大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

英語はストレートに表現されるという勘違い

2014年06月11日 13時59分29秒 | 学習支援・研究
英語はストレートに表現されるという勘違い
2014/05/31 07:02
Noと言えない日本人というのが昔あったけども、
これは欧米人、とくにアメリカ人はNoと
はっきり言うという共通理解があるから
キャッチーになったのだと思う。

日本にいたころは、日本語は省略ばかりするけど、
英語は省略しない。日本語では
曖昧が美徳だけども英語でははっきり言うことが美徳・・・そんなことを学んだ。
しかし、普通に省略するし、
英語も曖昧な事が多い。
例えば、主語が私(I)の場合は省略することは非常に多い。
また、疑問に答えるときのイエスも省略されることも多い。
Yes, I do.は、単に I do. ということは多い。
慣れてないと何言ったの?ってなる。
また遠回しの表現も多い。
というのも英語では遠回しに言うことが
丁寧な言い方という側面もあるので、
丁寧に言おうとすると遠回しになる。

しかし、アメリカにきて10年近くいるけど、
ようやく最近わかった表現方法がある。
(注意:これは僕の個人的な経験なので土地柄や
年齢層・性別などに関わっている可能性は大いにあります。
中西部の話しです。
だけど話を簡単にするために”
アメリカ人”としてくくって話します)

わかったんだけども、自分が使いこなせるとは思わないし、
その真意を知ることはとても難しい。
それは、実は彼らは本音をストレートに表現しない、ということ。

こちらではよく褒め合う。
誰かが何かをすると Good job! といって褒めるし、
何かを言えば、Excellent! と言って褒める。
僕は最初は気分よく聞いていたけど、
これらの言葉の真意を意訳することこうなることがわかった。

Good job! =(発表がGoodじゃなかったとしても)おつかれー
Excellent! = ふーん
Good question! = そんな質問すんじゃねーよ
Awesome! = とりあえずいっておこう
Sure = めんどくせ
Sounds good = はやくこの話題をおわらせようっと

単語単位じゃなくて、文章でも好意的に表現してても、
それは特段強い好意が含まれてるわけでもないのだ。
彼らは悪いことを言わない。
じゃぁ、悪いことを言いたいときどうするか?というと、
好意的な表現を皮肉につかう。あるいは、
そもそも何も言わない。
その人の発表が下手だった場合、発表について何も言わない。
違う部分で褒めようとする。

もちろん、本当に褒めている場合もある。
つまり、あなたが褒められたとしても、
それは本当に褒めているのか、
悪いところを指摘したくないので
そのかわりに手っ取り早く褒めやすいところを褒めているのか、
実はよくわからないのだ。

これって、まさに本音と建前だと思う。
日本人に固有と思われている、本音と建前。
アメリカ人もバンバンやってるのだ。
僕が感じたアメリカ人的な表現で一番近いと思ったのが、これ。
京都の人って気難しいと聞きます。
例えば、下駄を鳴らして歩いてる人が居るとしま... - Yahoo!知恵袋
アメリカ人と京都人は似てるのか?

あんたちょっと被害妄想じゃないの?って言われそうだし、
そういう面があるかもしれないです。ハイ。
だから、ひょっとすると僕だけがそう感じてるだけかもしれない。
だからアメリカ生活が長い人に聞いてみたいんだけども、
こういう慇懃無礼というのか、すごい丁寧で褒めていながら、
真意は全く逆、という経験をした人はいないですかね?

プロレスっぽいといえばもっと近いかなぁ。
お約束というのか。
ポジティブな表現は必ずしも
本意ではない場合が結構ある気がする。
定型文になってるわけじゃなくて、
シチュエーションとか雰囲気によるんだけども。
あぁ、たとえば、風邪ひいてても How are you?ときかれて
Good と返事する人がいるとか。
それはお約束だから。調子悪いかどうか見たらわかるんだから、
本当にGoodかどうかは各自判断しろ、という感じで。

今回は、ちょっと大げさに言ってる部分があるので、
そんなアホなって思う人は多いかもしれない。
全部が全部建前だとは思わないけど、
建前的だったりいわゆる社交辞令的に曖昧なこと言う部分もある。
でも、そういうややこしい部分にこそ
人間味が溢れてるんじゃないかなぁとも思う。
行間にこそ人間味があるというのかな。
だから、英語はストレートに表現されると信じきってると、
こちらの人の人間味が感じられないかもしれない。

http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-350.html
「アメリカポスドクの歩き方:
在米高齢ポスドクが歩む二流研究者へのいばらの道」より

関連記事
本気で英会話力をあげる効果的な方法(研究者向け) (12/11)
http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-78.html
英語のTIPS part II (10/25)
http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-10.html
How are you? は古い? (10/25)
http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-163.html
よく使う英語集 (07/27)
http://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-130.html

6月11日(水)1の授業

2014年06月11日 10時56分05秒 | HIUの授業
コンピュータ会計

弥生会計を使いだして2回目です。
本日もこの会計ソフトの基本から解説しました。
既配布の取引事例より、4月1ヶ月の取引を入力しました。
入力データは、提出用フォルダにUPしてもらいました。

本日の授業頭初のキーワードは、
「日本で初めての銀行設立」です。
本日、1872年の今日、第1国立銀行が設立された日だそうです。
初代、頭取は渋沢栄一です。


写真:第一銀行本店