goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

献血 ~小さなボランティア活動~

2013-09-16 12:42:00 | 日記・エッセイ・コラム

 台風18号の接近により、朝から雨降りとなった。山形県赤十字血液センターから メールが届いていたので見てみると、ヨークベニマル成島店前で10時から献血活動をするとのことであった。台風が間近に迫る中、午後3時頃には山形県に最も近付く予報円が示されていた。こんな悪天候の中、米沢に山形から献血バスを走らせてきたのなら、しばらく振りに献血に応じることにした。昨年11月以来29回目になる。来年3月の定年退職前に30回を達成することを目標にしている。幼子二人を連れた若い母親、偶然5年振りに再開した教え子、様々な人間模様を見ることになった。

http://www.yamagata.bc.jrc.or.jp/  ← 血液センターのURL

 きのうの夕方、イオンシネマ米沢で「少年H」を見た。映画は三年前の「おくりびと」以来である。今年5月、満60歳になったのでシルバー料金で映画を楽しめる様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空梅雨続く 

2013-06-16 14:35:55 | 日記・エッセイ・コラム

 6月に入って連日暑い日が続き、ほとんど雨も降らず、カラカラに地面が乾いた。最高気温も30度を越える日もあり、7月の様な陽気になった。ようやく、14日の夜から15日朝にかけて久しぶりにまとまったが降った。

Cimg3321 Cimg3333

Cimg3343 Cimg3346

 6月1日朝、愛宕山をバックに田んぼの写真を撮った。田植をしたばかりの田んぼに餌を捕りにサギ(?)がいた。市内のほとんどの田んぼは10日から2週間前に田植は終わっている。米坂線を走る電車が南米沢駅方面に通過していった。

 6月16日、小さな庭にきれいな花が咲き、見ごろを迎えた。

 孫娘が誕生し、もう時期半年になる。一日々々元気にすくすくと育っている。離乳食を食べる練習を時々しているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの春 ~さくら-1~ 置賜・米沢

2013-04-24 20:59:00 | 日記・エッセイ・コラム

 米沢検診センター(市内西大通)で、毎年この時期に健康診断を受けています。西門付近の桜の若木が5分咲きになっていました。北側の古木はまだ3分咲き、週末には見頃を迎えそうです。みちのく米沢の桜が一斉に咲き誇る季節がすぐそこに、きています。毎年のことながら、この季節になると、心がワクワクします。

 この地には、県立米沢興譲館高校がありました。昭和62年市内笹野地区に移転したのが、四半世紀前になります。昔の面影は南に面した正門付近の松の木と広葉樹、北のグランド沿いにあった、さくら並木だけとなりました。

Cimg2879tr50_2

 今年の8月14日、ここで3年間青春時代を過ごした仲間と、還暦登山をする計画が立てられました(昨年の夏)。先日、幹事からの詳しい案内が届きました。体力を過信し自然を甘く見るのは危険を伴うため、山には登らず、旅館に直行すると、返信はがきに書きました。

 天元台ロープウェイ~リフト~人形石~藤十郎~東大巓~滑川温泉~ 福島屋旅館泊

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れの季節(2)

2013-03-30 21:53:00 | 日記・エッセイ・コラム

 3日卒業式、22日離任式、そして今日29日は退職者お見送りの日である。午後4時、いつものセレモニーに始まり、校長先生初め5名の方々を盛大に送り出した。一年後は自分もいよいよ送られる側に立つことになる。出会いと別れを繰り返し、巡り巡って3日後には新しく15名の先生方を迎える。

 今年の冬は例年になく、気候変動の大きな日が多かった。1日・2日で最高気温が10度も違うことが度々あった。1日の最高と最低の温度差も20度を越えることもあった。晴れた穏やかな日が一転、翌日には猛吹雪になることもあった。

 現在積雪40cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れの季節

2013-03-04 07:11:00 | 日記・エッセイ・コラム

 3月3日卒業式に、前任校の20年前の卒業生が母親として参加していた。正確くに言うと、本人は入学の時から、当時私が他のクラスの担任をしていたことに気づいてた様である。卒業式の祝賀会二次会の席で話を明かされた。私はその時初めて気づかされた。懐かしさの反面、重ね続けた年の重さをつくづく感じた。酔って帰宅後、卒業アルバムにはセーラー服姿の可愛い顔があった。

  光陰矢の如し

 みちのく米沢、現在積雪1.4m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの冬(1)

2012-11-18 22:54:21 | 日記・エッセイ・コラム

 小雨交じり木枯らしが吹いた。イチョウも一気に葉を落とした。みちのく米沢の冬はすぐそこまで近付いてきた。雪囲いは一週間前、冬タイヤ交換もきのうすんだ。いつ雪が降っても大丈夫。

 9日(金)28回目の献血をした。この数年は400CCである。昨年3月、ちょうど大震災の10日前東京出張の時、時間があったので川崎駅前の献血ルームで献血したのが26回目だった。50歳を越えた頃から、何となく定年(60歳)までに30回を目指そうと思う様になった。献血も小さなボランティア活動。そう思って少々の注射針の痛さを堪えてきた。メタボの中年男より、是非若い健康な人達には年1回は献血して欲しいと思う。山形市駅前に新しい献血ルーム(さくらんぼ)がオープンした。1年後30回目はそこに行ってみようかと思う。

Cimg2478

Cimg2479

Cimg2475

2日前の16日(金)、米沢市東部から、斜平山(なでらやま)を遠望した。手前の堤防の様に見えるのが東北中央道の工事中の道路。羽黒川河畔の雑木林、駅前市街地のビル、一番奥が羽山、愛宕山が連なる斜平山。右上の雪化粧をした山々は飯豊連峰である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井工業高校創立50周年

2012-09-30 22:04:19 | 日記・エッセイ・コラム

  29日(土)長井工業高校創立記念式典・講演会・祝賀会に参加した。懐かしい同僚や先輩に会うことが出来て、楽しい一時を過ごすことが出来た。第1回~4回生の卒業生(団塊の世代)が多かった。ただし、教え子の世代の参加者は少なく、殆ど会うことが出来なかったのが、少し心残りである。

 昭和37年創立だが、まだ校舎が建っていなかった頃の事がおぼろげながら記憶に残っている。小学校の低学年の頃になるが、葦野原に畑、市営球場付近には杉林もあった。昭和40年代初めまで、近くに叔母の家族が住んでいたので、年に2・3回遊びに行っていた。

Cimg1796

Cimg1795

Cimg1799

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車購入

2012-08-25 13:32:00 | 日記・エッセイ・コラム

 これまで12年間乗り続けたマツダのファミリアからデミオに替えた。12年間の内5年間は長井に通った。14万kmを越え、最近は故障がちになりエアコンもほとんど効かない状態で、猛暑の夏は辛かった。やっと安心してドライブが出来る。エコカー減税の手続きにぎりぎり間に合って良かった。

                                          20120909ー15

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界・4度目の雪下ろし

2012-02-04 23:11:29 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は、立春。この1週間冷凍庫の中に居るような寒さと、豪雪だった。今日も1日雪が降る中、4度目の雪下ろしをした。積雪も1m40cmに達した。屋根から下ろした雪で、家が埋もれてしまいそうな状況になった。片付けるにも投げ場がだんだん無くなりつつある。きのうで日本を覆った寒波に峠はを越したとのことであったが、まだまだ氷の世界は続きそうだ。

窓の外では・・・・・今年の寒さは記録的なもの、凍えてしまうよ、吹雪吹雪氷の世界(井上陽水) 2・3日前、米沢で氷点下17℃を記録した。 

 1週間後の11日・12日、第35回上杉雪灯篭まつりが開催される。去年のお祭りの動画がYouTubeの検索をしたら、あったので記事に載せてみました。教え子たちが、雪灯篭作りや、創作雪灯篭作りに毎年参加しています。

</object>
YouTube: 米沢雪灯籠祭り.mov

 また、15年程前から写真部の顧問になった(3年間?)のをきっかけに、雪灯篭の写真を撮り続けるようになりました。2年前は雪が少なく、良い写真が撮れませんでしたが、昨年はまずまずの雪の量があり、何枚か良い写真が撮れました。写真データは、圧縮しているので撮影当日とは、ずれていますが。今年は、大雪できれいな雪が積もっているので、最高の雪灯篭が見られそうです。

Cimg4257

Cimg4268

Cimg4299  Cimg4308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災から10ヶ月・真冬日続く

2012-01-11 23:55:57 | 日記・エッセイ・コラム
 昨年3月11日の東日本大震災から今日で10ヶ月を迎えた。年末から年始にかけて、大震災の特集番組があった。まだまだ、被災者の中には時計が止まったままの人もいる。何とか立ち上がろうと必死に前に進んでいる人もいる。これからも、被災地に心を寄せ続けたいと思う。
 米沢は今日も真冬日、明日朝は-7℃になりそうだ。現在積雪80cm。6年振りの大雪だが、翌年の平成19年は数十年振りの暖冬となり、真冬でも20cm程度の積雪しかなかったような気がする。今日で母が亡くなってちょうど5年になる。真冬でも山腹の墓地に行くことが出来て、不思議としか言いようのない年だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする