小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

久しぶりのルール勉強会

2012-08-17 13:16:24 | 活動内容 2010.2~2015.11
さて、今日はルールの勉強会。ブログには書いていませんでした。まだ受けていない選手対象でメール調査して参加できる人だけの勉強会です。


4級審判受験時に使われるルールのDVDを使っての勉強会ですが、ジュニアコーチをしている人たちには強くお勧めをしたいです。一緒にDVDを見るだけでも勉強になりますし、そこにルールブックがあれば一層お互いの為になる時間だと感じます。


言葉の意味を説明する国語の勉強の時間になると思います(笑)


私はDVDのメニューの順番ではなく、まず大事なオフサイドから観て意見させたり、こーゆー時は?とか囮に使ってのプレーも出来るよね?など色々なパターンを話したりして、オフサイドについて考える時間を作ります。そうすると、選手から「じゃぁこーゆーのはどーなるの?」など質問が出たり面白いアイディアも出るので、サッカーが楽しくなるひとつのキッカケにも役立つのではないかなと感じました。改めてコーチも勉強になります。


「ボールが外に出る」という簡単な現象も、実は見る角度によって出ていなかったりする事例も実際に見せ、その場で体験し、改めて審判の重要性、オフサイドや(ボールが)出た出ていないの判定は審判に委ねるべきであり、自分達はプレーに集中するべきだとも伝えることも出来ました。


ファウルについても、過剰な、無謀な、や繰り返しファウルをするなどといったイエローカードやレッドカードが出る行為やファウルの種類も学ぶので、これからのプレーにもきっと役立つと思いますし、カードが出てしまうプレーをしてしまった時でも自分が犯したファウルをしっかりと認めることも出来るハズです。


ただし、ジュニアサッカーという育成の場所でありながらカードを出したがる、オフサイドを取りたがる、旗を揚げたがるのに、大事なラインアウトやファウル判定を流す審判も中には居るので、だからこそ君たちの年齢でもしっかりとルールを学ぶべきであると力説していました。


審判も選手も、サッカーの試合を見ている人全てが同じルールの下に居る為にはやはり、関わる人全てが、ルール理解を深めていかなければならないと改めて感じました。


久しぶりだったのでとても新鮮な時間でした。

低学年 9月からスケジュール拡大

2012-08-12 10:28:50 | お知らせ
9月より、低学年の練習日程を変更します。


原則として毎週(火)・(水)・(金)開催、
時間帯は変わらず15:30~17:00(日照と選手体力次第で少し延ばす日もあるか
も)です。

学校と家庭生活優先で過ごしていただきつつ、週1~2回くらいは練習できると
いいなぁと思い、開催を増やすことにしました。

詳しいスケジュール(日程毎の練習場所など)は、従来通りFonteブログにてご
確認ください。よろしくお願いいたします。

これからの課題はお互い小さなところにある

2012-08-11 18:18:20 | 活動内容 2010.2~2015.11
シュートゲームの効果が出始めている快感。そして試合分析の大切さを初めて実感。そこでコーチとしてまだまだ仕事量が足りないなと痛感。


まだ11人制で初めて試合をした前半しか分析できていないのですが、シュート数0。オフサイド3、とりあえずはこの数字のみをカウント→あとは自分が感じたことをその日のフォーメーションを決めたページに書き込んでいく。これからはこのノートの書き方も変わっていくハズ。そして、先日の2回目、朝食を取らず良い指示が出せなかったことを反省し、ばっちりコンディションを整えて我ながらナイスコーチング(笑)


オフサイドのフリーキック時にラインを上げてくる相手の戦術に対してどのようなロングキックを蹴れば効果的なのか指示、ラッキーなことに得点までゲット。


前半シュート数3、オフサイド1の数字に選手たちはもっと打ったという記憶。でも「1本目は~2本目が、で3本目は誰々が打った」と言うと「あぁ、そんなもんかぁ」と。また、ノートに書いていた初の11人制時のコメントを伝えて2本目。


2本目(後半)はシュート数6のオフサイドが2と丁度2倍の数字に私は満足。11人制3試合目にしてこのシュート数の伸びはかなり飛躍的だと感じています。そして、3、4年生も活躍出来ているのがとても良かったですし、今まで教えたパターンがよく出来ていました。特に相手ゴール前でスルーをしてシュートまでいけたのはとても素晴らしかったです。他、全てのシュートも流れの中でのフィニッシュ・・大満足です。


3本目からは選手がやりたいポジションを意見交換させながら取り組むことにしています。システムも自由でいいですし、2本目(1試合分)までを参考の数字としているので、残りの試合は細かい所を見る必要性を感じました。今後はその試合時、私が審判をして選手が何を感じているのかもっと観察すべきだなと感じたくらい、「試合」という改めて異空間なフィールドにあるプレッシャーを懐かしくも感じていました。


普段の練習をどれだけ実践を意識していても、試合になると違う雰囲気を持った相手といつもと違うプレスの早さ、重さ、声の量、足音など・・どれもが自分へのプレッシャーとなっていつもとは違うプレーをしてしまう。とても、とてもそれを感じて、フォンテに足りないのはこの経験地なんだよな、と少し寂しくも感じましたが練習計画の面でこれからバシバシやっていかなければ!と。


基本的なことをもっと徹底して一人ひとりが意識していれば、プレスやあたりが強いチームをもっといなしてチームプレーが出来ますね。



試合→分析→練習→試合

2012-08-07 20:32:28 | 活動内容 2010.2~2015.11
今日は朝ごはんの重要性を改めて思い知りました・・・。


ぎりぎり人数が集まったことと、ドタバタの連絡になってしまったことを深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。


そんな中で今日の20分4本、相変わらずフォンテ独特の失点パターン。しかしながら、相手のペース合わせた面もあったけど、健気だなぁと思うほどパス交換にこだわる選手たちを見ると何も言えないです。それが方針ですからね。


ただ試合を通して低学年コーチとも話した結果、やはり2対1プラス1と1対2のトレーニングを3,4,5年生に徹底してコーチする。その間はトップチームはコーチ不在の30分間で与えられたメニューをトレーニングする(ここに新しいことを取り入れていきます)。


で、私が感じたことはルックアップ→判断→キックまでの時間を短縮しないといけないなということ。その時間が長いけど、インターセプトしようとする相手DFまで見ていないので今日はかなりインターセプトをされていましたね。首ふりや周りを見ておくこと大事なのですが、ルックアップの最中に今はボールはとられてもいいということにしてますし、遠くを見れているけどパスカットが多いからといってコーチングを変えてしまえば選手は混乱してしまう。


ルックアップとパスの質の向上が必要。前のトレーニングで少し言っている「ぼーっと見る、間接視野に力を入れてフィールドを見る」この力を上げて、後はキックの質を上げれば決定的なシーンを多く作ることが出来るでしょう。


今日はメンバーの割にはシュートチャンスはいつもと同じ、もしくは少し上だったかと感じます。シュートゲームにも変化を加えるべきですね。結構高度になってきたなぁ。

チームの共通理解を高める

2012-08-03 12:56:14 | 活動内容 2010.2~2015.11
無事、四日連続開催が終了しましたね☆熱中症に気を配りながら、練習の質もそこまで落とさずに出来たと思います。


昨日の夜のフットサルのおかげでさっそく靴ずれになってしまい、また戦線離脱・・・復帰するのに色々な面での下準備が必要なのだと改めて気付かされました。大人と試合をすると腕を良く使うのでそれが違うだけで、正直抜くタイミングやDFの駆け引きはフォンテでやっている事なので、むしろフォンテの選手の方が私の癖も知っているのでフォンテ選手と駆け引きしてる方が楽しいですね☆


さて、今日も低学年に高学年がついて教えて、自分達もあまり出来ない事もラダーで一緒にトレーニング。ここで自分がしっかり理解していないと人に教えられない事に気が付いたかな?

3対3対4。フリーの選手を見つけて展開、を意識してトレーニング。そうでないとこの次のシュートゲームが良いモノにならない。と説明してもまだ始めたばかりの意識の課題なので、あまり上手くいかないですね。なんの為に?をもっと具体的に説明しないといけないな。。


「自分がフリーの状態でパスをもらう事が出来るとどんなプレーが出来る?」を考えさせた上で、じゃぁ自分以外の人も同じようなプレーが出来るよね?という答えが出るのでそこから「チームの為になること」につなげていきたいですね。この辺のつなぎ方がコーチの課題。もう少しフィールドも大きくすべきかな、とも感じました。


シュートゲーム。この辺で今まで教えてきた事がつながらない選手が私に厳しく怒られますね。特にファーストタッチに関してですね。2対2+フリーマンやもっと前の四角パスでやってきた「受け方」がほとんど出来ていない事に苛立ちを覚えました。もちろん原因は首振りにある事も分かってはいるのですが、根本的に話を聞けているかどうかにも問題がありますね・・・少しミーティングで話を聞けない選手に対して指導入れて他の選手の反応を見てみようかな。このシュートゲームのトレーニングに関してだけ厳しくやらなければ今後の試合で攻撃的な展開を望めないのでね。他のトレーニングは楽しく、意識は高くでOKです。ただこのシュートゲームに関してはNO、とことん真面目に緊張感を持って行います。


ゲーム。低学年と、3人チームはアンダースリータッチ。4人チームは左足オンリーで。担当コーチから後で聞きましたが、どうやら低学年の数名、高学年は右足を使えないというルールを理解したのか、ゴール前で塞ごうとしていた高学年の右足を狙ってシュート、高学年は右でコントロールしてはいけないので避ける→ゴール!が3回あったのでもはや完全に狙ってますね。素晴らしい☆この場合高学年の方がルール理解に欠けるものがありますね。ゴールの右側に居れば開いている左に打ってくるハスなので、打つ瞬間にカバーすればそんなパターンは防げたハズ。それで駆け引きをされて逆の右足に打たれたらそれはお手上げですが、3回それをやられたんじゃぁね・・・ルールを利用するとはどーいう事かちらちら説明してるのですがね・・結局話を聞いていないんだろうなぁ。


私も小・中学生の頃によく先生に「もう言った」「教えた」って言われてたからなぁ(笑)そーいう事か。