飛び回っています。



9.


10.


11.


12.


13.


14. モーターボートが現れました。昨年は?カヌーでしたね。


15.



16. 目黒通りの「目黒新橋」の辺りはまだ蕾がいっぱい。



17. 遊歩道の片側に見上げるように大きな「アカシア」の樹が。



18. 黄金色に輝く「アカシア」の花。



のんびりマイペースでうろうろしていたら、気温も上がって来て
それに連れて人の数も多くなってきたので、退散

次回は中目黒公園のさくらと目黒不動尊のさくらを載せる予定です。