大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白ナスの植え付け

2016年05月22日 | ナス
2016/08/18

本日、2本目の記事です。


今年のナスは定番「千両2号」4株と
いつもの種苗店おススメの長ナス「筑陽」2株を植え付けました。
ちょっと畝に余りができました。

で、
ちょっと興味のあった白ナスを栽培してみることにしました。



苗はいつもの種苗店で購入しました。
2株です。



「ホワイトベル」
皮も中身もまっ白な、美味しいイタリアのナス。
肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいで、
ステーキ、揚げ物、肉詰め、グラタンなどがお薦め。

栽培方法は普通のナスと同じだそうです。





もう、「あんどん」いらないかな?
念のため。

楽しみ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスの立茎開始

2016年05月22日 | アスパラガス
2016/05/16


春に出てくるアスパラガスは、前年、地中の株に蓄えた養分を使って出てきます。
甘くてとってもおいしいです。

4/24の収穫


ただし、どんどん収穫を続けると
株の養分を使い切ってアスパラガスが疲れてしまい、芽が出てこなくなります。

じゃ、どうするかというと、
「立茎(りっけい)」します。



収穫せずにそのまま伸ばします。
1~1.2cm程度の太さのものを1株あたり3~4本にします。

すると、どんどん生長してまるで木のようになります。
葉が展葉することで光合成が活発になり、
光合成でつくられた養分で夏以降の芽がでてきます。



生長した茎は、2m近くになるので、
倒伏防止のため支柱を立ててひもで結んでおきました。

夏以降の芽の収穫は7月中~9月上旬です。
楽しみ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする