goo blog サービス終了のお知らせ 

園内整備の為、7日は臨時休園致します。

お知らせが遅くなりました。7日は園内整備の為休園致します。

さて、3月に入りましたがあったかい日があったかなと思うと風が強かったり寒かったりと
不安定な気候ですね。

時候のあいさつでは3月全般に萌芽の候と使いますが
みらい園の花々も今月はあちこちで萌芽を見つけることができ楽しいです。

さて、いま水仙がきれいに咲いていますのでご紹介します。

こちらはフレンドパーク区画の植栽 黄色のミニ水仙


華やかさと可愛らしさがありますね
記念樹はドウダンツツジです。

こちらは桃区画より大きな花のスイセンです。
記念樹のビルベリーには無数の花芽がついています。咲くのが楽しみです!



区画がとても華やかになっていて素敵です。

こちらは富士区画のスイセンです。記念樹はオオシマザクラです。




さて、こちらはフレンドパーク区画のクリスマスローズと記念樹のシャラ


なんとなく外国風で素敵です。

こちらもフレンドパーク区画 記念樹のスモモが咲き始めました


大島では椿祭りも開催されています♪


以上、千の風みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は閏日ですね!

今日は4年に1度の閏日ですね♪
海外ではLeap Dayといってぴょんと飛躍する日なのだそうです。
ぴょんと飛ぶというところからカエルがよく描かれているらしいです。

ちなみになんで2月なのかというと
昔々のローマ暦(紀元前753年位)では3月1日から1年が始まったそうで
その時から閏年とか閏日はあったらしく、1年の終わりの2月の最後にしたそうです。
それがその後の暦にも使われていて、2月に閏日があるのだそうです。

そんな昔からあるのですね~。

さて、2月も終わりですが、暖かくなったり寒くなったり目まぐるしい毎日です。
みらい園の花々もびっくりしているかもしれません。
まずはご報告から
前回、蕾だった沈丁花

フレンドパーク区画の記念樹の沈丁花、咲きました



こちらは桜区画の記念樹の白の沈丁花も咲きました

 

こちらは春の味覚のフキノトウです。
管理棟付近より


春の味覚ってフキノトウとかゼンマイとかつくしんぼとかちょっと苦みがあるものが多いですよね
大人になってから美味しいと思うようになりました♪

桜の開花予報が今日かな、昨日かな
発表されましたね~
東京は18日だそうです。例年より大分早いですね。
みらい園のフレンドパーク区画の記念樹 早咲きのオオシマザクラ 咲きましたよ~




こちらは桃区画のミニ水仙



こちらはフレンドパーク区画のクリスマスローズ 記念樹はポプラです。



ちょっと外国風で素敵です

さて2/24 管理棟から対岸の大室山がみえました。
前の日の夜、大島では霙まじりの飴が降りましたが大室山の山頂部にはうっすら積雪が確認できました。



こちらは桃区画のクリスマスローズとスイセン 記念樹はカエデです。


色のコントラストが素敵です

こちらは富士区画のミニ水仙。記念樹はミモザです。



黄色の共演ですね。

こちらは花夢区画のクリスマスローズです。きれいに咲いてくれました




後半は気温が高くなったり、低くなったり、強風が吹いたりと
寒暖差に弱い方、気象病の方、そして花粉症の方にはつらい毎日かもしれません。

明日からは3月。年度替わりですが体調にはお気をつけて!


以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気温が乱高下していますね

気が付けば2月も半ばとなってしまいました。
2月は逃げると言いますが本当にあっという間に日々が過ぎていっています。
この所、気温が乱高下していますね。
冬の寒さかと思えば4・5月のような暖かさとなり体調管理が難しい感じです。
まだ2月、2月と言えば一番寒い頃なのにと、やはり温暖化の影響なのかなと思ってみたりしています。
花粉も例年より早く飛び始めましたね。こればかりはやはり憂鬱になります。

とはいえ、立春も過ぎましたので、
みらい園の花々も春の花たちがどんどん開花し、私達に春を告げてくれています。

まずは早春の花 梅から。


こちらはフレンドパーク区画の記念樹の紅梅です。
咲き始めたころと見頃を以前お伝えしたかな。
花数は減りましたがまだまだよく咲いています。
八重の花びらの色合いが本当に美しいですね。

こちらはフレンドパーク区画よりクリスマスローズです


クリスマスローズは長くお花が楽しめます。
こちらのクリスマスローズは白に赤紫で清楚ながらも華やかな感じがします。

こちらもフレンドパーク区画よりユリオプスデージーです。


黄色いお花は元気をくれる感じですね
ユリオプスデージーはキョンに食べられることも少なくて咲いてくれるのでうれしいです。

みらい園には時々動物たちが遊びに来てくれます。
今回はタイワンザルを管理棟付近で撮影できました。


こちらはみらい園のご神木スダジイの根元で咲いているスイセン。

可憐に咲いています。

以前、季節外れに咲いたエンジェルトランペットの実。



ちょっとミノムシみたいです。
落ちた実の種はまだ未熟のようでした。

これからが楽しみシリーズです。
まずは桜区画より記念樹のシャクナゲ


だいぶ花芽らしくなってきました。まだ咲いたことのないシャクナゲです。
今年は咲いてくれそうで、本当に楽しみです。



こちらも桜区画の記念樹のシャクナゲです。
花芽が20個以上つきました。
咲いたら見事だろうなと今から期待しています。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 早咲きのオオシマザクラです。
花芽を確認できました。



こちらは桜区画の記念樹 白い沈丁花です。


蕾が大きくなりました。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹の沈丁花
1/26撮影 蕾が大きくなってきました。



2/13撮影 咲き始めました



こちらは希望区画の記念樹の沈丁花
前回お伝えしましたが 1/16撮影した写真

蕾が大きくなっていました。
2/12撮影 咲きました。


希望区画は高台で見晴らしがよく
大海原や富士山が眺められます。写真に遠く写っているのは元町港です。

こちらは2/2撮影 富士区画の記念樹 ミモザです。 
蕾が目立つようになっていました。



2/16撮影 咲きました



昨日は富士山もよく見えました

さて、大島では椿祭りが開催されています。

ぜひ足を運んでいただければと思います!


以上、みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花粉が飛び始めたそうです

なんと今日、東京で花粉が飛んだらしいです。
このところ、鼻がムズムズする気がしていたのですが
いよいよこのシーズンがやってきたという感じです。

みらい園の花々も冬の花がみらい園のそちこちを彩っておりますが
春への準備も始まっています。
中には季節外れの花も(^^;

まずは季節外れさんたちから
こちらは桃区画の記念樹のスモモ
実が1つなっていました


ちょっと寒そうですね

こちらは駐車場付近よりストレニチア


本来は5月~10月ごろに咲く花ですが寒空の中、南国感があります。

さてさて冬の花、そして春待ちの花々もご紹介します
こちらは桜区画のニホンスイセン いい香りもします。



こちらはフレンドパーク区画の記念樹ヒメコブシの花芽と植栽のニホンスイセン
和的というか、清楚な感じがします。



ヒメコブシの花芽はふかふかの毛皮をまとっているみたいですね。

こちらは富士区画の植栽。名前は不明です。かわいらしいお花ですね。



こちらはフレンドパーク区画の記念樹 紅梅です。
見頃になりました


例年より早いです。やはり暖冬の影響でしょうか。

こちらは礼拝堂脇の南天


難を転じるということで縁起が良い植物です。
赤い実がかわいいですね

春を待つ樹々の花芽が膨らんできました♪

こちらは希望区画の記念樹の沈丁花

希望区画からの眺め 富士山と。


穏やかに時間が流れていく感じです。

こちらは富士区画の記念樹の沈丁花
蕾が大きくなってきました

 

こちらは富士区画の記念樹 ヒメコブシです。
寒空ですがすっくと立っている、そんな潔さを感じます。



こちらは園内早咲きのオオシマザクラ 芽が少し大きくなってきました。



さて、こちらは姿はかわいいのですが、花芽を食べてしまうキョンです。
鳴き声はかわいくないです。みらい園に遊びに来たようです。



少しずつですが春は確実に来ています。


以上、みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬専用霊園
千の風みらい園
現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。

今年は元旦から能登半島沖地震が起こり
被災者の皆様のご苦労を考えると本当に心が痛みます。

お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げると共に
行方不明になられている方々のご無事と
1日も早い復興を願います。

また、2日には飛行機事故があり本当に驚きました。
亡くなられた海自の隊員の方々には心からお悔やみ申し上げます。

専門家の方が言っていましたが
事故について犯人探しではなく原因を究明することが大切なのだそうです。
本当にそうだなぁと思いました。

みらい園は4日から開園致しました。
5日は目の覚めるような青空でした。



みらい園の椿の中でも毎年お正月前後に開花する椿があります
こちらは桜区画の記念樹の椿


薄いピンク色が清楚な感じですね

こちらも桜区画の記念樹の椿 斑入りのピンクです。


可憐な感じです♪

こちらはフレンドパーク区画の記念樹の椿 ミノノホマレです。



これで園内記念樹の椿はすべて咲きました

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 梅(紅梅)です。開花しました。



ちょっとわかりにくいですが メジロです。
みらい園に遊びに来てくれました。


春間近という感じです。

管理棟玄関より見える夕焼けと富士山


被災地の一日も早い復興を願いながら


以上、千の風みらい園より


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大晦日!

今年も残すところ、いよいよ今日のみとなりました。
大島は雨の大晦日となっております。

お正月の準備も終え、あとは新年を待つばかりとなっております。


さて、みらい園ではもう春の準備が始まっています♪

こちらは希望区画の記念樹 シャクナゲ 毎年咲いてくれます。



こちらは桜区画の記念樹 同じくシャクナゲ 多くの花芽をつけています。



こちらも桜区画の記念樹 シャクナゲ まだ咲いたことのないシャクナゲですが
花芽らしき芽が約10個確認できました。来年が楽しみです!


こちらはみらい園 希望区画からの眺望です


富士山のシルエット


今年もたくさんの方々とご縁が深まり、またたくさんの方々とのご縁がつながりました。
心から感謝申し上げます。

また、来年も穏やかに時が流れるみらい園をめざしてスタッフ一同努力していきたいと思っています。

どうぞ、皆様 よいお年をお迎えください
また、来年もどうぞ宜しくお願い致します。


富士山の見える樹木葬専用霊園
千の風みらい園
スタッフ一同




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いよいよ今年も残り僅かになりました

気が付けば今年も残すところあとわずかとなりました。
今年も一年、大変お世話になりました。
千の風みらい園は年末は27日よりお休みをいただいております。
年始は4日より開園しております。

お陰様で穏やかな一年を過ごすことができました。
来年はブログのアップをもう少しコンスタントに上げられるようにすることを
努力目標とします<m(__)m>

さて、12月のみらい園の様子です。
12月は例年に比べてあったかかったでしょうか。
空もカラリと晴れていて、抜けるような青空が広がる日が多かったように思います。



ツバキもいよいよ本番という感じになってきました。
こちらは11/28撮影 桜区画記念樹 椿のミノノホマレ


赤が映えます♪

こちらも同じく桜区画の記念樹 椿のミノノホマレ


いくつも花が咲き始めました

こちらも桜区画の記念樹 ミノノホマレ


こちらはピンクです。

こちらは桃区画の記念樹 椿のミノノホマレ


かわいいですよね

こちらは富士区画の椿 寿佗助
ミノノホマレよりも少し遅れて咲き始めました



こちらは同じく富士区画の椿 ヤブツバキです


これから咲き始める感じです

今年は紅葉も長く楽しめました。こちらは希望区画の記念樹 ドウダンツツジの紅葉


夕陽と共に♪


こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ドウダンツツジの紅葉


春にはお花も楽しめます

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 カエデ(イロハモミジ)の紅葉です



こちらは富士区画の記念樹 おなじくカエデ(イロハモミジ)の紅葉です



12月17日・18日に撮影しました
12月中旬でしたがまだ緑の葉も多く 紅葉の進みが遅いです。

その他の花たち
園内駐車場付近よりアロエです


南国!という感じですが寒空に咲いています。

こちらは桜区画よりローズマリーです。可憐ですね

記念樹のツバキミノノホマレと。
7

こちらは希望区画よりユリオプスデージーとユキヤナギです
ユリオプスデージーは富士山と共に撮影



こちらはフレンドパーク区画よりタイワンレンギョウです。
とてもかわいくて可憐な感じです



こちらは管理棟付近のニホンスイセン

毎年咲いてくれます

こちらは駐車場付近より、マンリョウ
お正月という感じですね♪





以上 みらい園の近況でした 


千の風みらい園 現地スタッフ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暖かい日が続いていますが

11月24日、1か月後にはクリスマスイブというには暖かい日が続いていますね
みらい園の写真をみても晴れた日が多いなという印象です。

明日からとても寒くなるそうですね。
寒暖差が激しくて体調管理が難しいです。

さて、本院である東大和市湖畔妙立寺より、天蓋が設置されたとのお知らせがありました。

妙立寺の住職は岡山の最上稲荷様の下で荒行をされたのですが
図らずもその最上稲荷様のご縁がつながったとか。
諸天善神の御力はすごいですね

みらい園ではサザンカも咲き始めました
こちらはフレンドパーク区画の記念樹より。

なんともいえない素敵な色です。

造形美というか、本当に美しいなと思います。

こちらは桜区画の記念樹のサザンカです



大島の花 椿もどんどん咲き始めています。
こちらは富士区画の記念樹 ヤブツバキです。


赤が映えます。

こちらの桃区画の記念樹のツバキ(ミノノホマレ)です。


花が大きめで目立ちます。

こちらは富士区画の記念樹 ヤマボウシの紅葉です。
ヤマボウシは花、実、紅葉と長く楽しめます。


富士山と一緒に


暖かいせいでしょうか。まだまだ咲いています。
桃区画の記念樹 エンジェルトランペット 
実も健在です。



明日からの寒さに体が対応できるか不安ですが
皆様、どうぞ体調など崩されませんように


以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は立冬ですね

今日は立冬。暦の上では冬となりました。
とはいえ、昨日、東京は27.5度という夏日だったそうで(^^;
11月の最高気温を観測史上100年ぶりに更新したとのこと。
また、夏日の最多記録も更新したようですね。

夏日からの立冬、冬では秋にならずして季節が変わってしまったかのようです。

さて、みらい園の様子ですが
前回 オオシマザクラが1輪咲いたとお伝えしましたが
2輪目が咲きました。


こちらは春ですね。。。

こちらは桃区画の記念樹エンジェルストランペット
また蕾が沢山ついて咲き始めました。
蕾によく似た実が2つつきました。




こちらは桃区画より カンナです。

きれいな斑入りです。

こちらは園内南側よりクサギです。

色合いが濃いですね~

こちらはフレンドパーク区画の記念樹より
ツバキ(ミノノホマレ)です。


確かに冬は来ているのですね。

さて、みらい園を運営している妙立寺の住職は首都圏在住の伝統仏教各宗派
(曹洞宗、臨済宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、日蓮宗、浄土宗、天台宗、真言宗)有志によって設立された仏教情報センターで
現在ボランティアで参加している150余名の僧侶のうちの一人として、仏教テレフォン相談を20年以上行っているのですが、

昨日、築地本願寺にて厳修されたセンター設立40周年記念法要に出仕致しました。
各宗派が一堂に会して行われる法要は、とても珍しくなかなかないことだそうです。

それぞれの宗派の特徴を感じることができながら、宗派を超え一体となった荘厳な法要はとても有難いものでした。
法要中の写真撮影は禁止でしたが、
仏教情報センターのサイトに今後法要の様子がアップされるのではないかなと思います。

こちらはライトアップされた築地本願寺


一昨日は日蓮宗声明師として
広島の厳島神社 宮島千畳閣にて「厳島千畳閣法華経読誦施餓鬼法要」に出仕してきたそうです。


詳しいお話をまた伺いたいと思っています。


以上、みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

10月も終わりですね

お久しぶりです。今日は10月最後の日、ハロウィンですね。
あっという間です。。。
早速、10月のみらい園をお伝えいたします。
10月はとても良いお天気の日が多かったような気がします。


抜けるような青空。天高く馬肥ゆる秋という感じです♪(10/30撮影)

みらい園もとても良い季節となりました。

まずはフレンドパーク区画 記念樹の観賞用ザクロです。(10/1撮影)


立派な実がなりました。

こちらは桜区画植栽より イヌサフラン(10/2撮影)


もともとユリ科に属していましたが独立して今はイヌサフラン科となったそうです。
クロッカスに似ているので秋のクロッカスとも呼ばれています。
サフランに似ているのでイヌサフランと呼ばれていますが
サフランはアヤメ科の植物でまったく違う種なのだそうです。
サフランはアヤメ科サフラン属なのにイヌサフランはイヌサフラン科という。。。こんがらがっちゃいます。
とにかく、きれいです(^^;

こちらは桃区画の記念樹より エンジェルストランペット(10/3撮影)


白い花も咲き始めました。

お花は大きいのですが姿形、色合いなど可憐ですね。

こちらはミョウガの花(10/6撮影)


毎年2回咲いているのか、今年はたまたまなのか。。。?
沢山咲いています。

こちらはフレンドパーク区画より 萩の花。 秋の花の代表ですかね


こちらは砂防ダム付近よりラセイタタマアジサイ(10/7撮影)
花期終盤です。



こちらはフレンドパーク区画記念樹 スモモです。(10/8撮影)
毎年秋にも少し咲きます。


こちらは桜区画より黄色い彼岸花(ショウキズイセン)(10/9撮影)
華やかな感じがしますね


こちらはみらい園駐車場付近より山ぶどうです(10/12撮影)


こちらは大島町メモリアル公園付近よりイヌビワです。(10/13撮影)


イヌビワには雄株と雌株があり雌株の実は甘くて美味しいそうです。
ただ、猫に対しては毒性があるそうで、だからイヌって名前につくのかなとおもってみたり。

こちらは管理棟付近の自然薯とムカゴです。(10/14撮影)


自然薯は毎年刈らずに観察しています。茎が見たことのない太さになっています。
ムカゴも食べられます♪

こちらは管理棟付近より あんまりあったかいので咲いてしまったのでしょうか
オオシマザクラです(10/15撮影)



こちらはプレミアム区画より夕陽と 管理棟より富士山です。
この日雪化粧を確認しました。(10/16撮影)



時を忘れ見入ってしまうみらい園自慢の景観です。


頭の先の雪化粧 富士山です。

こちらはみらい園駐車場付近よりヤブツバキの蕾です(10/17撮影)
ちゃんと冬支度は始まっていますね


こちらはプレミアム区画に自生していました ナンバンキセルです(10/19撮影)


ちょっと雰囲気がチンアナゴみたいです。
何を見ているのかなという気持ちになります。

こちらもプレミアム区画より イヌビワです(10/21撮影)



夕焼けのやわらかい色合いで撮影できました。 海原を望むイヌビワです。

こちらは管理棟付近にいたスズメガです。(10/22撮影)

模様はスズメのようですが飛び方はハチドリに似た飛び方をします。
ホバリングする感じです。

こちらも管理棟付近よりオオムラサキシキブです。(10/23撮影)



紫の実が秋を感じさせます。

こちらはプレミアム区画とゆずり葉区画の階段より みらい園から海を望む景観です。(10/24撮影)






礼拝堂と管理棟の間より ホトトギスです。(10/26撮影)



こちらは知人よりいただいた月下美人(10/28撮影)
花芽は落ちてしまいました



こちらはフレンドパーク区画よりセイヨウセージです。紫が濃くとてもきれいです。(10/29撮影)



さて、本日撮影したフレンドパーク区画 ユリオプスデージー

奥に咲いている紫のセイヨウセージとのコントラストがハロウィンっぽいですかね~


以上、みらい園の10月でした。今年も残すところあと2か月ですね。
あっという間に1年が過ぎていきます。
11月は真夏日予報もでているとかで驚きますが
朝晩は冷え込んできました。
皆様、体調にはお気をつけて~



以上、みらい園の近況でした。


富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋の法要 ご報告

9月24日日曜日 千の風みらい園の本院である 東京東大和市湖畔の妙立寺にて
秋の法要が無事執り行われましたのでご報告いたします。

高橋顗鳳住職他4名の僧侶にて
秋の法要が行われました。


御宝前の真ん中には檀家さんお手製のお萩をお供えいたしました


お申込みいただいたお塔婆を読み上げ、
また、故人様 各家ご先祖様にご回向を手向けました。


みらい園が故人様にとっても、ご家族やご親族、ご友人等関係の皆様が
心地よく過ごしていただける場所となりますようにと
私もお塔婆を建てさせていただきました。

さて、みらい園ですが 彼岸花が本当にきれいに咲いています
こちらは桜区画の植栽の彼岸花 とても華やかです。



こちらはみらい園駐車場付近より
白に少し赤色が入った彼岸花です。とてもきれいです。


こちらは桜区画より
黄色い彼岸花 鍾馗水仙(ショウキズイセン)ともいいます。
道教の神様、鍾馗様の立派なおひげと花びらの反り返りが似ているから
鍾馗水仙とよばれるようになったとか。


黄色が鮮やかですね。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 サルスベリ



濃いピンクの花が素敵ですね。

こちらは桜区画の記念樹 酔芙蓉が見頃です。
朝の様子


真っ白ですが 夕方になると


ピンクになります。
観ていてとても楽しいです。

こちらはみらい園駐車場付近に咲いたアマリリス

とてもきれいです。ピンクの差し色が素敵です。

以上、秋の法要のご報告とみらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園 
現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

彼岸の入りですね

今日は彼岸の入りですね。
今日から1週間、26日までがお彼岸となります。
その真ん中の日が秋分の日になるわけですが、
お彼岸とは、亡くなられた方々がいらっしゃる世界(彼岸)とこちらの世界(此岸)が1年のうちで最も近くなり
極楽にいる故人様に思いが届く、ご供養が届く期間であるとされています。

太陽が真東から昇り真西に沈む春分・秋分の日は西方浄土の仏教思想から僧侶の修行の期間でもあるそうで、
この時期に善行を行うと諸天善神に届くそうです。
「一日一善」ではないですけど、少しいつもよりもいいことを行うよう心がけようかな、と思ったりします。

お彼岸というともち米にあんこをまとわせた「あれ」が楽しみなのですが、
春はぼたもち、秋はおはぎと名前を変えますよね。
漢字で書くとわかりやすいのですが
春は牡丹餅、秋はお萩とその季節のお花の名前で呼んでいるからなのだそうで、
こんなところもなんだか日本人らしい感じがします。

ちなみに一説によるとお萩はつぶあん、牡丹餅はこしあんなんだそうで、
収穫された小豆が穫れたての秋はそのままつぶしても柔らかいのでつぶあんで
冬を越して皮が固くなった春は皮を取り除いたこしあんにするそうなのです。

お花と言えば、この時期は彼岸花ですね。

みらい園もちゃんと彼岸花咲きました。
今年は例年に比べて残暑が厳しいためか、開花が少し遅いかもしれません。
みらい園では赤、白、黄色の彼岸花が咲きます。
これから楽しみです。

みらい園の秋の法要は 本院 妙立寺(東京 東大和市湖畔)にて24日に行われます


以上、みらい園の近況でした



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

シルバーウィークがはじまりますね

今日は9月15日、昔は敬老の日でしたね。

もともと敬老の日のルーツは兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)とされているそうで、
当時の村長さんの門脇政夫さんが「お年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう」と提唱し、
敬老会を開催したことが発祥だとか。

さらになぜ、9月15日だったかというと、諸説ありますが
聖徳太子が今でいうところの孤児院や老人ホームの役割を担う施設「悲田院(ひでんいん)」を
大阪に建立した日である593年9月15日にちなんでというものと

貧しいきこりが滝の岩間で汲んだ湧水を老いた父に飲ませたところ、すっかり若々しく元気になった。
この話が都に伝わり、717年9月15日、元正(げんしょう)天皇がこの地を御幸され、
湧水を「老を養う若返りの水」と称えられ、年号を養老と改元しました。
この元正天皇が御幸した日が敬老の日の由来になったとされます。

ちなみにこの霊験あらたかな滝は岐阜県の「養老の滝」のことです(^^)/
秋の行楽シーズンにはぜひ行ってみたいところです♪

さて、みらい園です。まだまだ暑い日が続いていますがお花たちは少しずつ秋に代わっています。

まずは前回ご紹介した桜区画記念樹のサルスベリ 



見頃になりました。とてもきれいです。今年は良く咲いています。

こちらは桃区画の植栽ゼフィランサスの仲間でしょうか。記念樹は金木犀です。


こちらは砂防ダム付近より萩です。秋の花の代表ですね。咲き始めました。




こちらも砂防ダム付近よりナンバンキセルです。
別名は思い花 花が下をむいて咲く様子から物思いにふけっているように見えたのですかね。
万葉集にも「道の辺の 尾花が下の思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ」と尾花=ススキの下で咲く様子を詠まれています。



こちらは咲くのが楽しみ 桜区画の記念樹 酔芙蓉の蕾です。



こちらはタマスダレ あちこちで咲き始めました。
こちらは管理棟付近より、真っ白のタマスダレ



桃区画より黄色いタマスダレ 白いタマスダレも咲いています。



こちらも桃区画ですが少しピンク色をしたタマスダレです。


富士山と


こちらは管理棟付近よりトレニアです。土止めの丸太から生えています。




以上、みらい園の近況でした。

今月24日には本院妙立寺にて秋の法要を行います。



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月となりました。

今日から9月ですね
まだまだ残暑厳しく陽射しはジリジリと暑いのですが
それでも木陰に入ると時折涼しい風が吹いたりして、やはり秋は少しずつですが近づいてきているようです。

神社やお寺のお参りで正五九参りという言葉を聞きます。
これは年に3回 お正月と五月と九月にお参りすることをいうのですが
お正月は1年の始まりであり物事が生じ始める時、
五月は最も盛んに興っているとき、
九月はそれらの命が実を結ぶときといわれ、この時に神仏にお参りするとより一層ご利益があるのだそうです。

また、別の説では地獄の閻魔様が持っていらっしゃる「業鏡」という鏡が
正月と五月と九月は私達の住む世界の方を向いて、人間の善い行い、悪い行いを映し出しているそうです。
ですので、この3つの月はできるだけ善い行いをすると良いということで、
神社やお寺をお参りすると良いと言われているとか。

諸説ありますが、9月の行楽シーズン、神社仏閣めぐりはご利益ありそうですね。

さて、みらい園です。
花芽を付けていた希望区画の記念樹のシャクナゲも開花しました。




希望区画は大変見晴らしの良い場所にあり
最後の写真のように海を一望でき、元町港や富士山も見ることができます。

つぎはペット花墓地区画付近よりジンジャーが咲きました


優しい色合いですが華やかです。

こちらは富士区画の記念樹 ヤマボウシの実が赤く色づいてきました。

秋の気配を感じます♪


以上、みらい園の近況でした。



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シャクナゲが咲きました

先日、みらい園のシャクナゲに花芽が付いたとお知らせいたしましたが
礼拝堂付近のシャクナゲが開花しました




季節をどうも間違えてしまっているようですが、
咲いてみて余りの暑さにびっくりしているのではないかなと思います。
来年の春にも咲いてくれるでしょうか。

こちらは桜区画の記念樹のサルスベリが咲きました。


今年は花芽が沢山あり、楽しみです。

こちらは大島町メモリアル公園付近より
酔芙蓉です。
こちらが午前中のお花

こちらが夕方のお花

一日のうちで時間によって色が変化するのも面白いのですが
ピンクになる感じを酔って赤らんだようだと酔芙蓉と名付けたのもセンスがあるな~と思ったりします

こちらは管理棟付近よりバンマツリ



移植したのですが、しっかりと根付いてくれたみたいです。
管理棟をバックにした写真は、ちょっとピーターラビットの世界みたいな雰囲気に撮れました。

こちらはフレンドパーク区画よりタイタンビカス


夏の花の代表ですが
写真の空は少し秋の感じがします。
まだまだまだまだ暑いですが(^^; 8月ももう終わり、秋が近づいてきています。


以上、みらい園の近況でした



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »