goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

エビネ 殺ダニ剤 2回目の散布

2025-08-18 | エビネ

ハダニは増殖力が強く卵は薬剤が効きません。
このため孵化した幼虫〜若虫を狙って5〜7日以内に2回目の殺ダニ剤を散布しなければなりません。
その増殖力は若虫から脱皮し成虫になって24時間で産卵を始めることができます。
メスダニは1日あたり5〜10個の卵を葉裏に産み、成虫寿命は20〜30日間です。
卵→成虫までの期間は温度によって大きく影響されますが25℃で10日間(内訳:卵3日+幼虫2日+若虫期5日)です。(30℃では7日間)

理論的増殖モデルでは(25℃環境での例): 
初期10雌が産卵開始→**60日後には100万匹超**に達する計算となるそうです。(前提:死亡率0%、全ての卵が成虫になり産卵継続)

初回の散布を8/10日に実施したので、今日現在その時の卵は既に孵化し産卵を初めているかもしれません。
必要により3回目の殺ダニ剤を散布します。(本来は2回目は8/16、17日に実施予定であった。)

また、ハダニは薬剤耐性が出やすいので同一系統薬の連用回避が推奨されています。

殺ダニ剤散布に合わせて、アミノメリット黄、リキダス、木酢、光合成細菌を混入しました。
2回目は1株毎やるのでは無く、動噴の圧力高めに設定し葉裏にもかかるようにしました。
エビネだけでなく全ての蘭に葉面散布しました。

寒蘭春蘭舎 エビネは窓側の棚下のみ

散布は0630-0730には終わりました。
いつもならこの時刻は日差しが照りつけますが、幸いな事に今朝は曇天です。
扇風機・換気扇をガンガン回して暑くなる前に乾かします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ ハダニ発生‼️

2025-08-10 | エビネ
前兆が無かった訳ではないが、ここ2、3日で急に黄葉か進みとうとう暑さにやられたかと思っていました。葉裏を見ると汚れがあり、黒い点のようなものが動いています。あちゃー、ハダニにやられたかもしれません。

これは葉の表面と裏側の写真です。
表面は本に載っているようなハダニ食害による典型的なカスレ模様は見えませんが黄変しています。葉裏はすすけた様な汚れと数匹のハダニが確認できました。





周辺のエビネで葉色が黄変しそうな株を確認したところハダニが確認出来ました。
この程度のハダニでここまで葉が痛むのでしょうか?暑さとハダニのダブルパンチで症状が急速に悪化?

よくわかりませんが取り敢えず、ダニ剤(ダニコング)を散布する事にしました。


一株一株葉裏まで丁寧に薬剤を散布しました。
2日間かかりました。丁度雨が降って涼しかったので何とか全て終わらすことが出来ました。

5〜7日後にもう一度散布します。
次は動噴でやろうと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ ズポ抜け5鉢目(交配瓶出し苗③B)

2025-07-23 | エビネ
この苗は昨年8月にズポ抜けした交配瓶出し苗③Bのイモフカシです。
イモから小さい芽が出て頑張っていましたが、やられてしまいました。
昨年と今年と続いて感染したことになります。
とても気に入っていましたが、これでこの株③B←は絶種しました。
残念😭

エビネは一時的な35℃越えは昨年も耐えてきました。
しかし猛暑日、熱帯夜が続くといつまで耐えられるのでしょうか?
この先どうなるかはエビネも人も経験したことがありません。
神に祈るのみですね(^^;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 「御津青麗(みつせいれい)」

2025-07-19 | エビネ
これは番号「①F」で管理していた交配瓶だしエビネです。
薄青紫の花弁に白覆輪をかけた透明感のある好みの花です。
2024年の交配親に使ったので「御津青麗(みつせいれい)」と名前をつけました。

交配親は「島の妖精(ニオイ) x 星のしずく(大空 x コウズ濃紫香)」です。
高知のKさんの交配です。

2016年6月に瓶苗で棚入れし兄弟は20本程ありますが、他にも良い花が咲いています。
<2025.5.2撮影>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ ズポ抜け

2025-07-07 | エビネ
朝からグングン気温が上昇して、我が家北6kmにあるアメダス観測点では本日14:54現在で36.9℃を記録しています。富貴蘭舎は37.4℃、他の蘭舎も36℃を越えています。
加えて無風、お日様ギラギラ状態なのでまだ気温は上がるのでしょう。
例年より20日間も早い梅雨明け以降、35℃越えの猛暑と熱帯夜が連続しています。先日の予報では当地は例年より7℃高いそうですw。この先2週間の予報も最高気温は全て35℃以上です。
エビネも他の蘭もグッタリしています。
ここまで高温が続くと棚下ミストも効果があるのかどうか?もはやお手上げ状態です。
この天気がこの先3ヶ月半も続くと思うと残るは神頼みしか無いのかも😅

寒蘭に続いてエビネのズポ抜けも見つかっています。
これは未開花の交配苗です。
昨日処置しました。

腐ったバルブを外しました。
根がここまで痛んでいると感染に対する抵抗力は無かったでしょうね。

新木の黒変が残っているので助からないと思いますが、ダコニール500倍液に8時間程漬け込み、植え直してみました。

さあ、どうなるでしょうか?

他にも葉色の悪くなったのが成株と小苗で計2鉢見つかりました。
多数の病苗が出て来るとこんな事もやってられないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 今日も植替え (ミズゴケと鹿沼土植えの比較)

2025-05-30 | エビネ
連日瓶出し後2〜3年の小苗の植替えをやっています。

この苗は山桜交配さんが順化後1年程育てた「御蔵信青X御蔵一蒼」を2023年2月に棚入れし1本植えにしたものです。全9本の内5本をミズゴケに、4本を鹿沼土に3号鉢に植えて成長を比較してみました。

それから2年3カ月、どちらも大きく成長していました。
トレーの手前一列5本がミズゴケ、奥の一列4本が鹿沼土単用植えです。
ミズゴケ植えは左3本が小さくバラツキがありますがサンプル数が少ないので個体の差かもしれません。

この中の1本は昨年初花が咲きました。
手前列の右端の一番大きな苗です。ミズゴケ植えです。
花の写真←こちら。




<鹿沼土単用>
表面にミズゴケを置いています。
鉢底に届いた根はスリットから出ないで上向きに伸びています。


<ミズゴケ単用>
ミズゴケ植えは根がスリットから外に出てくる傾向があります。
また、根からミズゴケを除去するのに時間がかかります。
全体的にミズゴケ植えの葉色が黄色く見えます。


このところ、曇天で気温が低いので植替えに好都合です。
助っ人は1日に40余鉢をこなすほどになり、私よりも早く上手出来ています。助かる~~~
来週の火曜日頃には暑く成りそうなのでそれまでには植替えを済ませたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 23-⑨18-19の開花

2025-05-27 | エビネ
我が家で2回目の開花です。
伊予バイオさんの交配No.18-19です。
弁に白覆輪が出ました。
花間もあって良い感じです。
来年に期待します。

<2025.5.14撮影>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ 御蔵島自然種「御蔵大関」24-⑳の開花

2025-05-23 | エビネ
昨年棚入れした御蔵大関が開花しました。
我が家では初花になります。
本咲には程遠いです。
<2025.5.4撮影>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 植替え

2025-05-20 | エビネ
今年は小苗の成長が良いように感じます。
2、3本の寄植えポットの小苗がグンと伸びて鉢一杯にひしめき合って来ました。ここまで伸びなければ秋まで植替えは不要だったのですが、風通しも悪くなって夏を越せそうにありません。
頑張って植替えようと思います。



1週間ほど前から強力な助っ人が現れました。
やり方を教えると直ぐにマスターし手伝ってくれます。重要なウイルス管理もバッチリです。家事の合間に時間を見つけては2、3年植替えていない難度の高い大苗を中心に、株分も思い切り良く1日に数株をこなしてくれます。
なんか、私より上手かね😅😅😅








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 瓶出し苗 「②G」の初花の開花

2025-05-19 | エビネ
白弁赤舌の可愛い初花が咲きました。
②Fと兄弟ですが、こちらは花弁の裏に紅がのります。
2016年6月にKさんから瓶苗で棚入れしました。
<2025.5.5撮影>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御蔵島産自然種ニオイエビネ 「御蔵の光」の開花

2025-05-19 | エビネ
2024年1月に棚入れしました。
今年が我が家での初花です。
<2025.5.4撮影>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ交配苗「御蔵白鳳 X 吋月峰」の棚入れと植替え

2025-05-19 | エビネ
2025.4.24茨城のTさんが、ニオイエビネ系交配苗「御蔵白鳳x吋月峰」を送ってくださいました。
月峰は「御蔵白鳳X白コオズ」です。
なかなか栽培が難しい苗で瓶出し後に生き残っている苗はこの苗を入れて僅か数本との事です。
Tさん、貴重な苗をありがとございました。
管理を同じにする為に、コンポストをクリプトモスから水苔巻鹿沼土植えに変えてみました。
<2025.5.12植替え>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶出し苗  「④K」の開花

2025-05-18 | エビネ
2輪ですが、④Gに良く似た花が咲きました。
④Gよりも舌が広くトンボになっていません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイエビネ系 瓶出し苗  「④M」の初花の開花

2025-05-17 | エビネ
初花です。
桃掛かった薄紫の弁幅の広い花です。

<2025.5.5撮影>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 自然種ニオイエビネ「御津桜妃」の開花

2025-05-17 | エビネ
我が家で2回目の開花になります。
今年はやっこから2本の花茎が上がりました。
とても良い香りがします。
何故か花弁を忘れた花が4、5輪咲きました。
昨年交配親に使ったので、今年は休ませるつもりでしたが、今年もつい交配してしまいました😅

<2025.4.22撮影>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする