goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

今朝は一番の冷え込みでした。

2024-10-12 | 蘭いろいろ
今朝は今秋一番の冷え込みでした。
朝6時で蘭舎は11℃でした。
10日程前までは熱帯夜だったのは何?
北側の遮光ネットを外したら、短時間ですが、朝日が差し込んで来ました。
とても気持ちよさそうです。
手前は植え替えを頑張っているエビネ達です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光合成細菌の仕込み

2024-10-10 | 蘭いろいろ
気温が下がる前に光合成細菌を仕込んでおくことにしました。
この時期になると、完成までに2週間以上かかるかもしれません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 液肥の灌注

2024-10-01 | 蘭いろいろ
前回の葉面散布から一週間前後ですが液肥を灌注しました。ハイポネックスの2000倍を3回に分けて寒蘭、春蘭、エビネ等全ての蘭に与えました。今朝は中央棚と窓側棚の下のエビネでした。いよいよ秋作の開始ですが午後1時の気温は未だ30℃を越えて32℃にもなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥と消毒

2024-09-24 | 蘭いろいろ
週明けからやっと涼しくなりました。
今朝は18℃で、先日までの熱帯夜が嘘のようです。
暑さで控えていた施肥を始めることにしました。
手始めに薄めの液肥と活力剤に合わせてハモグリバエとバッタ対策で殺虫剤の葉面散布です。
1週間後には液肥の灌注をしようと思います。
もう9月下旬です。短い秋となってしまい、肥培が追いつくでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥と消毒

2024-09-03 | 蘭いろいろ
今朝は曇り時々雨パラパラで涼しかったので液肥と合わせて殺ダニ剤を葉面散布しました。
殺ダニ剤は今回はアザミウマにも効果があるコテツフロアブルにしました。
今週半ばには暑さが振り返すとの事なので、とりあえずの葉面散布です。
来週以降涼しくなったら薄い液肥の灌注を考えています。
繰り越しで溜まっている植替えもそろそろ頑張らないといけませんねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺ダニ剤の噴霧と葉面散布

2024-08-11 | 蘭いろいろ
殺ダニ剤の噴霧を兼ねて葉面散布を行いました。
この時期はダニの発生が懸念されるので早くやりたかったのですが、気温が高くて出来ていませんでした。
高温時の薬害の心配よりもむしろ暑過ぎて本人のやる気がおきないのが、真実です。
今朝は予報でも一時的に下がるとの事なので、昨晩から準備を進めていました。
実際、朝5時の蘭舎内は22℃で涼しく感じました。
ダニコングは初めて使いますが、評判は良さそうです。但しぶどう農家ですが、、、、、。
0630に開始して0830には散布終了しましたが、0900には気温は29℃に上がりました。
他にも色々混ぜるので薬害が出なければ良いのですが。
注意深く見守ります。


散布後


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の灌水

2024-08-01 | 蘭いろいろ
今晩も地獄の灌水が待っています。
寒蘭、春蘭舎の窓側の棚下にはエビネを置いています。
上棚の灌水の度にエビネに水がかからないように中央の棚下に移動します。一晩水を切ってから翌朝に元の窓際の棚下に戻します。移動に30〜45分、棚下なので背中を丸めて作業をするので腰に負担がかかり重労働です。
灌水の頻度が多くなる夏場(中2日〜3日で灌水)は大変なので、エビネ小屋の完成が急務です😅

以下、前回の様子です。

<移動前の東側窓側の棚下>
右手です。左手の中央棚下にも寒蘭、春蘭が少しあります。

<翌朝>
中央の棚下(左手)に移動して一晩水切りをしました。
この後、元(右手)に戻します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日続く

2024-08-01 | 蘭いろいろ
1500時現在で蘭舎内の温度は38℃を表示しました。
センサは棚上50cmに設置しています。
床下ミスト全開、扇風機、換気扇ともにフル稼働状態です。
もう既に7月中旬から暑い日が、中休みもなく続いています。
予報を見るとこの先2週間35℃越えの猛暑日が連続しています。
長期予報では9月も暑いとか😭
こんな日があとどのくらい続くのだろうか?
人も蘭もくたびれてきます。
人様はクーラーの効いた涼しい部屋に逃げれるけど、蘭達は足がないからね。
何とか頑張ってほしい。



<2024.8.2午前>
焼け蘭舎に水💦💦💦
全く効きません😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉面散布

2024-07-24 | 蘭いろいろ
今日は朝から曇りで最高気温も32℃予測だったので、葉面散布を行いました。
薄めの肥料に微量要素を加えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚下ミストを開始しました

2024-07-22 | 蘭いろいろ
昨晩は夜9時を過ぎても蘭舎内は27℃でした。連日の35℃越えで蘭舎周りの建物やコンクリートが熱せられ、熱帯夜の気温に更に上積みされたのかもしれません。
今日は気温は朝からグングン上昇し午前9時には33℃になりました。最高気温は37℃越えが予想されています。
蘭舎や周りの散水も一時的には2℃ほど下がるのですが、ほぼ焼石に水状態だったので、棚下ミストを開始しました。
これで棚下は2〜3℃低くなります。
中央の棚の両側から棚中央部に向けて噴霧口が片側8個、計16箇所ついています。
少し目詰まりしたところもあらますね😅


午後3時、舎内は35℃でした。
ミストをしているので蒸れはしないかと心配です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 灌注(寒蘭、春蘭)

2024-07-16 | 蘭いろいろ
寒蘭、春蘭舎の上棚に液肥を灌注しました。
上棚は主に寒蘭、春蘭を置いていますが、今年は4月ごろ一度液肥を灌注したのと葉面散布を3回やっただけで、3月、6月の置肥をしていません。
明らかに肥料不足と思うので、梅雨が開ける前に一度やっておきたかった。
いつもより薄めの液肥にしました。
これで、9月まで灌注はおしまいです。

<2024.07.14>
中央の棚

<2024.07.15>
外側の棚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 灌注(棚下のエビネ)

2024-07-04 | 蘭いろいろ
夜になってから寒蘭、春蘭舎の棚下のエビネに液肥をやりました。
<写真は5日朝>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 灌注(富貴蘭舎)

2024-07-02 | 蘭いろいろ
富貴蘭舎のエビネに液肥を灌注しました。
富貴蘭や棚下の春蘭にもやりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 葉面散布

2024-06-25 | 蘭いろいろ
3回目の葉面散布です。
前回の実施から中12日です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 ー 葉面散布

2024-06-13 | 蘭いろいろ
今年2回目の葉面散布による施肥です。
前回から10日目です。
今回は初めて木酢を入れてみました。
今まで葉面散布は消毒(殺菌、殺虫剤)を目的に追加で肥料を加えていましたが、木酢を入れることで少しでも殺菌や忌避効果が認められれば、消毒剤の使用回数を減らすことが出来そうです。


今日は暑くなるとの予想だったので葉面散布は7時から始めました。
1時間ほどで終わりましたが、その後気温はどんどん上がり蘭舎内は34℃を記録しました。
梅雨前にこんな状態では先が思いやられます。
今年も暑さ対策を第一に考えて行くしか無いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする