goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

エビネ展示会終了

2025-04-29 | 蘭いろいろ

展示会が終わりました。

今年はほぼ天気にも恵まれ、多くの方に来場頂きました。

ありがとうございました。

私とはいえば、花粉症→慢性副鼻腔炎が悪化し咳が止まらず、集中力が続かず様子をお知らせすることができませんでした😅

展示会の様子は会の公式サイトをご覧下さい。



明日から少し写真を撮って今年の我が家の開花記録を残そうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からエビネ展示会

2025-04-25 | 蘭いろいろ
今日は午後からエビネの展示会準備です。
4月に入っても肌寒い日が続き開花も危ぶまれておりましたが、最後1週間程の暖かさで一挙に先進み会員の努力もあって何とか机が埋まりました。

搬入、展示も終わりました。

中央の円卓には10鉢(①〜⑩)の賞候補があります。
初日の来場者に自分の好みのエビネの番号を上位3まで記入してもらい、最多得点の上位から金賞、銀賞、銅賞が決まります。
その他、半田山植物園長賞、会長の独断と偏見で選ぶ会長賞、会員の互選で選ぶ栽培賞等があります。

今年は入口左手窓側にオリエンタル系、ヘンリー系の特別コーナーを設けました。


奥の横断幕右手には余剰苗の即売コーナーもあります。
来場お待ちしています。


<概要>
期日:4月26日(土)〜29日(火)4日間
時間:9時〜16時 最終日は〜12時となっています。
場所:岡山市半田山植物園の植物園会館の1階(正面ゲート右手)になります。
展示会場は入園料はいりません。

詳細は「備前彩香えびね会 公式」HPを参照ください。
HPでは随時展示会の様子などお知らせします。

<半田山植物園会館>
1階の円形部分が会場です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2025-04-03 | 蘭いろいろ
今年最初の消毒を行いました。
殺虫剤と殺菌剤を使用しました。
以後、来春まで殺菌剤は使わない予定です。
殺虫剤は夏場の殺ダニ剤、秋口のハモグリバエ対策の2回を考えています。
かつては月2回の殺菌、殺虫剤で薬漬け状態でしたが、だいぶ回数を減らす事が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え

2025-03-31 | 蘭いろいろ
今朝は氷点下-2℃まで下がる予報だった。
昨日は昼間から気温が上がらず、冷たい西風が吹いていたので先日の夏日で取り外した富貴蘭舎の波板を再取付けしました。伸びて来た花芽がダメージを受けないように不織布もかけて寒波に備えました。
実際今朝6時の気温は-2℃で、水を張ったトロ箱には薄氷が張っていました。
明日の朝にかけて花冷えが続くのでもう一日このままで行こうと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭・富貴蘭展示会に行ってみた

2025-03-15 | 蘭いろいろ
鳥取県の大山公民館で開かれている山陰楽蘭会主催の第12回春蘭富貴蘭展示会に行ってみました。



気になった花をいくつか撮ってみました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣りと施肥 棚下エビネ&中央棚@春蘭・寒蘭舎

2025-03-09 | 蘭いろいろ
水遣り後に今年初めての施肥を行いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波再来 5日目

2025-02-23 | 蘭いろいろ
今回の寒波、予報通り長引いています。
我が家の0700頃の気温は
2/18 -6.3℃ (-3.3℃ :北方5kmにあるアメダス)
2/19 -7.6℃ (-5.4℃)
2/20 -5.2℃ (-4.0℃)
2/21 -6.5℃ (-5.4℃)
今朝2/22は -7.3℃ (-5.7℃)でした。
連日の冷え込みか続いています。
昼間の気温も最高7℃前後と上がらない為、全体が冷えて夜間の温度も余計に寒くなるようです。
寒波の最終日となる火曜日(2/24)はもっとも寒くなると予報されています。
残り2日、対策を万全にして春を迎えたいです。

寒波が去ったら、植替えが待っています😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波再来 初日

2025-02-18 | 蘭いろいろ
昨夜(2/17)から来週の月曜日(2/24)まで1週間、大寒波の再来が予報されています。
今朝0700の気温は、アメダス-3.3℃、我が家は-6.3℃です。記録をとってみると我が家はアメダスよりも2〜3℃低くなっています。
今回の寒波は期間も長く、昼間の最高気温も7℃前後なので凍結したら溶けません。注意が必要です。

エビネ小屋と富貴蘭舎にはセラミックヒーターと石油温風機のコンビネーションで何とか0℃を下回らない様にしています。ここまで冷えると流石に無加温では耐えられないでしょう。
ちなみに現在の蘭舎の温度はエビネ小屋0.2℃、富貴蘭舎2.0℃です。

0730には朝日が指してきて、うっかりしていると室温が一気に上昇します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り+ エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-16 | 蘭いろいろ
無加温で蘭舎内の温度はほぼ(外気温+2℃)になります。
外気が-5℃の時は-3℃です。
防寒対策のため不織布に上から新聞紙を被せています。
今日は暖かいので火曜日からの寒波の前に水遣り+をする事にしました。
<富貴蘭舎 前>
<富貴蘭舎 後>

<エビネ小屋 後





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-13 | 蘭いろいろ
寒波中の暖房のせいか思った以上に乾いていたので予定より2日早く、中9日の水遣りをしました。
最強寒波は過ぎ去ったが、全国的に北風が強く夜は冷え込みが予想されている。
1600ごろ迄、換気扇を回し葉水を切って不織布、新聞紙をかけて凍結させないように注意しましょう。
夜間は暖房を入れます。

<富貴蘭舎>
右の棚は富貴蘭です。
夜間の凍結防止の為に、セラミックヒーターと石油暖房機を入れます

<エビネ小屋>
夜間の凍結防止の為に、セラミックヒーターと石油暖房機を入れます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養瓶棚の改修 (その2) 照明、ヒーター等の取り付け

2025-02-12 | 蘭いろいろ
スタイロフォーム(断熱材)の取り付けが終わったので、ヒーター、ファン、LEDを取り付けます。

<ヒーターの取り付け>
アルミワーディアンケースで使用している Niwuno植物ヒーターマット30 W 25x52cmです。
最下段の棚下と下側スタイロフォームの間に置くだけです。
アルミワーディアンケースの場合も全体をスタイロフォームで囲んでいますが、室温+10℃のヒーティング能力があります。
こちらはどの程度まで上がるか試験をしてみます。


<ファンの取り付け>
ラック内の温度を均一にする為に1段目(最下段左端)には上向きに、4段目(最上段右端)には下向きに風が流れるようにファンを置きます。風の流れは時計回りに流れるようになります。
それなので、1段目(最下段)と4段目(最上段)は衣装ケースは置けません。


<植物育成ライトの取り付け>
アルミワーディアンケースで使用しているLEDです。
8本のLEDライトで構成されています。
一段あたり4本のLEDで照明します。
1セットしかないので、上2段に取り付けました。



完成です。
前面のスタイロフォームを閉めて、温度がどの程度上がるか試験中です。


スタイロフォームがたわんで、中程に僅かに隙間ができます。
ゴムで締めるか何らかの工夫が必要です。

前面のスタイロフォームは夜間の保温の為に取り付けます。
通常のアクセスは前面の合わせたビニールを左右に開けるのですが、どうも隙間が出来てしまいます。
時間があったらビニールの代わりにポリカ中空ボードを使った前面ドアを考えてみます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り+ 中央棚&棚下@寒蘭・春蘭舎

2025-02-11 | 蘭いろいろ
中央棚の寒蘭・春蘭と棚下のエビネ、植替えした寒蘭の水遣り+を行った。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養瓶棚の改修 (その1) スタイロフォームの取付

2025-02-08 | 蘭いろいろ
先日購入したアイリスオーヤマのスチールラックを無菌培養瓶の保管棚への改修作業を始めました。
改修といっても全体を保温出来るように

①断熱材(スタイロフォーム)で囲う事
②ヒーターとファン、照明の設置

だけです。

ホームセンターで材料を準備しました。

・スタイロフォーム(1800mm x 910mm x 30mm) 4枚
・合板(1800mm x 910mm x 11mm) 2枚
・角材料(2000mm x 40mm x 16mm) 4本




スタイロフォームをラックの前後面(2枚)、左右面(2枚)、上下面(2枚)の大きさに合わせてカットします。ホコリが出ますが丸鋸で簡単にカット出来ます。

前後面のスタイロフォームは高さのみラックの高さ1790mmに合わせてカットします。幅はスタイロフォームの規格幅910mmとラック幅910mmが一致しているのでカット不要です。

左右面のスタイロフォームはラックの棚幅460mmに前後面のスタイロフォームの板厚30mm X 2 =60mmを加えた520mmの幅で、高さは1790mmでカットします。

ラック下のスタイロフォームはラックの横幅910 X 奥行460mmでカットします。4隅の支柱の位置に直径20mmの穴を開けます。

ラック上のスタイロフォームは天板の大きさに合わせて552mm  X  992mmでカットします。



<天板と下板の制作>
合板をカットして天板と下板を作ります。
寸法はラック棚板の長さにスタイロフォーム厚さ(30mm)と胴縁の厚さ(16mm)を加算したものになります。

天板と下板に胴縁を取り付けます。
下板には電気コードが通せるように4隅に隙間を開けました。(隙間の位置は失敗しました。もう少し内側が良いです。)

天板はラック前面のスタイロフォームが取り外せるように前側の胴縁は取り付けません。

<組立て>
ラックの位置は培養室に入って右側にしました。
ラックの4面を囲んだスタイロフォームを、上下から胴縁(16mm X  40mm)を取り付けた天板と下板で挟み込んで固定するイメージです。

下板をラック設置場所に置きます。
下板の上に下側スタイロフォームを置きます。
ラックの支柱が下側スタイロフォームの4隅の穴に合う様にラックを置きます。

ラック全体を0.1m m厚のビニールで覆います。
前面はビニールを合わせておきます。

後面と左右両面のスタイロフォームをラックと下板胴縁の間に挟み込みます。この時ビニールが弛まない様にします。

上板の胴縁とラックの間に後と左右のスタイロフォームを差し込みます。
上のスタイロフォームは天板の上に置くだけです。
置くだけでも保温効果は充分にあると思います。


スタイロフォームは20mm厚の方が安価で保温効果も充分だと思いますが、周りを囲う時に歪みが少ないので30mm厚を使いました。

これで完成です。
瓶の出し入れは、合わせになっている前面のビニールを左右に開きます。
加温時は前面にスタイロフォームを差し込みます。

残りはヒーター、植物育成ライト、ファンの取付けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最強の寒波到来‼️

2025-02-06 | 蘭いろいろ

今季最強の寒波が到来しました。

0500現在で-9.6℃です。

北方6kmにあるアメダス観測点は-7.7℃で、大体我が家はそれよりも2℃程低くなります。

昨日の夕方明るい内から氷点下を切っていました。

2100頃には-5.5℃まで下がり、その後下がる一方で超低温が長期間にわたっています。


数年前の大寒波の時はエビネは作っていませんでしたが、無加温の富貴蘭舎の富貴蘭が大被害を受けました。

今季も前回1/10の寒波(-7.0℃)の時にエビネ小屋のエビネ2鉢と富貴蘭舎のエビネ1鉢が寒害を受けています。

この寒波を乗り切れば春も近い。

来週火曜日ごろまで気が抜けません。


<寒蘭・春蘭舎の入口左の戸外棚上(屋根あり)>


富貴蘭舎はセラミックヒーターを2台(1200 W+600 W)にしていましたが、0500には-0.2℃になっていたので、石油温風機(12℃設定)に交換しました。

<富貴蘭舎棚上20cm>


エビネ小屋は石油温風機(12℃設定)していましたが、0.0℃となっていたのでセラミックヒーター(600 W)を追加投入しました。

<エビネ小屋棚上>



気温はまだまだ下がり、日の出前(0730頃)が底になると思います。

何とか0℃以上をキープして貰いたい。

0700ごろのデータを取ってみます。

<追記>
とうとう大台を越えました。
0700、-10.1℃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-03 | 蘭いろいろ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする