長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

218.古寺巡礼(四)・京都 東寺再訪

2015-11-26 19:01:01 | 旅行

今月2日。京都滞在の2日目は、2年前に訪れた東寺(教王護国寺)に行くことにした。この日は午後には、新幹線に乗って東京に帰るので京都駅前のホテルを9:30にチエック・アウト。京都駅のショッピング街にあるマクドナルドで「朝マック」を済ませた。

今回、東寺を訪れるにあたって、「是非、一度訪ねてみたい場所」があった。まずはガイドマップを片手にロータリーを西に向って歩いて行く。早朝からシトシト降っていた雨も歩いているうちに小降りになってくる。大きな八条通りを左折して、下町風の街中をしばらく進むと…あった。目的の場所。

それは『綜芸種智院跡・しゅげいしゅちいんあと』。天長二年(821年)に弘法大師・空海がわが国で最初に開設した庶民学校の跡地である。平安時代の日本には貴族の子弟のための学校が都にわずか5~6校あったのみだった。遣唐使の一員として唐(中国)の長安で庶民のための学校制度を実地調査し、目の当たりとしていた沙門空海は帰国後、日本にもぜひこのような学校を開設したいという夢を強く抱いていた。それが朝廷から東寺を給与された5年後に創設となったのである。それは仏教や儒教だけではなく文化・芸術など多くの科目を含む総合大学的な内容であり開設当初は空海その人も教壇に立ったということである。「弘法大師の授業を一度でいいから受けてみたかったなぁ…」。そしてたとえ貧しい階層に生まれた者でも学問の志が強くあると認められれば入学が許されたのだということだ。学校は数十年後、運営資金難から閉校となってしまったが、今日的には従来の官史養成機関にすぎない貴族学校の在り方に対する批判を意味するという見方もあるようだ。歴史の教科書や司馬遼太郎の歴史小説「空海の風景」に登場し、一度訪れたいと思っていた史跡とやっと出会うことができた。

住宅地の四つ角にある跡地には小さな御堂(薬師堂・弘法大師作の薬師如来像を安置)と石碑が建っているだけで、当時を想像することは難しいが、小雨の中、ここにあったのだという雰囲気だけは、それとなく感じることができた。お参りしてさらに東寺へと向かう。

南大門には11時前に到着。ここから望む五重塔も美しい。門をくぐり順路にしたがってお参りしていく。小雨の降る中の仏教伽藍というのは、とても風情がある。大きな寺院建築も晴天の時に見るよりも、どっしりとした重厚感を持ってこちらに迫ってくる。まず初めに大師堂にお参りし、拝観受付を済ませてから前回同様、講堂の『立体曼荼羅(重文)』の大日如来を中心とした数多くの仏像、金堂の『薬師三尊像と十二神将像(ともに、重文)』、秋の特別公開の国宝の五重塔内の『四仏坐像』と順番に拝観する。東寺の仏像はどこもお堂の内部の照明を極力抑えていて神秘的とも言える光と空間の中で仏像と対峙し、じっくりと拝観できるところが大きな魅力である。

ここまでで充分満足なのだが、ブラブラと境内の紅葉などを見ながら歩いて行く。途中、瓢箪池から振り返ると五重塔が水面に映って美しくカメラに収めた。食堂をお参りし、北大門を出て『観智院』という寺院を目指す。ここで前回スルーしてしまった宮本武蔵作の有名な『鷺図』を見る予定だったのだが、残念ながら改装工事となっていて観ることができなかった。また次回のお楽しみである。

北総門を出て13時過ぎに遅い昼食。二年前に偶然入って気に入った「京都ラーメン研究所」というお店でラーメンと餃子を食べる。これで今回の京都、古寺巡礼の旅も終了。京都駅で娘たちにたのまれていた土産の「生八つ橋」を買って帰路に着いた。

画像はトップが東寺講堂の屋根のアップ。下が向かって左から綜芸種智院跡に建つ薬師堂、東寺勅使門の菊の御紋の透かし、講堂の朱塗りの扉、瓢箪池越しに見た五重塔、地面に落ちていた楓の紅葉。

 

        

 

 

 


217. 古寺巡礼(三)・京都 東福寺

2015-11-20 18:57:30 | 旅行

1日。泉涌寺の大門を午後の1時過ぎに出ると次の目的の東山の寺院である「東福寺(とうふくじ)」へと向かった。ガイドブックの地図によると歩いて20分強ほどとなっている。地図をたよりに住宅地の中の狭い道を歩いて行くのだが、途中迷ってしまう。自慢ではないが持ち前の方向音痴である。元来た道を三叉路までもどり仕切り直し。逆方向をしばらく進むと人家の壁に「→東福寺」の小さな標識を見つけた。しばらく進むが、この標識が続いて現れる。「これで大丈夫だ」。

標識に添ってしばらく進むと最初に登場したのは「霊雲院・れいうんいん」という寺院。泉涌寺と同様、塔頭と言われる支院のようないくつもの小さな寺院が本堂の周辺に建っている。拝観受付でチケットを購入し、靴を脱いで寺院の中に入っていくと目の前に美しく整備された庭園が現れた。東福寺は禅宗の臨済宗の大本山。墨で描かれた襖絵などの絵画も良いが禅宗寺院の一番の魅力は「枯山水」などの庭園だろう。それから寺院によって嗜好を凝らした茶室や客室にも魅かれる。霊雲寺の庭は「九山八海の庭」と呼ばれ白砂の律動的な波紋の中心には「遺愛石」という台座に乗ったモニュメントのような石が配置されている。九山八海とは須弥山世界(しゅみせんせかい・仏説に此の世界は九つの山と八つの海からなりその中心が須弥山だという)とも呼ばれ経典によると、ブッダを中心とした壮大な世界だと説かれている。数多い名庭の中でも異色の禅庭として評価が高い。長い間荒廃していたものを近年、作庭家の重森三玲氏が修復したものだ。

霊雲院を出て参道沿いにしばらく進み小さな川にかかる橋を渡ると土塀に「→芬陀院(ふんだいん)・雪舟寺」という標識が見えた。右折して少し歩くと寺院の入口に到着。ガイドによるとここは室町時代の画僧・雪舟(1420~1506)が築いたと伝わる有名な「鶴亀の庭」があるという。山水画の巨匠の作った庭となれば、これは楽しみだ。さっきと同様に拝観受付で靴を脱いで寺院内に入る。こちらは手前に白砂の波紋を配し、石組は奥の苔むしたグリーンの絨毯の中に配置されている。借景はさまざまな種類の背の高い木々となっていて、シットリとしてとても落ち着いた雰囲気である。若い学生風の男子二人が庭を望む廊下で座禅をしながら石を見つめていた。この石庭も永い歳月の中で荒廃していたものを昭和14年に重森三玲氏の手により一石の補足もなく復元されたものだということだ。

廊下をコの字に回り東庭という庭を見ようと進むと突き当りに小さな茶室が二つ現れた。この二つの茶室が感動的であった。左手の茶室はとても小さく二畳半はない小さなものだった。中央に湯を沸かす鉄の窯がセットされ、その横に一輪挿し、奥の壁には書(文字は読めなかった)の掛け軸。これも小さい。それだけのシンプルな空間。ところが中で位置をいろいろと変えて座ってみると不思議と広く感じてくる。その時に華厳経(けごんきょう)という禅宗にゆかりの経典の中に出てくる一説、「一即多、多即一(いっそくた、たそくいつ)」という言葉を思い出した。「一微塵の中に全てが存在し、全ては一微塵と等しい」という哲学的な思想である。茶室というのはまさにこの世界を具現化しているのではないか。片側がオープンに空いていて柔らかい光が入ってくる。なんとも言えない美しく厳粛な空間だった。右手の茶室に移る。「図南亭(となんてい)」というこの茶室はさっきの部屋より少し広いが内部は薄暗い。ここは後陽成天皇の第九皇子の一条恵観公が茶道を愛したことから「茶関白」と呼ばれ、東福寺参拝のおりに茶を楽しんだと伝えられている。内部には恵観公の小さな木像、愛用の勾玉の手水鉢、燈籠、そして「図南」と書かれた扁額が配されていた。全体的にシンプル。障子のある丸窓が一つ付いていてここから東庭を眺められるようになっていた。

朝から寺院を廻り続けて来て、ここまででも、かなり内容の濃い巡礼の旅となっている。ところが、僕にはもう一つ是非観て置きたい場所があった…と、いうわけで東福寺の大伽藍を目指した。伽藍に到着するととても広い境内に山門、本堂、禅堂などが整然と配置されそれぞれがとても大きい。建築の色彩も禅宗の寺院らしくモノトーンで統一されている。「東司」という大きな共同トイレもあった。かつては600人ほどの修行僧をかかえ、たいへん栄えた時代もあった。ところが禅宗の中でも臨済宗は徳川家の菩提寺で保護されていたということもあり明治時代には新政府から冷遇され苦難の多い時代が訪れ、現在のように再興するまでに時間がかかったようだ。巨大で重厚な山門を見上げながら歴史の持つ重みを感じた。ここで時間を確かめると予定よりもかなり押していて、足早に回ることとなった。まず初めに紅葉の名所である通天橋を普通に観光。やはり前の泉涌寺と同様、燃えるような紅葉にはまだ早かった。その次がいよいよ「是非見て置きたい場所」である。

それは「八想の庭」と呼ばれる本坊庭園の中の方丈庭園にある北庭である。庫裏を抜け急く気持ちを抑えながら、まずはスケールの大きい南庭を観てから、右に独創的な「北斗の庭」と順を追って観ていく。西庭を過ぎて…廊下をコの字に曲がると…「あった、ようやく会えた、念願の北庭!!」 ウマスギゴケという美しいグリーンの苔と恩寵門の敷石を利用したというモダンなデザインの市松模様。昭和の日本画の巨匠、東山魁夷が1950年代に川端康成から「今のうちに古き良き京都を描いておいてください」と進言されて始めた京都の連作の中で描いた庭。国際的な彫刻家、イサム・ノグチが「モンドリアン風の新しい角度の庭」と賞賛した庭が眼前に広がっている。僕自身はパウル・クレーの抽象的で静かな絵画世界を連想した。まさに現代アートに通ずる感性の庭である。やっと来れた。ここで廊下を行ったり来たり、時間をかけ角度を変えて眺めた。溜め息をしながら外に出ると陽も傾き、閉門時間がせまっている。急いで今期特別公開という「竜吟庵」に駆け込みここでも庭を堪能。とにかく庭、庭、庭…今日の半日は庭づくしで、上等な庭のビフテキを何枚も食べたような状態で脳がパンパンである。そのほとんどが、重森三玲の手による。ここからさらに山門を出て「光明院」という有名な枯山水の庭のある塔頭に向かったが、ここでタイムオーバー。閉門時間の午後4時を過ぎていた。次回のお楽しみとなった。ここから京阪電車の「鳥羽街道」駅まで歩き、電車を乗り継いで、今日の宿となる京都駅近くのホテルにチェックインした。

画像はトップが方丈庭園の北庭(アップ)。下が向かって左から、東福寺に向かう道すがら見つけた瓦入りの土塀、霊雲院「遺愛石」、芬陀院の雪舟作「鶴亀の庭」、同、茶室(小)、図南亭の丸窓、東福寺山門、通天橋から観た紅葉、方丈庭園北庭(ロング)、竜吟庵石庭(部分)。

 

        

 


216. 古寺巡礼(二)・京都 泉涌寺

2015-11-17 19:41:08 | 旅行

今月、1日。大阪の高槻の画廊での版画個展の翌日、京都東山の古寺巡礼に出かけた。高槻のホテルで朝食を済ませるとJR線に乗って京都駅に向かった。途中車窓から見える東大阪から京都にかけての風景はサントリーの山崎工場がある辺りで自然環境が良い。

京都駅でJR奈良線に乗り換える。秋の日曜日の京都ということもあり、電車の中は観光客で混んでいる。外国人の姿も多い。一駅で目的の「東福寺」駅に到着。ここからは徒歩で泉涌寺道(せんにゅうじどう)へと向かう。最初の古寺は真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺・せんにゅうじ」。文学者の永井路子さんや瀬戸内寂聴さんのエッセーを読んで憧れていた名刹である。地元京都の人は代々、皇室の菩提所として崇敬されているこの寺院を「御寺・みてら」と呼んでいる。永井さんの文章によると「厳しさと静寂と…いまの日本でしだいに失われつつあるそれを求めるとしたら、京都の泉涌寺を措いてほかにはない、と私は思う」とまで言い切っている。楽しみだなぁ。

街の中を進み泉涌寺道に入ってさらに進むと駅から10分ほどで総門に到着。ここで地図を広げて見ると本坊に至るまでのアプローチに塔頭という小さな寺院がいくつも建っている。まず総門の脇に建つ「即成院・そくじょういん」から拝観させてもらう。比較的明るい本堂に入ると本尊の「阿弥陀如来坐像(重文)」と笛や太鼓などの楽器を奏でる「二十五菩薩像(重文)」が安置されていた。周囲の菩薩像は左右に階段状に構成されていて見上げるようにしなければ全体像を観ることができない。一体一体はとても精緻に彫られているが全体としては来迎の様子が迫力を持って表現されていた。お参りをすませて次に向かった塔頭は「戒光寺・かいこうじ」。ここのご本尊は運慶父子合作の「釈迦如来立像(重文)」像高5,4m・光背を含めると総高約10mの大きな像。せっかくなので本堂正面に入って像の真下からご尊顔を仰いでみると…大きいっ!! 頭部を少し下に向けているのだが、運慶作の鎌倉リアリズム彫刻である。両目が玉眼で、まるで生きているブッダに見下ろされているようである。この旅から帰宅するとTVの「ぶっちゃけ寺」でちょうどこの寺院のこの釈迦如来像が登場し紹介されていた。その解説によるとインドではブッダの巨人伝説が伝えられていて、経典に身長が約5mあったと書かれているのだそうだ。そういえばブッダ入滅を描いた「涅槃図」の身長もとても大きい。あまりにも吸い込まれるような眼力だったので、しばらくこの像の下を離れられなかった。昼食は境内で作業をする寺男の人に断わり、境内のベンチで京都駅で買ってきた弁当を食べた。境内では2日後に執り行われるという「斉燈護摩・さいとうごま」という野外の護摩の準備に追われていた。

三番目に向かった塔頭寺院は「今熊野観音寺・いまくまのかんのんじ」。こちらは西国15番札所となっている寺院。本尊は弘法大師・空海作の「十一面観音像(秘仏)」。周囲の環境が良く、山がすぐ後ろまで迫っていて本堂は鬱蒼とした木々に囲まれている。紅葉の名所でもあるようだが、まだ盛りには早いようで、ようやく始まったところだった。地元の人の話では京都の紅葉は11月中旬以降がベストらしい。ということは今頃、真っ赤に色づいていることだろうなぁ。塔頭をゆっくり回っているうちに予定より時間が押してきてしまった。ここから真っ直ぐに本坊のある伽藍へと向かう。

中心伽藍に到着。まず、最初に眼に入った大きな建築の仏殿・舎利殿(重文)をお参りする。何とも言えない深淵で静寂な空間。入口には皇室の菩提寺ということで菊の御紋の大きな垂れ幕がかかっていた。ご本尊は「三世仏・さんぜぶつ」。広く薄暗い講堂のような空間の中央に静かに佇んでいた。ここから本坊、御座所などを順番に見学し、最後に楊貴妃観音堂にまつられている、とても有名な「楊貴妃観音像(重文)」をお参りする。比較的小こじんまりした御堂に入るとその名のとおりとても美しいご尊顔の聖観音坐像が迎えてくれた。唐の玄宗皇帝が楊貴妃をしのんで造らせたと伝わり、寛喜2年(1230年)に湛海律師によって招来されたという聖観音像である。楊貴妃にあやかろうと良縁・美人祈願に訪れる女性が多いという。この日も関西のおばちゃん、失礼、麗しい女性たちがたくさん訪れ口々に「これで美人になれるかしら…」と言い合っていた。ここでお名残惜しいが先を急ぐので泉涌寺の境内を出ることにする。

永井路子さんのエッセーどおり厳しさと静寂さが共存する古寺であった懐中時計を見ると午後一時を過ぎている。ここまでもかなり充実した内容の古寺巡礼なのだが、ここからさらに徒歩で禅宗の名刹東福寺へと向かった。画像はトップが泉涌寺仏殿の菊の御紋の垂れ幕。下が向かって左から塔頭、戒光寺の境内の斉藤護摩壇、今熊観音寺の紅葉とその本堂、本坊庭の紅葉、泉涌寺仏殿。 

 

            

 

 


215. 長島充 版画展『日本の野鳥 in 大阪』 ご来場いただきありがとうございました。 

2015-11-08 19:41:37 | 個展・グループ展

先月、30日からスタートした大阪の画廊アートデアート・ビューで開催していた版画個展『日本の野鳥 in 大阪』も盛会の中に無事終了いたしました。ご多忙の中ご来場いただいた京阪神地域の版画ファン、野鳥ファンのみなさまありがとうございました。そして作品をご購入いただいた方々、感謝いたします。

ギャラリーのある高槻市はどちらかというと京都寄りで、今回は日本野鳥の会京都支部の方々が多くご来場いただいたようで、こういう時に「野鳥仲間」はつくづくありがたいと思いました。10/31におこなったギャラリートークでもとても熱心な質問が飛び交いこちらが少々押され気味だったのは嬉しい悲鳴でもあります。

ここでの個展も3回目、そのうち野鳥をテーマにした内容は2回目となりました。次はまた2-3年後に開催したいと思っていますが、同じ内容で続けて制作発表して来たので、そろそろ内容的にも新たな展開をと思案中でもあります。それが技法的なものになるのか、精神的なものになるのかは今の所まだわかりません。京阪神地域のみなさん、楽しみに待っていてください。またお会いしましょう。今回も企画展として計画していただき、最後により多くの方々に観てもらいたいと特別に展示期間を2日間延長していただいたオーナーの杉田夫妻に心から感謝いたします。お世話になりました。画像はトップがギャラリー内部から庭を見たところ。下が展示壁面と作品の一部。

 

 


214. 長島充 版画展 『日本の野鳥 in 大阪』 始まっています。

2015-11-03 20:22:20 | 個展・グループ展

先月30日から、大阪府高槻市にある画廊アートデアート・ビューで、長島充 版画展『日本の野鳥 in 大阪』がオープンした。早いもので当画廊で3回目の個展、6年目のお付き合いとなる。

10/31(土)午後3時からギャラリートークを開いてほしいという画廊からの要望があり朝早くから千葉の工房を出て、東京駅から新幹線とJRを乗り継いで行ってきた。 高槻駅を降りて画廊に着くとちょうど1時となっていた。オーナーのSさんに挨拶し、一通り作品の展示状態を見てから中央のテーブルでSさんとお茶をいただきながら話していると数人のお客さんが、ぼちぼち来始めた。Sさんが庭に来る野鳥やお客さんの持ってきてくれた「エビフライ」と呼ばれるホンドリスが食べた松ぼっくりの芯などを見せていた。この画廊には野鳥好き、生きもの好き、自然好きの人が多くみえるようだ。オーナ-のお人柄なのだろう。古民家を改造したギャラリー・スペースは家庭的でホッコリとする空間でもある。

2時を過ぎたあたりからギャラリートークに参加する人たちが増え始めた。2年前に日本の野鳥をテーマとした個展を開催したが、この時もギャラリートークを行った。その時にも参加していただいた方の顔もチラホラ見える。リピーターの人も定着しているようである。トークの時間まで少しあるので今夜の宿のホテルにチェックインを済ませてくることにした。とんぼ返りで画廊に戻ると、参加者も増えてスタンバイ状態となっている。さっそくトーク・モードに頭のスイッチを切り替える。僕自身は特別話上手というわけではないのだが、自分の興味のあること好きなことに関しては話したい事、伝えたい事はたくさんある…誰でもそうか。

4年前の個展のトークでは『私と野鳥と版画』というタイトルでデジタル画像も使いながら野鳥を観察し始めたきっかけや、どのようにして版画制作に繋がっていったかということを中心に話したのだが、今回は同じタイトルなのだがデジタル画像は使用せず、せっかく自作の野鳥たちに囲まれて話すので、作品の中のそれぞれの野鳥たちとの出会いのエピソードを中心に話した。住まいのある千葉県は四方を水環境に囲まれていて高い山が無く、山の野鳥たちに憧れてきたこと、長野の山中でどうしても会いたくてテントを張って待ったイヌワシとの出会い、昔は東京湾の干潟や内陸水面に普通に渡来していた渡り鳥のガン類への想い…話せばきりがないのだが、時間の許す限り話し続けた。するとその熱が伝わったのか熱い質問が多く飛んできた。それもそのはず、今日のお客さんは京阪神地域の「野鳥の会」の会員の方々が多いということだった。それからトークの最中に渡って来たばかりの冬鳥のジョウビタキが画廊の庭を訪れるというサプライズがあった。”ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ…”と強い声で鳴いていて途中中断してみんなで姿を捜す。「僕の個展が呼んだんですよ」と一言添える。

1時間半の予定の「作家を囲む会」は時間を大幅に過ぎても質問や購入した作品へのサインなどでなかなか終了せず、それでもやまずに2次会の海鮮飲み屋から3次会のJAZZクラブまで延々と続き、高槻の秋の夜はシンシンと更けて行くのでした。

展覧会は11/6(金)の1700まで、まだお見えになっていない京阪神地域の野鳥ファン、版画ファンのみなさま、この機会に是非ご高覧ください。 もう一度画廊アドレスを http://www.artdeart.jp

画像はトップがトーク中の僕。下が向かって左からトーク会場のようす、作品展示風景、「エビフライ」(ホンドリスの落し物)