夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『カミハテ商店』

2013年01月11日 | 映画(か行)
『カミハテ商店』
監督:山本起也
出演:高橋惠子,寺島進,あがた森魚,水上竜士,松尾貴史他

前述の『マリー・アントワネットに別れをつげて』を観たあと、
30年来のつきあいの友だちとランチ。
昼間からふたりでワインを1本空けて、ちょい酔っぱらった状態。
夕方からナナゲイで観るつもりだった本作に彼女もつきあってくれるというので、一緒に十三へ。

彼女と一緒に映画を観るのは25年ぶりぐらいな気が。
以前一緒に観たのはたぶん『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』(1981)とか、
マドンナの“Crazy for You”が使用された『ビジョン・クエスト/青春の賭け』(1985)とか。
強烈に印象に残っているのは試写会で観た『隣の女』(1981)。
まだウブな(?)高校生には内容がヘヴィーすぎて疲れた思い出があります。

酔っ払いふたりにはちょっと眠たくなる出だしでしたが、
友だち曰く、本作は「スピードが遅めのストレート」。言い得て妙。

プロと学生が映画を共同で企画・製作することをテーマとした、
京都造形芸術大学映画学科によるプロジェクト“北白川派映画芸術運動”により製作された作品。
実際に上終町(かみはてちょう)という地名が京都にあると聞いていましたが、
勝手に丹後半島かどこかだと思い込んでいました。
そうしたら、左京区の北白川に「上終町京都造形芸大前」というバス停があるそうで。
けれどもロケ地は上終町ではなく、もっと寒々としたイメージの隠岐郡海士町です。

山陰の小さな港町、上終で商店を営む初老の女性、千代。
無愛想で気むずかしい彼女の店にやってくるのは、
牛乳配達の自閉症の青年と町役場の福祉課の職員ぐらい。

ところがいつの頃からか、住民ではない客がしばしば訪ねてくるようになる。
というのも、千代の店のすぐ先にある断崖絶壁が自殺の名所になってしまったから。
店から見えるバスのロータリーに見慣れぬ者が降り立てば、まずまちがいなく自殺志願者。
彼らはなぜか必ず千代の店に立ち寄り、
最後の晩餐のごとく千代が焼いたコッペパンと牛乳を買い求める。
崖から飛び込むために上終に来たのだと気づいても千代は引き止めない。
むしろ突き放すかのようで、愛想なく振る舞うだけ。

一方、千代の弟の良雄は都会で事務用品納入業を営んでいるが、
何もかも上手く行かなくて疲労困憊。
そんなとき、行きつけのスナックでシングルマザーのホステス、さわと親しくなり、
これまた愛想のないさわの娘にかまい始めるのだが……。

自殺者を否応なく見届ける役目になってしまった千代は、
無表情のなかにももどかしさややるせなさが感じられ、
演じる高橋恵子に心を揺さぶられます。
バスの運転手役のあがた森魚のひと言にもグッと来ました。
止める止めないをどう決める。死ぬのを思いとどまるのはどんなとき。
そんなことをいろいろ考えさせられます。

東京芸術大学にも学生の映画製作プロジェクトがありましたが、
京都造形大学もやるなぁと嬉しくなりました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『マリー・アントワネットに... | トップ | 『あの女はやめとけ』 »

映画(か行)」カテゴリの最新記事