goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

施肥 ー 葉面散布

2024-06-03 | 蘭いろいろ
今日は葉面散布を行った。
今まで葉面散布は殺菌剤散布時に液肥を加えていましたが、殺菌剤無しでやってみました。
<2024.6.3撮影>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り

2024-05-24 | 蘭いろいろ
今日は30℃が予想されています。
蘭舎内は1~2℃は高くなるでしょう。
湿度も高いのでこんな時に水やりすると蒸れてよくない。
中4日だが表土を見るともう一日くらいは延ばしても良い様に思える。
が、前回は液肥をやっていたので今日の水遣りは外せないなあ。
水が掛からない様に棚下の蘭を移動するので水遣りは棚ごとに管理をしています。
あ~~~、面倒くさい!
今日は中の棚の水遣りです。
灌水後は扇風機と換気扇を風が直接葉に当たらない様に2時間ほどフル稼働して乾かします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2024-05-13 | 蘭いろいろ
前回の実施から1月半が経ちました。
エビネの花も終わり新葉も展開している時期なので、少し間隔が空きすぎたかもしれません。

最近雨模様が続いています。
今朝も昨晩からの雨が降り続いています。
今日の午前中しか時間が取れないので、昼ごろから晴れるとの予報を信じて実施しました。
薬剤はバリダシン、アミスターフロアブル、コテツフロアブル、リキダスです。
液肥は乾きが悪そうだったので今回は止めました。蘭舎周りも濡れているのでやれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2024-03-29 | 蘭いろいろ

今日(金曜日)から気温が上昇するとの予報だったのでそれまでに今年最初の消毒を済ませたかった。少し早いが昨日水やりをしました。一晩中降り続いていた雨も上がり、今朝は快晴の消毒日よりです。最高気温は22℃の予報だがもっと上がりそうですね。完全防備姿のカッパの下は汗びっしょりの嫌な予感😅
消毒の前に側面の内張を上げて窓を全開して風を通しました。蘭達も気持ち良さそうです。


この時期はいつも殺菌剤がメインで殺虫剤は省くが多い。今年はエビネに葉ダニとカイガラムシを確認したので少し早いがスプラサイドをまくことにしました。温室周りの鉢植えのバラや植木、雑草にも噴霧しました。
プラス、リキダスとアミノメリットも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2023-10-16 | 蘭いろいろ
今年最後の消毒を行いました。
今年は消毒回数を減らそうと思ってましたが、結局、昨年と同じく7回でした💦
生育環境を整え、来年は片手以内にしたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2023-10-13 | 蘭いろいろ
今朝は冷え込みました。
外気8.7℃、蘭舎内9.9℃です。
9/30迄は連日30℃以上、20℃を下回ることは有りませんでした。10月に入って2週間経たないのにこの変化です。蘭にどんな影響が出てくるでしょうか?
さて、日中は25℃まであがるとのことで、窓側棚の寒蘭、春蘭に液肥をやることにしました。
ハイポ粉末2000倍、リキダス2000倍です。
現在は年に3回の置き肥で済ましていますが、置き肥に替える前は水遣り3回に1回は薄い液肥をやっていました。そういえばその頃の液肥はこの粉末ハイポを使っていたことを思い出し、当時の使い残しを引っ張り出しました。
確かにカリ分が高いので根張りに期待です。
年内の残りの施肥(エビネ)に使ってみます。


朝日が差し込んで来ました。蘭も気持ちよさそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 施肥

2023-10-02 | 蘭いろいろ
今朝は14℃でした。
昨日まで最高気温は連日の30℃越え、最低気温は20℃を下回る事はありませんでした。
やっと涼しくなったので、控えていた施肥を行いました。
6月13日に液肥をやって以降、何もやっていません。
ハイポネック2000倍、リキダス2000倍液を棚下の小苗に、その後に固形肥料を1~2粒置きました。
富貴蘭舎のエビネは10日ほど前に置き肥をしていたのでハイポネックは3000倍、リキダス2000倍液にしました。
短い秋の肥培を焦って失敗しないように気を付けんといけません。
明朝は今朝よりも気温が低くなるらしい。



富貴蘭舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2023-09-25 | 蘭いろいろ
9月中旬がハモグリバエ防除の適期とのことで、昨年もこの時期に殺虫・殺菌を行なっています。
今年は消毒の回数を少なくするつもりだが、大切な花芽を虫にやられては1年の成果が台無しになってしまいます。
蘭舎周りでは昨年よりもバッタの数が多いと感じています。
なので周りの防風林や花壇、草むらにも散布しました。
エビネの葉ダニは今のところ見つけていませんが、殺ダニも考えて殺虫剤は前回と同様にコテツフロアブルにしました。
適用害虫にはハダニ、アザミウマ、ヨトウムシ、アオムシはあるけど、バッタは無いなぁ💦



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日

2023-09-14 | 蘭いろいろ
ブログから、「昨年の今日の記事」がメールで届いた。
今年は本当に暑いが、昨年も暑かったんだなぁ。
あと、一週間の辛坊かな。
ちなみに今日は舎内33℃でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2023-09-12 | 蘭いろいろ
固形肥料をやった。
今日は左側の窓際の棚だけです。
1週間程で全棚に置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の消毒

2023-08-25 | 蘭いろいろ

エビネ苗が地際で黒くなっているのをみつけました。
葉は青々としているのですが、引っ張ると地際から抜けてしまいます。
そんな株を数株見つけました。寒蘭でもスポヌケが見つかりました。
今年は消毒の回数を減らそうと思っていましたが、この蒸し暑さで細菌蔓延の様な気がしてもう我慢できません。
前回の消毒は7/12なので5週を過ぎたところです。

真夏の消毒はなかなかやる気になりません。
それでも、こんな状況を見るとやらざるを得ません。
やってどれだけの効果があるのか分かりませんが、気休めで良いのです。

今日は少し猛暑が和らいで曇りなので決行することにしました。
早朝に起きて薬剤の調合(50リットル)、噴霧器の準備、蘭舎内の扇風機等の搬出などに30分程かかります。
消毒作業は、全蘭舎と蘭舎周り、バラの鉢を合わせて約1時間です。
洗浄、動噴の片づけ、蘭舎の復旧に30分でトータル2時間ほどかかりました。

上下カッパに長靴でマスクをつけて完全防備です。
カッパの下は汗びっしょりです💦
勇姿?を妻が盗撮してるとは気が付きませんでした💦








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2023-07-12 | 蘭いろいろ
前回の消毒から6週間が経過しました。
今年は消毒の回数を少なくしたいと思っていましたが、寒蘭の葉先の枯れ込みが目立って来たので梅雨の晴れ間を狙って今朝8時より消毒を行いました。
高温で湿度が高いので、乾きが悪いと薬害の発生が懸念されます。
扇風機をフル稼働させています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の最高気温

2023-07-11 | 蘭いろいろ
蘭舎内の温度がついに34℃(外気温は33℃)を越えました。
蒸し暑くてとても舎内には居られないです。

これからは遮光、通風の確保、棚下の散水等で可能な限り外気温に近づける工夫が必要ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2023-06-28 | 蘭いろいろ
早く起きて中央の棚に灌水を兼ねて液肥をやりました。
昨日は窓側の棚を終えたが、全棚面を一度に出来ない理由は棚下の蘭(主にエビネ)に水が掛からない様にするためです。
定位置が窓側の棚下に置いているエビネを、中央棚の下に移動するのです。鉢底から水が切れたら元の位置に戻し、中央棚の水遣りをします。灌水の度にこの移動を繰り返します。これが結構な重労働で、暑くなるに従い水遣り頻度の増加に比例して移動もふえます。運動不足の我が身にとっては丁度良い運動になるという痩せ我慢も、もはや限界が来そうですな😅

棚中央は東に向いて左側が主に寒蘭、杭州寒蘭の苗木です。右側は主に春蘭、寒蘭山苗を置いてます。今回は少し薄めのハイポ3000倍、リキダス2000倍にしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥

2023-06-27 | 蘭いろいろ
蘭舎窓側の棚に液肥をやった。
東に向かって左側の寒蘭棚、右側の春蘭棚です。
ハイポネックス2000倍、リキダス2000倍です。
明日は中央の棚に施肥予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする