goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

水遣り+ エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-16 | 蘭いろいろ
無加温で蘭舎内の温度はほぼ(外気温+2℃)になります。
外気が-5℃の時は-3℃です。
防寒対策のため不織布に上から新聞紙を被せています。
今日は暖かいので火曜日からの寒波の前に水遣り+をする事にしました。
<富貴蘭舎 前>
<富貴蘭舎 後>

<エビネ小屋 後





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-13 | 蘭いろいろ
寒波中の暖房のせいか思った以上に乾いていたので予定より2日早く、中9日の水遣りをしました。
最強寒波は過ぎ去ったが、全国的に北風が強く夜は冷え込みが予想されている。
1600ごろ迄、換気扇を回し葉水を切って不織布、新聞紙をかけて凍結させないように注意しましょう。
夜間は暖房を入れます。

<富貴蘭舎>
右の棚は富貴蘭です。
夜間の凍結防止の為に、セラミックヒーターと石油暖房機を入れます

<エビネ小屋>
夜間の凍結防止の為に、セラミックヒーターと石油暖房機を入れます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養瓶棚の改修 (その2) 照明、ヒーター等の取り付け

2025-02-12 | 蘭いろいろ
スタイロフォーム(断熱材)の取り付けが終わったので、ヒーター、ファン、LEDを取り付けます。

<ヒーターの取り付け>
アルミワーディアンケースで使用している Niwuno植物ヒーターマット30 W 25x52cmです。
最下段の棚下と下側スタイロフォームの間に置くだけです。
アルミワーディアンケースの場合も全体をスタイロフォームで囲んでいますが、室温+10℃のヒーティング能力があります。
こちらはどの程度まで上がるか試験をしてみます。


<ファンの取り付け>
ラック内の温度を均一にする為に1段目(最下段左端)には上向きに、4段目(最上段右端)には下向きに風が流れるようにファンを置きます。風の流れは時計回りに流れるようになります。
それなので、1段目(最下段)と4段目(最上段)は衣装ケースは置けません。


<植物育成ライトの取り付け>
アルミワーディアンケースで使用しているLEDです。
8本のLEDライトで構成されています。
一段あたり4本のLEDで照明します。
1セットしかないので、上2段に取り付けました。



完成です。
前面のスタイロフォームを閉めて、温度がどの程度上がるか試験中です。


スタイロフォームがたわんで、中程に僅かに隙間ができます。
ゴムで締めるか何らかの工夫が必要です。

前面のスタイロフォームは夜間の保温の為に取り付けます。
通常のアクセスは前面の合わせたビニールを左右に開けるのですが、どうも隙間が出来てしまいます。
時間があったらビニールの代わりにポリカ中空ボードを使った前面ドアを考えてみます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り+ 中央棚&棚下@寒蘭・春蘭舎

2025-02-11 | 蘭いろいろ
中央棚の寒蘭・春蘭と棚下のエビネ、植替えした寒蘭の水遣り+を行った。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養瓶棚の改修 (その1) スタイロフォームの取付

2025-02-08 | 蘭いろいろ
先日購入したアイリスオーヤマのスチールラックを無菌培養瓶の保管棚への改修作業を始めました。
改修といっても全体を保温出来るように

①断熱材(スタイロフォーム)で囲う事
②ヒーターとファン、照明の設置

だけです。

ホームセンターで材料を準備しました。

・スタイロフォーム(1800mm x 910mm x 30mm) 4枚
・合板(1800mm x 910mm x 11mm) 2枚
・角材料(2000mm x 40mm x 16mm) 4本




スタイロフォームをラックの前後面(2枚)、左右面(2枚)、上下面(2枚)の大きさに合わせてカットします。ホコリが出ますが丸鋸で簡単にカット出来ます。

前後面のスタイロフォームは高さのみラックの高さ1790mmに合わせてカットします。幅はスタイロフォームの規格幅910mmとラック幅910mmが一致しているのでカット不要です。

左右面のスタイロフォームはラックの棚幅460mmに前後面のスタイロフォームの板厚30mm X 2 =60mmを加えた520mmの幅で、高さは1790mmでカットします。

ラック下のスタイロフォームはラックの横幅910 X 奥行460mmでカットします。4隅の支柱の位置に直径20mmの穴を開けます。

ラック上のスタイロフォームは天板の大きさに合わせて552mm  X  992mmでカットします。



<天板と下板の制作>
合板をカットして天板と下板を作ります。
寸法はラック棚板の長さにスタイロフォーム厚さ(30mm)と胴縁の厚さ(16mm)を加算したものになります。

天板と下板に胴縁を取り付けます。
下板には電気コードが通せるように4隅に隙間を開けました。(隙間の位置は失敗しました。もう少し内側が良いです。)

天板はラック前面のスタイロフォームが取り外せるように前側の胴縁は取り付けません。

<組立て>
ラックの位置は培養室に入って右側にしました。
ラックの4面を囲んだスタイロフォームを、上下から胴縁(16mm X  40mm)を取り付けた天板と下板で挟み込んで固定するイメージです。

下板をラック設置場所に置きます。
下板の上に下側スタイロフォームを置きます。
ラックの支柱が下側スタイロフォームの4隅の穴に合う様にラックを置きます。

ラック全体を0.1m m厚のビニールで覆います。
前面はビニールを合わせておきます。

後面と左右両面のスタイロフォームをラックと下板胴縁の間に挟み込みます。この時ビニールが弛まない様にします。

上板の胴縁とラックの間に後と左右のスタイロフォームを差し込みます。
上のスタイロフォームは天板の上に置くだけです。
置くだけでも保温効果は充分にあると思います。


スタイロフォームは20mm厚の方が安価で保温効果も充分だと思いますが、周りを囲う時に歪みが少ないので30mm厚を使いました。

これで完成です。
瓶の出し入れは、合わせになっている前面のビニールを左右に開きます。
加温時は前面にスタイロフォームを差し込みます。

残りはヒーター、植物育成ライト、ファンの取付けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最強の寒波到来‼️

2025-02-06 | 蘭いろいろ

今季最強の寒波が到来しました。

0500現在で-9.6℃です。

北方6kmにあるアメダス観測点は-7.7℃で、大体我が家はそれよりも2℃程低くなります。

昨日の夕方明るい内から氷点下を切っていました。

2100頃には-5.5℃まで下がり、その後下がる一方で超低温が長期間にわたっています。


数年前の大寒波の時はエビネは作っていませんでしたが、無加温の富貴蘭舎の富貴蘭が大被害を受けました。

今季も前回1/10の寒波(-7.0℃)の時にエビネ小屋のエビネ2鉢と富貴蘭舎のエビネ1鉢が寒害を受けています。

この寒波を乗り切れば春も近い。

来週火曜日ごろまで気が抜けません。


<寒蘭・春蘭舎の入口左の戸外棚上(屋根あり)>


富貴蘭舎はセラミックヒーターを2台(1200 W+600 W)にしていましたが、0500には-0.2℃になっていたので、石油温風機(12℃設定)に交換しました。

<富貴蘭舎棚上20cm>


エビネ小屋は石油温風機(12℃設定)していましたが、0.0℃となっていたのでセラミックヒーター(600 W)を追加投入しました。

<エビネ小屋棚上>



気温はまだまだ下がり、日の出前(0730頃)が底になると思います。

何とか0℃以上をキープして貰いたい。

0700ごろのデータを取ってみます。

<追記>
とうとう大台を越えました。
0700、-10.1℃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り エビネ@エビネ小屋&富貴蘭舎

2025-02-03 | 蘭いろいろ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の水遣り再来か?

2025-01-31 | 蘭いろいろ
今日は寒蘭・春蘭舎の南北窓側の棚の水遣りを行いました。
植替えした鉢が徐々に増えてきて、かつての地獄の水遣りの再来が危ぶまれそうです😅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遣り

2025-01-28 | 蘭いろいろ
蘭舎の各棚毎に水遣りをしています。
今日は中15日で寒蘭・春蘭舎の中央棚(寒蘭・春蘭)と南北両窓側棚下(エビネ)の水遣りを行いました。
戸外は曇りで7℃、風もあります。
蘭舎内は10℃でした。
水遣り後、乾かすために2時間ほど換気扇を回しておきます。天気の良い時は東西両ドアを開けて風を通します。
蘭も気持ちよさそうでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最大の寒波

2025-01-10 | 蘭いろいろ
予想通りの寒波が来ました。
朝700の外棚の気温は-7.0℃、北5kにあるアメダスの気温は-6.2℃で県下最低であった。
エビネ小屋内は午前3時で-2.0℃だったので、石油温風機を入れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMRONマクロレンズの棚入れ?

2024-12-21 | 蘭いろいろ
蘭の成長記録に写真を撮っています。
毎年同じ花を開花の度に撮影し、成長を比較して一人でニヤニヤ楽しんでいます。
株ごとにホルダーを作り撮った写真を日付順に管理していますが、昨年頃からカメラの撮影が面倒になってスマホに切り替えました。
先日、愛用のcanon eos kissに合うTAMRONのマクロレンズをヤフオクで手に入れました。
前から欲しかったレンズです。
カメラには詳しく無いのですが、これで少しはボケ味のある写真が撮れるかもしれません。
ピンボケは前から得意なんですが、、、😅

飽きが来るまで暫くカメラ撮影に戻るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 羽根支部展示会

2024-11-23 | 蘭いろいろ
土佐愛蘭会羽根支部花会に行ってきました。
総合優勝はIさんの無銘青でした。



私はといえば対象13株から5株の絞り込みが出来ず、なんと13株全てを出品しました。
で、結果は全滅でした😭
流石に数打ちゃ当たる!と言うわけには行かない様です。
来年は早めに数を絞りこんで作り込んで行こうと心を新たにした私でした‼️本当かなぁ??😅
会の皆さんお世話になりました。
準備段階から色々と教えてくれたOさんありがとうございました。
出品した木は成長記録として、順次アップの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外棚の強風対策

2024-11-01 | 蘭いろいろ
台風21号から変わった温帯低気圧が明日土曜日に当地を縦断します。
秋雨前線を刺激して今日から明日にかけて最大10mの強風と大雨も予報されています。
外棚の花が風で擦れてダメージを受けないように、一時蘭舎内の元の位置に戻す事にしました。
全部で35鉢ですが、ラベルに元棚の位置を書いているので簡単です。

<before>

<after>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥 - 葉面散布

2024-10-30 | 蘭いろいろ
葉面散布を行った。
前回実施から2週間ぶりです。

散布直後の蘭舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施肥と消毒

2024-10-17 | 蘭いろいろ
アミノメリット黄とリキダス、他の活性剤といつものレシピで葉面散布を行いました。殺虫剤としてハモグリバエに効果のあるトリガード液剤を混入しました。殺菌剤はしばらく使っていません。


散布後の蘭舎です。
木酢の香りで癒されます。私は木酢の香りが好きなのですが殺虫剤も混入しているので長居は無用です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする