大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白菜のタネをまきました。

2012年09月06日 | 白菜

白菜のタネのまきどきは8月下旬~9月上旬です。
限界近くまで遅らせば病害虫も少なく作りやすく、無農薬で栽培できます。

でも遅すぎると、結球しなくなります。
白菜は低温に一定期間あうと花芽が分化しその後は新しい葉は作らないので、
結球までに40~50枚位の葉が必要らしいです。

で、毎年9月5日前後にタネまきをすることにしています。


畝の準備→土壌消毒(太陽熱利用)・石灰散布8/12・堆肥・肥料散布8/22・マルチはり9/1



タネを畑に直播します。
ハクサイは直根系なので、直播きの方が生育が良いらしいです。

まき穴をあけます。
畝幅90cm・列間45cm・株間45cmで32個あけました。
(株のサイズが50cm×50cm、高さが30cmなので、
列間をもっと広くしたかったですね。)



空き缶を使って鎮圧します。
(雨や水やりでタネが流出しないようにします。)



播いたのはこれ↓



黄ごころ85……
昨年も栽培しましたが、やわらかくてとても美味しかったです。
昨年の残りのタネなので、ちょっと心配ですが、4粒ずつ播きました。
11月下旬から収穫ですが、
なんと
ここ京都では翌春3月上旬まで畑に置いておくことができます。

タイニーシュシュ……
タネまき後65日で収穫のミニ白菜です。
黄ごころ85のタネが足りなくなったので、急きょ3穴だけ。



ふるった土で覆土し、もみ殻をかぶせ、たっぷり水やりしました。

このあと寒冷紗をトンネルがけする予定でしたが

突然、雷雨!!!

こわい―。
大急ぎで後片付けをして帰りました。
ので、トンネルがけはまたあとで。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする