goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

暑い‼️

2025-07-31 | 蘭いろいろ
朝から気温がグングン上昇し、0900には30℃を越えました。
昨日は県北のアメダス観測点で40.3℃の全国第3位を記録、10位以内を県内の4地点が独占しました。
我が家も39℃越えました。

今日も昨日以上の気温になると予報されています。
もう、お手上げ状態です。
予報を見るとこの先2週間も35℃以上で雨も降りません。
エビネはまだ何とか持っていますが葉の艶が落ちて疲れが出て来たようにも見えます。この先、2ヶ月半、人もエビネも経験したことの無い暑さに直面します。最後まで枯れずに生き残るエビネがいるのか、マジで心配になってきました。
屋根や周辺に散水していますが、まさに焼石に水💦です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺ダニ剤の散布

2025-07-04 | 蘭いろいろ
昨年から減農薬栽培にトライしています。
今年は3月末の殺菌・殺虫剤の散布以降どちらも散布していません。
以降は10月頃まで月2回で木酢酢と施肥を兼ねてハイポ、リキダス、アミノメリット各種を葉面散布しています。
途中、カイガラムシ、ハダニ、ハモグリバエの殺虫剤を適宜追加します。
今回はエビネのハダニ防除としてコテツフロアブルを加えました。
殺虫剤を加える時は有機溶剤用のマスクにカッパ上下を着て完全防護で臨みますが、特に今の時期の散布はサウナ風呂状態で終わった時は熱中症寸前でヘロヘロになってしまいます。なので予報を睨みながら出来るだけ涼しい曇りの早朝を狙って行うのですが、今年は梅雨明け後の気温は朝から太陽ギラギラで気温はどんどん上昇し連日35℃越えの猛暑日を記録しています。この先も気温は上がるばかりの予報なので今日行うことにしました。結果、今朝は10時頃まで曇りで大正解でした。でも、汗びっしょりでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚下ミストの開始

2025-06-30 | 蘭いろいろ
昨年の開始日は7/22日でした。
3週間も早い事になります。
外気温は6月中頃から30℃越えで推移し、先週は連日35℃前後でした。
蘭舎は36℃越えで、蘭達は暑さでグッタリしているように思えます。

と言うことで棚下ミストを始める事にしました。
棚下ミストは中央棚の端に通路沿いに1m間隔で片側8箇所づつ(両側で計16箇所)設置した散水ノズルから中央部棚下床面にミストを噴霧し、さらに送風機で棚下に風を送ることにより気化熱で床面を冷やし、蘭舎全体の温度を下げようとするものですが棚の位置でせいぜい1℃位の低下しか認められません。
床上10センチでは2〜3℃低いですが、温度センサーにミストが掛かっているのでしょう。
棚下の風は涼しく感じるので棚下の鉢の部分は幾分温度が下がっているのかも知れません。
何れにしてもこの猛暑、出来ることはなんでもやろうと考えています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 - 葉面散布

2025-06-17 | 蘭いろいろ
エビネの植替えも終わり梅雨の間にもう一度液肥を灌注しておきたかったが、週明けから梅雨が開けたような暑さとなった。
この猛暑が1週間程続くようなので、葉面散布に切り変え早朝の涼しい内に行いました。
先日は35℃、蘭舎内は36℃でした。
今日も35℃越えの予報です。

散布後の蘭舎



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒 木酢酢の噴霧

2025-05-25 | 蘭いろいろ
前回の消毒は化学薬品を使いました。
今回から殺虫剤を除き殺菌剤は使わないつもりです。
木酢酢に肥料としてハイポネックス、微量よう素の補充にメリットMと活力剤リキダスを混ぜました。
全ての蘭に一様に噴霧します。
これを2週間毎に行う予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジ駆除剤の散布

2025-05-24 | 蘭いろいろ
棚下の苗にナメクジの食害を見つけました。
新葉に1〜2mmの穴がポツポツと開いています。
探すと1センチにも満たない小さなナメクジを見つけました。
全ての鉢の隅に写真の駆除剤を2〜3粒置きます。
この駆除剤は自然にも存在する燐酸第二鉄を有効成分として使用しており、残っても微生物が分解し土に戻してくれます。とは言っても食べることは出来ませんので、使用時はケースに記載の使用方法と注意事項を良く読んで下さい。

一方こちらの駆除剤は一般的なメタルアルデヒドを使用したナメクジ誘引剤で人体に毒性があります。蘭舎の基礎ブロックの内側に沿って30センチ幅、外側は1メートル幅で地面にパラパラとまいておきます。

これを適当な間隔で年に2、3回ほど雨上がりの夕方に行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2025-05-18 | 蘭いろいろ
寒蘭、春蘭に液肥を灌注しました。
ハイポ3000倍、リキダス2000倍です。
初めに中央棚、鉢の水が切れたら、窓側の棚下のエビネを中央に移動してから窓側の棚を灌注します。
ふぅ〜〜〜😭
窓側棚の水が切れたら、エビネを元に戻します。
ふぅ〜〜〜😭
この作業を断続的に行うとほぼ一日経ってしまいます😭
あれ?棚下のエビネはエビネ小屋に移動したのでは?😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ展示会終了

2025-04-29 | 蘭いろいろ

展示会が終わりました。

今年はほぼ天気にも恵まれ、多くの方に来場頂きました。

ありがとうございました。

私とはいえば、花粉症→慢性副鼻腔炎が悪化し咳が止まらず、集中力が続かず様子をお知らせすることができませんでした😅

展示会の様子は会の公式サイトをご覧下さい。



明日から少し写真を撮って今年の我が家の開花記録を残そうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からエビネ展示会

2025-04-25 | 蘭いろいろ
今日は午後からエビネの展示会準備です。
4月に入っても肌寒い日が続き開花も危ぶまれておりましたが、最後1週間程の暖かさで一挙に先進み会員の努力もあって何とか机が埋まりました。

搬入、展示も終わりました。

中央の円卓には10鉢(①〜⑩)の賞候補があります。
初日の来場者に自分の好みのエビネの番号を上位3まで記入してもらい、最多得点の上位から金賞、銀賞、銅賞が決まります。
その他、半田山植物園長賞、会長の独断と偏見で選ぶ会長賞、会員の互選で選ぶ栽培賞等があります。

今年は入口左手窓側にオリエンタル系、ヘンリー系の特別コーナーを設けました。


奥の横断幕右手には余剰苗の即売コーナーもあります。
来場お待ちしています。


<概要>
期日:4月26日(土)〜29日(火)4日間
時間:9時〜16時 最終日は〜12時となっています。
場所:岡山市半田山植物園の植物園会館の1階(正面ゲート右手)になります。
展示会場は入園料はいりません。

詳細は「備前彩香えびね会 公式」HPを参照ください。
HPでは随時展示会の様子などお知らせします。

<半田山植物園会館>
1階の円形部分が会場です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2025-04-03 | 蘭いろいろ
今年最初の消毒を行いました。
殺虫剤と殺菌剤を使用しました。
以後、来春まで殺菌剤は使わない予定です。
殺虫剤は夏場の殺ダニ剤、秋口のハモグリバエ対策の2回を考えています。
かつては月2回の殺菌、殺虫剤で薬漬け状態でしたが、だいぶ回数を減らす事が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え

2025-03-31 | 蘭いろいろ
今朝は氷点下-2℃まで下がる予報だった。
昨日は昼間から気温が上がらず、冷たい西風が吹いていたので先日の夏日で取り外した富貴蘭舎の波板を再取付けしました。伸びて来た花芽がダメージを受けないように不織布もかけて寒波に備えました。
実際今朝6時の気温は-2℃で、水を張ったトロ箱には薄氷が張っていました。
明日の朝にかけて花冷えが続くのでもう一日このままで行こうと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭・富貴蘭展示会に行ってみた

2025-03-15 | 蘭いろいろ
鳥取県の大山公民館で開かれている山陰楽蘭会主催の第12回春蘭富貴蘭展示会に行ってみました。



気になった花をいくつか撮ってみました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣りと施肥 棚下エビネ&中央棚@春蘭・寒蘭舎

2025-03-09 | 蘭いろいろ
水遣り後に今年初めての施肥を行いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波再来 5日目

2025-02-23 | 蘭いろいろ
今回の寒波、予報通り長引いています。
我が家の0700頃の気温は
2/18 -6.3℃ (-3.3℃ :北方5kmにあるアメダス)
2/19 -7.6℃ (-5.4℃)
2/20 -5.2℃ (-4.0℃)
2/21 -6.5℃ (-5.4℃)
今朝2/22は -7.3℃ (-5.7℃)でした。
連日の冷え込みか続いています。
昼間の気温も最高7℃前後と上がらない為、全体が冷えて夜間の温度も余計に寒くなるようです。
寒波の最終日となる火曜日(2/24)はもっとも寒くなると予報されています。
残り2日、対策を万全にして春を迎えたいです。

寒波が去ったら、植替えが待っています😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波再来 初日

2025-02-18 | 蘭いろいろ
昨夜(2/17)から来週の月曜日(2/24)まで1週間、大寒波の再来が予報されています。
今朝0700の気温は、アメダス-3.3℃、我が家は-6.3℃です。記録をとってみると我が家はアメダスよりも2〜3℃低くなっています。
今回の寒波は期間も長く、昼間の最高気温も7℃前後なので凍結したら溶けません。注意が必要です。

エビネ小屋と富貴蘭舎にはセラミックヒーターと石油温風機のコンビネーションで何とか0℃を下回らない様にしています。ここまで冷えると流石に無加温では耐えられないでしょう。
ちなみに現在の蘭舎の温度はエビネ小屋0.2℃、富貴蘭舎2.0℃です。

0730には朝日が指してきて、うっかりしていると室温が一気に上昇します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする