こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

12月15日(木)のつぶやき

2011年12月16日 | 議会
13:14 from web
RT @shimanamis: 肥田舜太郎医師「逃げろ、汚染されていないものを食べろと言って、そんなことができる人が何人いるか。…そんなことを専門家は言っている。そうできない人たちを置いてきぼりにする。親切なようで、残酷ななことだ。私は経験しているから、一つだけ教える。」 ...
13:17 from web
 肥田舜太郎さんは、1917年広島生まれ。軍医として広島陸軍病院で勤務し、その後広島で被爆し。2009年、医師を引退するまで被爆者の治療を続けた。その一方で核のない世界を訴えてきた。著書『内部被曝の脅威』埼玉での講演の記録です。ぜひ一読をhttp://t.co/3Hi43DCJ
13:20 from web
RT @akahata_PR: 12月15日、赤旗1面。シリーズ原発の深層 やらせの背景、が始まりました。なぞのブログ「九州太郎」が、九州電力やらせメール問題を擁護。九電は社外アクセスを解除。社員に読ませたかったようです。九州太郎の正体も追ってます。
16:02 from web
RT @neneyu: 12/15赤旗一面シリーズ原発の深層【ナゾの「九州太郎」】九州電力を徹底して擁護するこのブログの閲覧を、九電社内では推奨している。。 http://t.co/Qmwkt9wF
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立の駅

2011年12月16日 | 日常
今朝は、南武線の矢川駅に立って、明るい国立(毎週発行している市政報告です)を配りました。

矢川駅に立ったのは初めてですが、挨拶すると返してくださる方も多くて、うれしかったです。

矢川駅には、やっとエレベーターができました。

トイレもこんな風に使いやすいものに

国立市東京都で2番目に面積の狭いコンパクトな街ですが、

JRの駅は、国立のほか、谷保駅、矢川駅と3つもあります。

その中で、谷保駅はまだエレベーターがなく、電車に乗るのに、改札に登って、またホームに降りてと2回も階段を使わなければなりません。

谷保駅は東京都の多摩障害者スポーツセンターの最寄駅でもあるのですが…エレベーターがない。

平成17年に議会で全会一致で谷保駅エレベーターが採択され、たくさんの署名も集まっているのに、

まだ予算がついていません。

ところが、国立駅周辺の大型開発は153億円をかけて行おうとしています。

この予算の約18分の1の予算でできるのに、

おかしくありませんか。

大学通りの銀杏並木です。

もみじも美し

夜は、イルミネーションの季節I LOVE 9条のネオンの家、毎年この季節に楽しませていただいてます。

今夜、うちの近くのアントルメというケーキやさんで、

桜井しょうさんと北川けいこさんがロケをして、すごい人だよと友人からメールが!

私は、ちょうど息子の用事で高円寺にいました。ちょっとだけミーハーなので、残念!

ドラマ『謎解きはディナーの後に』のロケかな。

0時過ぎに帰りに通ったら、まだ、後片付けらしいことをしていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(火)のつぶやき

2011年12月14日 | 議会
22:05 from web
今日も、市役所の控室から雪化粧の富士山が。さて、明日は市議会の福祉保険委員会です。今日は環境建設委員会に市民の方からTPPについて国に慎重にと要請する意見書が出され、いろいろと議論が沸きました。日本が鎖国だという保守系議員。違うよ。日本の関税は韓国やヨーロッパよりもずっと低いよ。
22:14 from web
TPPに参加すると農業だけでなく、医療も公共事業も労働環境も金融も・・・大変な影響がでてきます。バスに乗り遅れるなではなくTPPは一度乗ったら降りられないバスです。日本をアメリカの市場にするための50項目もの内政干渉項目が求められています。TPP参加反対の声でくらしを日本を守ろう
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(日)のつぶやき

2011年12月12日 | 議会
10:12 from web
今日の国立は空気が澄んで気持ち良い晴天です。14時から一ツ橋大学の東1号館1303号室で原発学習会があります。講師は原発問題住民運動全国連絡センター事務局次長の野村存生氏。ぜひいらしてください!写真は今日の大学通りです。 http://t.co/QqrPexD6
10:30 from web
講師の野村存生氏は思想信条の違いを超えて「原発の危険に反対する」原発問題住民運動全国連絡センターの事務局次長。チェルノブイリ原発事故でベラルーシやウクライナの現地を調査「原発の危険性をマスコミがタブー視する中、社会への警鐘、権力のチェックなど、大きな意義」と「JCJ特別賞」を受賞
10:37 from web (Re: @face_up_tokyo_
@face_up_tokyo_ もちろん行きます!ご都合の良い方、ぜひいらしてください。主催は一ツ橋大学教職員9条の会・9条の会国立・国立にゆたかな緑と文化をつくる会・「原発問題の学習会」実行委員会です。
17:38 from web
RT @Banbi_tubuyaki: 電力関係の広告費は2000億円を超える。日本ではメディア(テレビ・ラジオ・新聞)は同じ資本がやっている。その最大スポンサーが電力会社だからまともな情報が流れない。電力会社に不利になる情報は流れない。 (live at http:// ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(土)のつぶやき

2011年12月11日 | 議会
23:54 from gooBlog production
「世界人権デー」に思うこと http://t.co/uKuHlHv0
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界人権デー」に思うこと

2011年12月10日 | 日常
大学通りの銀杏

昨日は国立も朝からしばれて(北海道の言葉です)いました。

札幌を離れて7年たつので、空気のしんとした感じを忘れていましたが、ちょっと思い出してしまいました。

夕方宣伝では、思わず、ダウンを着たまま失礼しました。

帰りにぶらんこ通りを通って、ほっと暖かな気持ちに。

帰って、ふと目に入った記事。

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%


以下、12月9日の朝日新聞の記事です。

 勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。

 07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。

 
我が家のもみじ


今日、12月10日は国際人権デー
1948年、今から63年前に、世界中で侵略戦争の果てに5000万人の命を奪ったことを二度と繰り返さないとの決意で結ばれた世界人権宣言。日本の現状をみると、どこにその精神が生かされているのでしょうか。

派遣労働法ができて以来、すべての分野で非正規雇用が増えた上に、一般職でも日本の女性と男性の格差が大きすぎるのが現実。

正規の一般職でも女性は男性の約67.8%の給料しか払われていないという統計が厚労省から出ています。
パートや臨時ならなおさら低い水準です。

統計をみると1980年代の格差よりは少しづつ是正されているけれども、まだまだヨーロッパ諸国の90%からすると大きな差です。



そういえば、日本の貧困率が過去最悪で16%になったとの記事もありました(7月22日)
OECDの加盟国30か国の平均が10、6% いかに日本が低いかわかります。

給料が低くても、たとえば、ブータンのように医療費や教育費にお金がかからないのならよいが、

日本の場合、特に普通教育の教育費は世界1高いと言われています。ヨーロッパでは教育費は大学まで無償です。

日本では、貧困が教育を受ける子どもたちの権利の格差を生み出し、それが、貧困の再生産につながる…という記事もあった。

息子が大学受験を控えている我が家でも、他人事ではありません。

大学の授業料などの払い込み総額を調べて、その高さにびっくり。奨学金もあるけれども、日本の場合、ほとんど貸与奨学金なので、大学を出たら、すでに何百万円もの借金を背負っていることになってしまいます。

うちの娘も大学を自分の力でと奨学金で出たので、決して多くない給料から払い続けるのは大変のようです。


世界の流れはほとんどが給付性奨学金。その代り、大学はしっかり勉学に励まないと卒業できない。日本のようにバイトに明け暮れる暇はないと聞きました。



議員になって、さまざまな生活相談を受けます。

母子家庭の方は、だれもが子育て中もそのあとも大きな不安の中にいます。
そして、今、多いのは、単身の女性の方。働くだけ働いて、歳を取って働けなくなって、年金がなく暮らせない80代の方。中途障がいになって、それまでの仕事ができなくなり、できる仕事を探すけど見つからず、貯金も減って不安な60近い方。今は、若者の60%が非正規というから、将来の不安を持っているのは、年齢に関係なくなっている。

『まじめに働いていれば、老後まで贅沢しなければふつうに暮らせる』社会だったはず、それが、
憲法25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。の具現化だった。

今の日本は、憲法25条がないがしろにされている社会。

これから、介護保険料の値上げがされて、国保も各地で値上げが始まっています。そして、消費税を2倍に上げるということになったら、

いったいどうなるのでしょうか。

このままでは、さらに格差社会がますます広がる。何とかしなければ!

多くの人で立ち上がるときです。

暗ーい話で気持ちが萎えそうなときに、我が家の猫の登場。

さび三毛ピッチ冬になると、毛に空気をたくさん取り入れてるのか、ふくらみます。

ふっくらふわふわな毛に癒されます。私が深刻な顔をしてると、どうしたの~という顔でみつめてくるピッチです。

このシクラメンは、大学通りの露店で、一番つぼみが少なくて元気のなかったものを買ってきました。

私の小さな趣味は、ちょっと元気のなさそうな植物を買ってきて、世話すること。

以前もやせて、たたき売りのような値段で売っていたミニバラ、1年後に活き活きミニバラに変身。

安くて手に入りやすいというのもあるけど、

もうだめかも…と思うような植物が元気になってくれると、嬉しくなって私まで元気になるんです。

小さな自己満足かなあ

今夜は月食ベランダから撮った月。

夕方の月。すごく輝いていて、昔の人はこんな月を観て、輝夜姫(かぐやひめ)を作ったのかなあと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(金)のつぶやき

2011年12月10日 | 議会
01:29 from gooBlog production
国立市世論調査に注目して http://t.co/RhaWqIHT
07:36 from web
RT @straycat1378: 「しない」から「できない」へ。先月の下旬の結婚の意識調査です。少子化や家族の孤立を裏づける調査。世界を舞台に人を雇い商品を売る大会社は、少子化で国の未来がどうなろうと知らん顔かもしれません。知らん顔させないのが政治の役目ではないでしょう ...
07:41 from Tweet Button
単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57% http://t.co/fH24yYfN
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立市世論調査に注目して

2011年12月09日 | 議会
今週の日曜日の晴天に映える銀杏
谷保駅の近くです。

今日で一般質問が終わりました。
いろんな議員さんの質問を聞くと、自分の考えを練り直すきっかけともなり、勉強になります。

質問のやり取りを聞くことで、次の自分の課題も見つけるヒントにもなります。

国立市の議会はインターネットでリアルタイムに見れるほか、3日後からいつでも見られます。

国立市のHPの国立市議会からのぞいてみてくださいね。

今回私が使ったパネルは、これです

今、国立市は財政が厳しいなか、都市計画道路を150m延伸するのに、35億円も使おうとしているのです。ところが、市が2010年に行った世論調査では、都市計画道路の整備についての要望は市民のたった6%という結果なのです。このことをパネルを使って示しました。

それから、これです。国立市は、前関口市長時代から、153億円をかかえて、国立駅周辺に大型のビルを作るなどの大型開発を計画しています。ところが、世論調査の結果は、市民の75%は、大きな商業ビルではなく、今の街並み、商店街を大切にしたいと考えているのです。おまけに、作ろうとする複合ビルの中身はまだ決まっていないという答弁。

普通は、たとえば、子育て支援の施設や青少年の居場所づくりが必要だから、そのための建物を作ろうとか借りようという流れでしょう。ところが、中に何をつくるかはまだわからないが、とにかくビルを作ろうというのです。発想が逆ではないですか。
これでは、初めに大型開発ありきだと指摘しました。

このような市民の意見をみようとせずに、道路作りなどの大型開発に借金を重ねて市税を費やすのはおかしくないでしょうか。

国立市はお金が有り余っているのではなく、これまでに積み重なってる借金が300億円、1年間の財政規模は250億円です。

そんな中で大型開発をしようとするから、お金が厳しいとこれから、福祉や教育分野を抑えたり、公共料金の値上げなどを検討しようという動きです。

まるで、ローンがあって、収入は厳しいのに子どもや生活はほっておいて、家だけを華美に建て替えよう、それも借金を重ねてという家庭のような街。

市民の納めた税金を市民のいのちやくらし、教育のためにバランスよく配分するという基本に戻ってほしいです。

国立は、今のままの雰囲気がいいから、ロケ地にも選ばれたりするよね。

あの、『謎解きはディナーの後で』のように。

時々、国立ではないし、国立には国立署はなく、交番だけだけど。

あんな執事がいたら面白いなとふと思ったりして…すぐドラマの世界に入ってしまうのが弱点です。

脱線してしまったので、続きは明日に





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(水)のつぶやき

2011年12月08日 | 議会
00:34 from gooBlog production
原発問題の学習会が一ツ橋大学で開かれます http://t.co/r55NRJzk
08:36 from web
RT @straycat1378: やっぱり忘れたらあかん。結局なんやったと言う人、たくさんいます。選挙では一体何が語られたでしょうか。というわけで、大阪都構想、職員基本条例、教育基本条例についてというつぶやきのまとめの第2弾です。 第1弾に、少しだけ、追加しています。h ...
08:36 from web
RT @straycat1378: 清水ただしの「派遣村TV」教育基本条例案の特集です。維新の会が「できる子を伸ばすためには格差が広がってもいい」としていて、教育に政治を持ち込み、人間不信を増幅させる教育になると特集。10・17日に放送予定。インターネット配信番組です。h ...
21:30 from web
RT @path750: レベル7 原発作業員の抵抗(中) - 「しんぶん赤旗」日刊紙 http://t.co/1PjsVvo5
21:30 from web
RT @path750: レベル7 原発作業員の抵抗(下) - 「しんぶん赤旗」日刊紙 http://t.co/Vik6MvQ7
23:01 from web
市議会の一般質問で、利益を追求する企業の論理を自治体にも導入しようとする意見が!市民の税金をだれの許可あって、投資に使うのか。福祉も教育もコスト感覚になり効率性の名のもとに切り捨てられたら、地方自治法でいう、住民の福祉が地方自治の基本。市民から集めた税金は市民に還元すべき。
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(火)のつぶやき

2011年12月07日 | 原発・平和
23:35 from web
RT @kinshiro0712: ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表 |フクシマハートネットワーク http://t.co/GhyCXtQD
23:35 from web
RT @kinshiro0712: 主張/農業再生/TPP参加とは両立しない http://t.co/UVg3AUv2
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発問題の学習会が一ツ橋大学で開かれます

2011年12月06日 | 原発・平和
5日は、議員になって3度目の一般質問でした。

前日は、パネル作りで市役所の控室で夕方作業してたら、

窓から素晴らしい景色が 
夕焼け空の富士山でした。結構うまく撮れました

原稿が長くなってしまい、端的に短くしなければと四苦八苦して

前の晩は、珍しく寝つけず…おまけに娘も頭痛い、気持ち悪いというので

私の緊張がうつったのかも…まだまだ修行は続きます

傍聴にいらしてくださったかた、ありがとうございました。

でも、檀上での私の話は小さくて聞こえにくかったそうです。

考えてみたら、マイクの向きを自分の方に調整してなかった・・・

せっかくいらしてくださった方にも申し訳ないことをしてしまいましたすみませんでした。

2010 年の国立市が行った世論調査の結果をパネルにして市の政策に市民が何を望んでいるのかを示したのですが、聞こえなかったのは、本当に失敗でした

質問数も多かったけれども、市の当局の答弁もとっても丁寧なのか、聞いてないことまでなが~く話してくださるので、
時間が足りなくなって・・またまた最後は早口になってしまい、失敗でした次回こそは!次につないでいきます

終わってほっとしたのか、ちょっと寒気がするので、今夜はこのくらいにして早く(と言っても12時だあ)寝ます。一般質問の報告は改めてしますね。



あっ、ひとつだけお知らせです。
原発問題 連続学習会第2回
12月11日(日)
午後2時より
一ツ橋大学東1号棟 1303号室


講師 野村存生 氏
   原発問題住民運ダウ全国連絡センター事務局次長
   ロシア・チェルノブイリ原発事故の現地を調査し報告


福島原発の損壊
チェルノブイリ事故が示したもの
原発がなくても電力は足りる?
原発を続けると電気料金が高くなる!

子どもさんを預かります。
資料代500円

主催
一ツ橋大学教職員9条の会
9条の会・くにたち
国立にゆたかな緑と文化をつくる会
「原発問題の学習会」実行委員会
 代表 本間洋一郎
 事務局 042-574-1480(宮本)

ぜひ、お時間のある方、お誘い合わせていらしてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(月)のつぶやき

2011年12月06日 | 議会
00:00 from web
RT @straycat1378: 原発推進、TPP、消費税増税、今の大阪府の問題点、いずれも、根っこは同じではないでしょうか。小泉「改革」路線の破綻と「新しい公共」路線の破綻、経済界言いなり、アメリカ言いなり、国民無視の政治、そこから来る「閉そく感」を悪利用する、今、日 ...
00:00 from web
RT @straycat1378: 高速増殖炉「もんじゅ」、総事業費は、1兆510億円に膨れ上がっています。16年余りで、運転したのはわずか250日。停止中の維持費は、毎日毎日、4000万円。実用化のめどが立たないと言われています。これを無駄遣いというのではないでしょうか ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(日)のつぶやき

2011年12月05日 | 議会
21:45 from web
明日から国立市議会の一般質問が始まります。私は明日5日の13時15分からの予定です。市役所の控室で準備していたら、窓から富士山が、夕焼けのなかにくっきり見えました。市議会の様子は市役所のHPからインターネットでも傍聴できます。 http://t.co/g03qziTt
21:58 from web (Re: @face_up_tokyo_
@face_up_tokyo_ 実は、昔アウディの試乗をしたことがあって、コンパクトながらしっかりしたボディが気に入って、いつか乗ってみたいなあという夢を描いたことがありました。
23:58 from web
RT @straycat1378: 日本科学者会議、「日本政府はTPP交渉から直ちに撤退せよ」と声明を発表。TPPを、アジア太平洋をアメリカ系の多国籍企業の利益追求の場とするものとしています。他にも、科学者会議は、原発災害・復興災害などに対し、声明や提言を発表しています。 ...
23:59 from web
RT @straycat1378: 原発が、何故54基も、できたのか考える必要があります。日本には、民主主義が十分に根付いていなかったと感じます。ドイツでは、賛成・反対と議論討論の末、変化した社会が、原発をやめる政治決断という政策転換に結びつきました。ところが日本では再稼 ...
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(土)のつぶやき

2011年12月04日 | 議会
00:37 from gooBlog production
財政が厳しいの借金を重ねるなんて! http://t.co/tznwBnte
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(金)のつぶやき

2011年12月03日 | 議会
00:11 from gooBlog production
明日から12月議会が始まります。 http://t.co/gHUrwEMa
by owarimiyako on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする