長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

418. 母校の美術学校で銅版画実習を指導する。 

2020-10-17 17:16:42 | カルチャー・学校
今月の1日から10日の期間、東京池袋にある『創形美術学校』に銅版画実習の講師として指導に通っていた。

創形美術学校は僕の母校である。1985年に13期生として卒業したのだから35年前ということになる。いやはや、時の経つのは本当に早いものだなぁ…。当時この学校は西東京の国立市にあった。造形科(絵画)と版画科の2つの専門課程に分かれていて僕は版画科に3年間在籍し、物足りなくてさらに1年間、研究科というコースに在籍した。合計4年間、さまざまな版画の技術と表現についてミッチリと学んだので充実した時間を過ごすことができた。現在この学校は絵画造形と版画以外にもデザイン科が20年程前に新設され現代の美術表現の多様性に対応してきている。

今回の実習で担当するのは1年生。1年生のこの時期は学生たちもまだ専攻するコースが決まっていない。なので銅版画は初めてという学生もいる。専任のS先生とも事前に打ち合わせをして「とにかく版画制作を体験し楽しんでもらえる実習にしよう」ということで意見が一致していた。技法も銅版画は「技法の版種」と呼ばれるように目移りするほどさまざまなテクニックがあるのだが、最初からいろいろ詰め込むと混乱しそうなのでシンプルに腐食を用いた線猫による「ライン・エッチング技法」とした。そして共通課題として出題したのは「自然物」。動物、植物、鳥類、魚類、あるいはイメージの中の生き物等。広い意味で捉えてもらい、その質感、立体感を描写していくという内容。実習のタイトルは「銅版画・基礎 -自然物の描写- 」。

初日のガイダンスからスタートし、銅版への液体グランド撒き~下絵の版へのトレース~ニードル(鉄筆)による描画~腐食液による腐食~プレス機を使った試し刷り。ここまでが一つの基本的な工程となる。さらに描き進めるために液体グランドを再び撒いてからまた同じ工程を最初から刷りまで繰り返す。そして作品の密度を徐々に上げていくのである。毎回、現代の若いアーティスト志望の学生たちに、この錬金術的というのかある種の忍耐を必要とする技法はどうだろうか?と思うのだが昨年と同様にとても集中して制作をしていた。特にニードルでの描画の時間帯は教室がシ~ンと静まり返りニードルで線をカリカリ、ガリガリと引っ掻く音や点をコンコン、コツコツと打つ音が響き渡っていた。B5判サイズぐらいの比較的小さな版だが緻密に描写すれば我々版画家でも仕上がりまで2-3週間は最低かかるだろう。若いというのは凄いことだ。それを10日足らずで本刷りまで持って行ってしまった。いつもながらこのエネルギーには脱帽である。

最終日、講評会兼採点の日。教室にはたくさんのモノクロームの労作、力作がズラリと並んだ。本来こうした制作には点数等付けようがない。採点にはいつも悩まされる。結果、あまり差のない点数が並ぶこととなった。

短期間の実習の中、集中力を見せ力作を制作してくれた若い学生さんたちに、そして昨年より講師として招いてくださったS先生とサポートしてくれた助手さん、版画工房の担当者にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

※画像はトップが学校内版画工房での刷りの実習風景。下が向かって左から学校内風景、版画工房風景、銅版画実習風景や道具、講評会後の教室風景等。


                    







最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもありがとうございます。 (uccello)
2020-11-30 21:08:47
ブロガーのみなさん、いつもマイブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。リアクションいただいた方々、感謝いたします。
返信する

コメントを投稿