大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ナスの保存漬け

2012年09月13日 | ナス
2012/09/11

秋ナスが絶好調で、
毎日食べきれないほど採れます。

で、食べきれない分、今年は保存漬け(塩漬け)にすることにしました。
(ナスは冷凍、乾燥と保存を試してみましたが、どちらもいまいちだったので。)


ナス5kg
ほぼ3日分の収穫量です。



■下漬け
1、焼みょうばん15gと塩500gをよく混ぜ合わせます。
2、なすを洗い、乾ききらないうちに、1をなすの皮によくすり込み、タルに並べます。
3、水1リットルに塩を200gをいれて沸騰させ、冷まします(塩分20%の食塩水)。
4、3の塩水を、冷めてからタルのふちから注ぎ入れます。
5、10kg以上の重石を乗せます。



今日の作業はここまでです。

■本漬け
1、5~7日後に、なすをザルに上げ、水を切ります。漬け液は捨てます。
2、下漬けなすの重さを量ります。その重さの10%量の塩で漬け直します。
3、10kgの重石をのせて、冷暗所で保管します。

「漬けるドットコム」を参考にしました)

食べるときは、たっぷりの水に数時間浸して塩抜きします。
これで、食べたい時にいつでもなすが食べられます!
v(。・・。)イエッ♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ元気な夏野菜(モロヘイヤと落花生編)

2012年09月13日 | モロヘイヤ・シソ
2012/09/11

今日もまだまだ元気な夏野菜のご紹介です。



8/29に剪定したモロヘイヤです。



すっかり再生しました。
スラリと茎が伸びて
やわらかく美味しいモロヘイヤの復活です。
v(。・・。)イエッ♪

奥の半分残した分もぼちぼち剪定です。




トマトを撤去したとき、
突如、出現した落花生
です。



トマトに押されてちょっと成長不良気味でしたが、
どんどん勢いを回復して今では畝を覆いつくすまでになりました。



花が咲いたあと、
子房柄と呼ばれる柄が土の中に向かって伸びています。
土の中で、子房柄の先に実がつき、成長すると「さや」が出来ます。

茹で落花生、美味しいですよー。
v(。・・。)イエッ♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする