長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

258.『野鳥観察40周年記念』の年。

2016-08-29 19:23:04 | 野鳥・自然

今年は年頭からブログに野鳥観察に関する内容を多く掲載している。それは何故かと言えば今年が僕が『野鳥観察』を初めてからちょうど40年目の節目の年にあたるからなのだ。一言で40年と言うが、自分でもよくもまあ続けてきたものだと改めて思う。夕べテレビをつけたら「懐かしの昭和の歌謡曲」という番組をたまたまやっていて、その中で演歌の大御所〇島サブローさんが「私は今年、芸道55周年となります」と言っていた。比べるつもりはないが年数だけ見れば迫っているではないか。僕が版画制作を初めて35年なので版画よりも古い付き合いということになる。20才ぐらいから記録を付け始めたフィールドノート(野帳)も現在74冊目となった。100冊までつけられるだろうか。それから、このところ加齢により視力が落ちてきたのを気遣って連れ合いが40周年のお祝いも合わせて口径が大きく明るい双眼鏡をプレゼントしてくれた。

最近はいろんなところで「自分と野鳥との出会い」について文章に書いたり話をしたりしているが、僕が野鳥観察を始めたのは1976年、高校二年の晩秋から冬だった。同級生の野鳥が好きなSとAの二人に連れられて千葉県の新浜というところに初めて水鳥を観察に行った。その頃は昆虫採集に夢中だったので野鳥と言えば両親が作った庭の餌代にやって来るスズメやキジバトぐらいしか知らなかった。忘れもしないあの野鳥観察の初回、東京湾の埋め立て地の一角に位置する水面を真っ黒に埋める冬鳥のスズガモの大群やその年、たまたまこの冬に渡って来ていたトキ科の大形の水鳥、ヘラサギとクロツラヘラサギという珍しい二種を望遠鏡の視野に入れてもらって夢中で観た、そのたとえようもない美しい姿。この夕刻の逆光の水辺に佇む水鳥の輝く姿は今でも脳裏にはっきりと焼き付いている。ビギナーズラックというのだろうか、この感動的な瞬間から「野鳥」という世界に魅せられ、のめり込んでいったのだった。

依頼、江戸川河口や谷津干潟など東京湾岸の干潟に足繁く通うことになる。僕にとってこの千葉県の東京湾岸から「野鳥観察」をスタートしたということがその後の野鳥観、自然観を決定してしまったと言ってもいいと思う。それはその場所が絶えず人間による環境破壊と自然保護の問題が繰り返されている場所だったのである。その僅かな生息地を追われ生息数が減少し絶滅していく姿が僕にとっての「野鳥観」となってしまったのである。このことが良かったのか悪かったのか今の時点ではなんともいえない。

29年前に引っ越してきた工房のある千葉県北東部は印旛沼などの大きな湖沼が広がり周辺の丘陵地はいわゆる平野部の里山環境である。ここでも年間を通して野鳥観察を続けて来た。しかしここも平野部の里山と水辺ということで御多分にもれず開発の波が押し寄せていたのだ。30年近い観察の結果、環境も変化し、かなり多くの種類の野鳥たちの生息数が減少している。ブログでも繰り返し紹介してきたが15年から20年前ぐらいまでは極く普通に観察された種が姿を消しつつある。気が付けば周り中「絶滅危惧種」というありさまである。そして近年、その減少するスピードが加速度を増してきたように感じている。この先、10年後、20年後には人間と野鳥たちを取り巻く環境はいったいどうなっているのだろうか。野鳥たちの未来を想うと、ついネガティブな心境になってしまう。

おめでたいかどうかは別にして、とりあえず40周年を無事迎えることができたのである。これからさらに50周年、60周年を迎えられるように精進努力して行こう。そしてフィールドノートが100冊を超えるまで。僕にとっては、まだまだ「野鳥観察道」の奥は深くて広い世界なのである。画像はトップが新しい双眼鏡を構えた僕。下が向かって左からプレゼントされた大口径の双眼鏡、長く使用した古い双眼鏡、調査に使っているカウンター、74冊となったフィールドノート、野鳥観察を始めた頃に使用していた識別図鑑(今のようにたくさん出ていなかった)。

 

              


257. アオバズクの巣立ち 2016

2016-08-21 18:52:10 | 野鳥・自然

先月、18日。ちょっと更新が遅れてしまったが工房から少し離れた場所にある樹木の多い都市公園でフクロウ科の野鳥、アオバズクの幼鳥の巣立ちを観察撮影した。

今年5月の247回目のブログで工房近辺のアオバズクの飛来が激減してしまったことを書いたが、僕の住む市内で毎年確実に繁殖を観察できるのはこの都市公園のポイントぐらいとなってしまった。徒歩か自転車でも行ける距離なので6月からチョコチョコ立ち寄って覗いては成鳥の動向を観察してきた。そして毎年巣立つ瞬間の雛たちの並んだところを観察したいと思っているのだが、なかなか運がなくてその時に当たらない。

この場所も10年以上前に隣町に住む鳥仲間のS氏から情報をもらい見に来た時にはギャラリーもわずか数人だったが、その後、鳥屋さんたちの携帯電話やメールでの情報網が発達し巣立ちの時期になると常時20名ぐらいの鳥カメラマンやギャラリーが勢揃いするようになった。中には午前中から日が暮れるまで「巣立ちの瞬間」を待っている人もいる。いいとか悪いとかここで言うつもりはないが、こちらはというと運よく見られればいい程度に考えているので親鳥の様子を一通り観察できると、そそくさと観察用具をたたみ帰ってしまう。あまり長居をすると野鳥たちも落ち着かないのではないかとも思うので…。

今年も4-5回は覗きに行ったが、とうとう「決定的瞬間」には出会えなかった。また来年以降の課題である。毎日のように観察に来ていた男性の話では16日に3羽が巣立ち、17日に残りの1羽が巣から出たらしい。二日違い、惜しかった。18日は巣立った雛たちはすでに林の奥などに分散してしまい目立つところにいたのは1羽のみだった。もっともそれでけっこう満足なのだが。

アオバズクは日本では九州以北では夏鳥なので今月中には東南アジアなど南の地域の越冬地に渡っていく。これも前のブログで書いたが越冬地の自然林開発が進んでいる過酷な状況である。「どうか来年の初夏にも、ここの親鳥と巣だった4羽の幼鳥が無事に繁殖に戻って来れますように」 彼らの明るい未来を祈っている。画像はトップが観察できた巣立ち雛。下が向かって左から親鳥(多分♀)3カット、巣立ち雛2カットと公園内にちょうど咲いていたヤブカンゾウの花、トンボの仲間のオオシオカラトンボ。

 

              

 

 


256. 房総の山中の私設美術館

2016-08-12 18:56:37 | アートコレクション・...

話は遡って今年の春のこと。工房に一通の手紙が届いた。その文面によると「私は千葉県の房総山中のYという集落に私設美術館を開設し美術品をコレクションじているKと申します。この美術館は千葉県出身の美術家の作品をコレクションし、紹介していこうというコンセプトで開館しました。特に最近は現代版画のコレクションに力を入れています…以前より貴兄の作品を県内の美術館やギャラリーなどで拝見し、コレクションに加えさせていただき個展を開催したいと思っています」という内容が書かれていた。

最近では、まとまった数で版画作品をコレクションしてもらうということは極めて少ない。渡りに船、すぐに連絡をとった。館長のK氏はメールも携帯電話も持たないので普通の電話での連絡だった。電話口で手紙には書ききれなかったコレクションへの想いや展覧会企画の話など伺うが、やはり僕の方が一度会場を見てみたいということとなり、後日、一度実際に伺うということとなった。

実は南房総のYという集落の名は千葉県の山を紹介するガイドブックで20代の頃より知っていた。その本には「秘境」とか「房総のチベット」などと表現されていた。さらに歴史的には平家の落人伝説や豊臣の落武者伝説なども伝わっているとされていた。そして現在でも、T大学の広大な演習林が隣接し、K山山系に包まれた山深い自然環境にあることで知られていた。「本当にこんな山奥に美術館などあるのだろうか?」まともに想像し疑問が湧いてくる。まぁ、もう約束をしてしまったのだから「百聞は一見にしかず」とにかく一度、訪れてみるしかない。

5/30の月曜日、朝から雨天の中、車に作品の資料を積み込み、普段から仕事を手伝ってもらっている連れ合いの運転で工房のある千葉県北東部から、ひたすら地道を南下して行った。千葉の中央部にある茂原市を抜け、南下すること3時間ほどでK市の山間部に入る。いきなり右側が谷、左側が断崖絶壁になっている細い山道となった。対向車があったら逃げられない。バックするしかないだろう。いよいよ「秘境」に近づいているのが解る。この山道、結構長かったが運良く対向車には合わないで済んだ。事前にK氏より聞いていた山中のトンネルを抜けるとY集落にたどり着いた。あらかじめ情報は得ていたのだが美術館の位置が解らない。しかもこのあたり山深く携帯電話の圏外地区となっていて連絡が取れない。迷った行き止まりの集会所に人の気配がしたのでここで場所を尋ねた。一本入る道を間違えていた。

細い仕事道をゆっくりと入っていくと道端に美術館が見つかった。工房を出てから同じ県内といっても長いアプローチだった。車を降りて入口の戸をたたき中に入ると狭いチケット売り場のような場所に館長のK氏が座っていた。自ら水彩画家でもあるK氏はパウル・クレーの「造形思考」を読んでいるところだった。自己紹介をして中に通されるとウッディな山小屋のような雰囲気の空間である。杉の木の香りがプーンと鼻を衝く。館内ではちょうど千葉県出身の風景画家による水彩画の個展が開催中だった。まずは一巡して展示を観せていただく。美術館は全てK氏の手造り、床がユニークで杉と竹の丸太の集合材が敷き詰められていた。この土地を切り開いた時にたくさん出た端材を使用したとのことだった。

珈琲を入れていただいたので休憩室でしばらく歓談する。K氏が県内の小学校の図工教員を退職してから、この土地に巡り合い美術館を一人で建設するまでのこと。なぜ千葉県出身の画家、版画家にこだわってコレクションをし始めたのかということ。Y集落での山間の生活や自然のことなど。興味深い内容ですっかり聞き入ってしまった。建物の外ではホトトギスがさかんに鳴いている。こうした充実した時間はあっと言う間に過ぎていく。時間もせまってきたので持参した作品資料や実物の版画から購入してもらうものを選んでもらう。お互い言葉も少なく緊張した時間が流れていく。想像していたよりも数多い作品に購入希望の付箋が貼られていった。

いつの間にか日も暮れタイムリミット。しばらくしてから来年の個展の打ち合わせも兼ねて僕の工房にも来ていただく約束をして美術館を出た。この「秘境」の山中の美術館で、どんな版画個展となるのか今から楽しみにしている。画像はトップが美術館の内部。下が向かって左からY集落風景、美術館外観、美術館入り口、美術館の床、美術館内部4カット、庭に咲いていたウツギの白い花。

 

                 


255.木版画 『オンネウ・老大なるもの』を制作する。

2016-08-01 18:45:51 | 版画

6月の末から先月にかけて梅雨の中、『オンネウ・老大なるもの』と題した大判木版画を集中して制作した。「野生の肖像」という連作の中の1点となっている。

画題としたのはオジロワシというのワシの1種である。オジロワシは英語名はWhite-tailed Eagle、といいユーラシア大陸北部に広く分布する。日本では北海道北部および東部で少数が繁殖する他、冬鳥として渡来する。観察記録は全国からあるが、特に北部日本に多い。その名前のとおり尾羽が白く、翼を開いた長さは2mを越え、オオワシ、イヌワシなどと並び日本を代表する大型のワシである。僕も10年近く前に北海道東部に探鳥旅行にいったおり広い湖沼の上空などを飛ぶ雄大な姿を観察し、感動したものだ。

先住民である北海道アイヌの人々はこの土地に生息する野生鳥類をシマフクロウをコタンコロカムイ、タンチョウ(鶴)をサルルーンカムイ、などと呼んで敬ったことがよく知られている(カムイは神という意味)。そしてこのオジロワシを『オンネウ・老大なるもの』と呼んだ。オジロロワシは年齢を重ねると頭部や肩羽などの羽が、かなり白っぽくなる。この老いて立派なワシが北の大地の厳しい自然の中をじっと佇んでいる姿に神聖なる印象を持ち「老いて偉大なる知恵者」というイメージを重ねたのではないだろうか。アイヌの人たちは自分たちの村の老人たちも敬った。年老いた老人たちは人生の経験も豊かで村の中では知恵ある存在なのである。このあたりの考え方は、ベーリング海峡を渡った同じモンゴロイド(蒙古民族)であるネイティブ・アメリカンのそれと非常に酷似している。

今回の彫りは繊細な鳥類の羽を詳しく表現するため、前作の『コタンコルカムイ』同様、浅く細い線彫りに徹した。トーンが微妙なので途中なんども試し摺りをとってはまた彫るという繰り返しで慎重に制作を進めて行った。60㎝×60㎝という僕の版画作品の中では大きなサイズだが、添付画像を見ていただくとおり、削りカスは僅かな量しか出ない。このことで彫りの慎重さを想像してみてください。

がまん強く制作し続け、ちょうど梅雨明けと共に作品が完成した。実はこの作品には僕の中で「ある特別な想い」があって制作したのだが、今はそれを語らないでおこう。いずれ作品が完成し、個展やグループ展で発表した時に会場で来場者に語ろう。あるいは、しばらく時間がたってからブログやSNSを通じてお話ししていくことにします。画像はトップが版を彫っている最中の「オンネウ」の部分。下が向かって左から同じく彫りの部分、制作に使用した彫刻刀、この版を彫った削りカスの全て、試し刷りの部分(肩羽あたり)。