goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥撮り二人三脚

主に夫婦で撮影した野鳥写真を掲載しています。

夏羽のムネアカタヒバリ 1

2025年05月13日 | 野鳥
夕刻通りがかった田圃にムネアカタヒバリがいました(^^♪   25/4/21



クリックで少し拡大別画像



タヒバリに似ていますが顔から胸が赤橙色、腹以下の下面は淡橙褐色、頭頂から背に黒褐色の縦斑、
背に淡褐色の4本の筋状の縦斑など夏羽の特徴がでていました(^-^)












ムネアカタヒバリは色合いの違う個体と2羽いました

飛び出しピン甘(>_<)



淡い夏羽の個体はコンクリ畦に移動しました






いつの間にか、もう1羽も移動していて2羽が離れて並んでいます









暫く休んでいましたが1羽が飛び跳ねると2羽とも何処かに行ってしまいました~



翌日も我慢強く待って2羽の様子が撮影できました 続きます

五目撮り

2025年05月11日 | 野鳥



撮り溜めから~



クリックで別画像


夕方の水田で忙しく採餌していたアカアシシギ






天気の良い日、防波ブロックでキアシシギが休憩









タカブシギも水田の端っこでお休みモードでした 
MFでは今季シギチの種類や数が少ないです




コサメビタキ & ソウシチョウ   お山でも小鳥に中々出会えない日があります(>_<)



農耕地でヒクイナ2羽は時々見かけます 繁殖を期待しています(^^♪
オオヨシキリは日増しに数が増え喧しく鳴いていますね~




    


庭のランタナにやって来たアオスジアゲハ 


アオバズク

2025年05月09日 | 野鳥



青葉の頃にやって来るアオバズクが今年も地元の神社で観られました(^-^)  25/5/8




今季初認のアオバズクは陽射しが強く、小枝被りで寝ているばかりの証拠写真です('◇')ゞ



楠木をぐるぐる回ってみましたが・・・



高~い木の枝で上手く隠れていました(>_<)







昨年は6/10に初見でしたが繁殖は確認出来ませんでした(T_T) 

今年は同じ楠木の天辺で営巣しているいアオサギに負けないで頑張って欲しいです

コシャクシギの食事シーン

2025年05月07日 | 野鳥




コシャクシギのお食事シーンです('◇')ゞ  25/4/28撮影



クリックで少し拡大別画像


暫く休憩後のコシャクシギは食欲旺盛で畦を下りたり上がったり忙しく採餌していました



餌は大きなミミズ、ヘビのようにも見えるけど・・・



何でしょう?



代搔きした田圃には餌が沢山いるようです  又下りて餌ゲット!!






何度も咥えなおして



やっと呑み込みました(^-^)



別の田圃にも移動してミミズをゲット  凄い食欲






田植えが行われているにも関わらず盛んに餌を補給してました






翌日はいなかったコシャクシギは立ち寄った水田で充分栄養を付けて旅立ったのでしょう
目的地に無事に渡って行けますように・・・

久し振りのコシャクシギ

2025年05月05日 | 野鳥



連絡を貰い駆け付けた時のコシャクシギは、畦のクローバーの草の中で休んでいました(^-^)



クリックで別画像



暫く座り込んでいた後、伸びをして動きがありました



遠いけど順光側に回って



コシャクシギは水田に入ったり畦に上がったりしながら



広い水田畦の真ん中辺りにいました



休憩後、隣の田圃に下りて少しづつこちらに寄って来てくれました



この田圃で大きなミミズなど餌を食べているのを何度も観察

採餌シーンは別にしますね



また畦に上がり上目づかい  &  ちょっと拡大別画像



田植え機がどんどん迫ってきて~



とうとう飛び出してしまい  離れた耕作地に降りたのでその場を離れました



数少ない旅鳥として農耕地や草地に渡来するコシャクシギ  私達は10年振りでした

翌日も探しましたが、田植え最中に立ち寄りのコシャクシギは残念ながらいませんでした(>_<)

前日忙しく採餌していたので充分栄養補給し旅立ったようです・・・連絡有難うございました