分蜂群の日々の成長を記録していく。
分蜂の様子はこちら
<2016/04/18>内検

<2016/04/22>内検

<2016/04/29>内検

<2016/05/05>内検
ここも継ぎ箱必要だなぁ。

<2016/05/11>継ぎ箱追加と内検

<2016/05/13>最上段への巣落ち防止棒の取付け
内検して巣板の向きを確認する。巣板に直角方向に入れる。

左からテンプレート、巣落ち防止棒(3mmの針金)、ヤスリ、ドリル

テンプレートを当てて、蓋下面から13cmの位置に穴をあける。反対側も同様にあける。
先を尖らした針金を回しながらゆっくりと差し込んでいく。
僅かに巣を貫通する感触がある。

反対側の側板に届いたら、最上段を持ち上げて、中側から針金先端を反対側の板の穴に導く。
最上段を元に戻す。
余分な針金をカットする。

完了。2,3日もすれば巣は修復され針金に固定される。

<2016/05/23>巣落ち防止棒を木製丸棒に交換した。
台所前群第1分蜂群の逃去に拘る対応
<2016/06/09>内検

<2016/06/21>内検
巣が丸見えだなぁ。早くレイクサイドに移動したほうが良さそうだ。

<2016/06/26>レイクサイドへ移動

<2016/07/01>逃去
移動から5日目、心配して内検に来たがモヌケノカラだった。
新天地に来たからといって直ぐに勢力を盛り返せるわけでもなく、かえって知らぬ土地で蜜源を探したりとか負担が多かったのかもしれない。
いずれにしてもこの巣からの逃去は随分前に決めていたんだろうな。
新天地のどこかで元気に暮らしてくれよな~(^ _ ^)/~~

分蜂の様子はこちら
<2016/04/18>内検


<2016/04/22>内検


<2016/04/29>内検



<2016/05/05>内検
ここも継ぎ箱必要だなぁ。



<2016/05/11>継ぎ箱追加と内検



<2016/05/13>最上段への巣落ち防止棒の取付け
内検して巣板の向きを確認する。巣板に直角方向に入れる。


左からテンプレート、巣落ち防止棒(3mmの針金)、ヤスリ、ドリル

テンプレートを当てて、蓋下面から13cmの位置に穴をあける。反対側も同様にあける。
先を尖らした針金を回しながらゆっくりと差し込んでいく。
僅かに巣を貫通する感触がある。





反対側の側板に届いたら、最上段を持ち上げて、中側から針金先端を反対側の板の穴に導く。



最上段を元に戻す。
余分な針金をカットする。


完了。2,3日もすれば巣は修復され針金に固定される。



<2016/05/23>巣落ち防止棒を木製丸棒に交換した。
台所前群第1分蜂群の逃去に拘る対応
<2016/06/09>内検



<2016/06/21>内検
巣が丸見えだなぁ。早くレイクサイドに移動したほうが良さそうだ。


<2016/06/26>レイクサイドへ移動




<2016/07/01>逃去
移動から5日目、心配して内検に来たがモヌケノカラだった。
新天地に来たからといって直ぐに勢力を盛り返せるわけでもなく、かえって知らぬ土地で蜜源を探したりとか負担が多かったのかもしれない。
いずれにしてもこの巣からの逃去は随分前に決めていたんだろうな。
新天地のどこかで元気に暮らしてくれよな~(^ _ ^)/~~

