本殿から石の間にかけての軒下や壁の飾り。
社殿。日光東照宮の19年前に建てられた権現造りの拝殿・石の間・本殿の三棟からなっている。
1年7ヶ月と言う短期間に造営される為には京都などから多くの宮大工が集められたと考えられている。
建物、彫刻などは総漆塗りで極彩色を施した桃山時代の技法を取り入れた江戸初期の代表的建物だそうだ。
1年7ヶ月と言う短期間に造営される為には京都などから多くの宮大工が集められたと考えられている。
建物、彫刻などは総漆塗りで極彩色を施した桃山時代の技法を取り入れた江戸初期の代表的建物だそうだ。
九十九折の 段差の少ない石段がダラダラと1,159段も続く表参道。
ユックリと木漏れ日の間を歩くのには 気持ちの良い陽気だった。
今はほとんどの人が日本平までバスで行き、其処からロープウェイを使うようだが。
一の門と奥が門衛所。
途中に写真撮影用の駕籠が置かれていた。
ユックリと木漏れ日の間を歩くのには 気持ちの良い陽気だった。
今はほとんどの人が日本平までバスで行き、其処からロープウェイを使うようだが。
一の門と奥が門衛所。
途中に写真撮影用の駕籠が置かれていた。
平成の大修理が終って、綺麗になってからの東照宮には行ってないので一昨日出かけてみた。
天気も良かったから表参道1,159段の石段をユックリと歩くつもりで静岡駅から久能下までバスで。
然し歩いている人はほとんど見かけず、参道周辺の土産物屋さんはガランとしていた。
天気も良かったから表参道1,159段の石段をユックリと歩くつもりで静岡駅から久能下までバスで。
然し歩いている人はほとんど見かけず、参道周辺の土産物屋さんはガランとしていた。