goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

CB750F フロントフォーク分解

2015-03-27 22:23:54 | CB750FC
部品届きましたので先にメーターパネルだけ着けました。

おー!やっぱ全然違うなぁ。
このパネルよく見ると浮き文字の太さなどは全然違うんですね。
でも綺麗だしこれで良しとする。

まずは左右ばらしていきました。

左と右。
特に問題なくバラして行きます。
ダストシールはダメだったんですがオイルシールは特に問題なかったです。
オイルは少し汚いですが一度交換しているのは間違いなさそうです。
一つ言いたい事があるんですけど何故かスプリングの上下が左右違ってたんですけどせめてどっちかに統一して組んでくれよw
しかもオイルの量も左右全然違うしこんなんで良く掃除したって言えたもんだなぁ。


さーてオイルシール打ち込むか!って思ったんですが良く考えると40の塩ビ管買うの忘れてました。
ドライバなんてSSTないんで続きは明日にしたいと思います。





CB750F ステムベアリングとダストシール交換 その1

2015-03-25 22:20:01 | CB750FC
以前からなんかステムの動きが悪い感じがしてたので今回ベアリング交換することにしました。
ついでにメーター周りのごちゃごちゃ配線もやり直そう・・


うーんごちゃごちゃ感が否めないw
やっぱデジタコ外そうかな・・
というかデジタコ使ったところやはりメーターと回転数が合わないのでメーターがダメですん。
まぁ5000rpmくらいから上がったり下がったりすんごいうぃんうぃん針が動くんですけどね。


メーター回りばらしていきます。
しかし蜘蛛の巣配線が邪魔してなかなか進みません。
やはり配線綺麗にしなくちゃダメですね。


メーター外してライト取って配線出してハンドルポスト外して天井からハンドルひっくり返らない様に吊って準備オッケー!

ウィンカー外し→ホーン外し→ブレーキキャリパ辺り外し→フェンダ外し→ホイール外し→ステムフォーク固定ボルト→フォーク取り外し→トップステム緩め→三叉取り外し→レレース外しまで。

レースですがロア側に案の定段つきが出てました。


フォークは別にオイル漏れも何もしてないのですがダストシールが劣化して割れているのでついでに掃除兼ねてオイルシールも交換しておきます。

バラすの疲れたんで今日はここまで。



ヒューズ移設とアクティブV3 

2015-03-19 21:11:58 | CB750FC
以前購入したまま組んでいなかった自作ヒューズ移設セットとアクティブV3取り付けしました。
ハンドルポストをNプロに変えた際にヒューズ箱をそのままバッテリーまで移設だけはしておいたのですが今回はその続きです。
モノタロウで仕入れたヒューズボックス蓋付x5個を連結させて移設させておいたハーネスと付け替えて完了です。
配線は端子で接続した後半田付けして外れないようにしておきました。
ヒューズは15Ax2と20Ax2の計4個でいいのですが今後のために20A1個増やしました。



以前塗ったけど全然縮まないヘッドカバー赤も取り付けてみましたが案外綺麗に見えるものだなw


アクティブV3取付けしたのは良いけどハンドル周り物着きすぎやんか。
タコメーターがあんまり信用出来ないのでV3購入したのですが、スピードメーターの方も信用出来ないのでMGWのスプロケギア着けて速度取り出すかな・・



CB750F トルクロッド製作

2015-03-16 21:10:22 | CB750FC
前回の記事で書いたのですがトルクロッドは現在CB純正品を使用しておりました。
FCの純正ホイールをCB400SFのスイングアームに取り付けるとタイヤと干渉するのでトルクロッドの中央部が前の持ち主によってサンダーで削り落とされていて、このままだとチェーンが伸びた際に調整不能になるので加工しました。

作業は至ってシンプル。
純正トルクロッドはパイプなので四角の棒で横に振れるように作り直しただけです。

はい完成しました。
一応ブレーキ関係ですのでアークで仕上げておきました。
既に塗装も施されておりますが四角の棒自体は余ってた廃材だったりw

1枚目だと狭く感じるかもしれませんが2枚目をご覧下さい。
2センチほど隙間が空いています。
これならタイヤに干渉することも無く調整も可能です。
完成して綺麗になったCBF見て思ったんですが、エンジンの塗装が汚いんです。
何とかしたいなぁ。







CB750F スイングアーム補強 その2

2015-03-14 09:02:32 | CB750FC
私思い出したんです。
今まであんま気にしてなかったんですがバフ掛けスキじゃないんです。
ていうか外見気にしてないのにこんなことするんじゃなかった・・
機関だけ弄くるのが好きな事を今更気づかされました。

さて続きです。
まずはスイングアーム掃除してから擦ってからロウ付け部分溶接とカット部分少し溶接します。

3mmアルミ板で補強とロウ付け溶接しました。
その後サイド部分だけ磨きました。


スイングアームつけてグリスアップしてピポット付けてホイール組み込んでいきます。
個人的にまぁまぁいい感じ。
バフが途中で諦めたので汚いけどw


チェーン掃除してチェーンカバー付けてホイール位置決めしてマフラー取り付けしました。
耐熱しるばーwww で・・
ロッド取り付けで気づいたのですがこのホイールの位置以外だとタイヤに干渉するみたいでした。
この位置だけはロッド側を擦って調整していたみたいです。
これだとチェーン伸びた時に困るのでロッドはステンで作り直したいと思います。
ブレーキ周りホース縛ってお終い。





チマチマやってたクラッチ隙間埋めですがアルミ板0.3mmいれたらピッタリでした。
穴開けてタップ立てて1本だけ六角で締め付けました。
購入しておいたボタンボルトが首下長すぎてサイズ買いなおしてたら遅くなりました。
これでゴトゴトも解消かなたぶん。


ついでに車検が7月なのでFCR外して純正キャブに戻しました。
以前900化に併せて既にセッティングは済ませてあります。


クラッチバラしてハウジング入れ替えです。
外したハウジングも少し動きますねぇ・・


完成。
早速クラッチ調整兼ねて近場で走行。
う~んマイルドな走りだ。
しかしFCR外したらメカの音がよく聞こえるなぁ。