見出し画像

南英世の 「くろねこ日記」

為替相場を決める二つの要因

 為替相場を説明する理論として有力な説が2つあるとされる。購買力平価と金利平価である。
バブル崩壊後、日本はずっとデフレ気味である。これに対してアメリカでは物価が少しずつ上がっている。物価下落が続く日本と、物価が上がるアメリカ。購買力平価説にしたがえば、円はドルに対してだんだん高くなるのは当然といえる。

 一方、金利平価は高金利な通貨ほど安くなるという結論を導く。かりにアメリカの金利が10%で、日本の金利が1%だとする。100万円をアメリカに預ければ10万円の利子が付き、日本に預ければ1万円しかつかない。資本移動が自由だとすると、日本のマネーはアメリカに流れ、その結果ドルが買われ、短期的にはドル高・円安となる。



 だが、こうした状況は長くは続かない。アメリカでインフレが発生し、結局ドルは下落するからだ。高金利国に預けても、金利差は為替レートの下落で相殺され、長期的には日本に預けておくのと変わらなくなるのである。

 だから、長期の為替相場は結局は、購買力平価説が一番有力だということになる。すなわち、日本のデフレが続く限り円高は続くという結論になる。円高を止めるために為替市場に介入しても無駄である。デフレを止めることが唯一の対策である。
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事