パニック障害ファーム!

ブライダルアテンダーが、パニック障害アテンダーに!克服法の選択肢を広げる事を目的としています。

14時間ダラダラ飲み…

2009-03-27 09:15:07 | ワーキングマザー日記
昨日は、今年一年 PTAの役員を一緒に
頑張った副部長さんにうちに来て頂いて、
ランチから夕方過ぎまで盛り上がりました!

季節に合う、桜の柄や桜の花びら形の
お皿に、お互い手料理を用意して
桜のワインや、お料理に合うお酒を飲みながら
語り合いました

【桜のワイン】
 ~桜の花が入った、ほんのり甘みのある
  美味しいワインです~

そして夕方からは
春休みに入った姪と甥が泊まりに来て
姪とも乾杯しながら夕食の準備や
用事をこなし、

深夜に夫が帰宅してからは、
またまた夫&姪&私の3人で
3時近くまで飲みました

子供達も昨日が終業式だったので、
私も1年頑張った開放感で
飲みまくりました

今日は夕方から22時までのシフトで、
明日&あさっては早朝から仕事!

春休みで実家で預かって貰えると言うので
夜遅い時間のシフトを入れたのですが、
実家の都合が悪くなり、

午後に姪と甥が帰ってから
夕方から22時過ぎまで子供達だけでの
お留守番となってしまいました。

夫も期末時期で忙しく
夜だとファミリーサポートも
お願い出来ないので、
心配で少し胸が痛みますが
来月から4年生と2年生、
頑張って貰うしかありません!

春休みは短い上に、私も結構シフトが
入っているのですが
来週の月曜日が空いているので子供達と何処かに
お出かけしたいと思います

お花見もいいし、海にも行きたいな



ビックリ!

2009-03-02 18:43:15 | ワーキングマザー日記
弥生の3月に入りましたねー

実は1週間もブログを更新していなかった事に、
たった今、更新しようと開いて気付きました…

ここの所、中3日くらいの間隔での更新が
自分のベストペースになっていました!
「3日か4日くらい空いたな」っと思って
パソコンに向かったので、我ながら驚いて
しまいました…

この1週間、子供達の体調がずっと
崩れ気味でした…

娘は先週、月・火・木 と休み
息子は先週、木と、今日も大事を取って
休ませました。

何とか仕事を休まないで切り抜けたいと
頑張りましたが、
さすがに今日はシフトチェンジして
貰いました。

その他にも、この1週間は…

「仕事」では ”少人数ウェディング”の良さを
側で見ていて具体的に色々と実感したり、

「家庭」では、子供達の看病をしながら
”アンチョビ作り”や”イカ飯”など
新しいレシピに挑戦したり
蕎麦も打ったりと頑張って、気分がいいです

「勉強」の方は、心理の初級クラスの受講と
助手の方も重なって大変なのですが、それも
4月の上旬には落ち着くので、あと1か月
頑張り所です!

更に、この春からは任期1年の
”普及分科会メンバー”というものになり、
また新たなステージに臨みます

どんな方達と1年間、協働的に関わるのか、
明日の夜は、その初回ミーティングなので
楽しみです







やはり…

2009-02-23 21:32:01 | ワーキングマザー日記
学級閉鎖の二日目だった金曜日から、
娘が39度の熱を出してしまいました…

ダルさと関節の痛さを訴えたので
「予防接種はしたけれど、とうとう
 インフルエンザになってしまったか」

と思い、急いで病院に連れて行ったのですが、
インフルエンザではなく、普通の発熱との事

そして翌日の土曜日、夫に休みを取って貰い
(夫は平日休みの為に、この月に2回ほど土日に
 休みを取って貰う為に、私は日々努力をしております

私は心理のクラスの通学の為に8時前に家を出て、
丸一日講義を受けた後に、

18:30から3時間、修了生同士のセッション交流会
というものがあって、

始めは、夫に子供達をみて貰えるとはいえ
そんなに家を空けられないし、
しかも娘の体調の事もあったので
参加は無理だと思っていたのですが、

幸い娘の熱が下がり、夫も了承してくれたので
セッション交流会にも参加する事が出来ました!

講義だけでも相当疲れるのに、そのあと3時間も
セッション三昧するのはクタクタですが、
自分のやりたい勉強だし、心地良い疲れです!

夫や家族に感謝しながら帰ったのですが…

夫は娘の熱が下がったからと言って
(前日の夜まで39度も熱があったのに)
普通に昼間、子供達を外に連れ出したり
お風呂にも入れたとの事…

帰ってきてそれを聞いた時、一瞬
「熱が下がったばかりでそんなに駄目だよ…」
っと言いたくなりましたが、

私も娘がこんな状況の時に、長時間 家を空けさせて
貰ったので何も言えませんでした…

そして翌日の日曜日ー。
ブライダルフェアーで6時間の勤務だったので、
子供達にお留守番をさせて仕事に行きました。

すると、2時間程たってから
息子から電話が入ってました。
「お姉ちゃんが38.4度熱がある…」と…

婚礼中だったら、途中で早退させて頂く事は
出来ないのですが、
ブライダルフェアーだったので、帰らせて
頂きました。

すると、小1の息子が小3の娘の看病を色々と
してくれていて、
胸が熱くなりました。

今日&明日は仕事が休みなので、今日は
お雛様を出しながら、ゆっくり娘を看病しました



3度目のピーク

2009-02-17 22:07:28 | ワーキングマザー日記
子供達の小学校で、インフルエンザの3回目の
ピークが来ています。

1回目はクリスマス前で
2回目は1月、
そして今です。

子供達は予防注射を受けているので、
今の所は何とか大丈夫ですが
心配です

そして私も、昨日の仕事中から
だるくなり
熱が出ると思ったので
夕べは早く寝たのですが、
案の定、悪寒が来て明け方には38.4度
熱が出ました…

っが、今日はどうしても休みたくない
助手の日だったので、
気合で朝から起き上がり、年の為に
病院に行ってから向かいました。

結局、薬は飲まずに回復しました

役員の仕事

2008-12-12 20:59:52 | ワーキングマザー日記
今週、無事に「ガーデニング講座」が
参加者から大好評のうちに終わり、
役員の仕事も要な所は終わりました

春に部長をお引き受けした時は、
「私に出来るのだろうか…」と
一瞬、動悸とめまいが来る中で

「一生懸命に頑張れば出来ない事はない!
 無事にやり遂げる事が出来たら、
 きっとまた自信に繋がって成長できる!」

と思って進めてきました。
有難い事に、部員の方々が本当に物凄く
色々と助けて下さり、感謝の気持ちで一杯です

来週の日曜日には、また皆で
打ち上げをします


ママがママが…

2008-11-14 21:05:38 | ワーキングマザー日記
月曜日の朝の事です。

日曜日の朝に洗濯をして、勿論干してから
仕事に行くつもりだったのですが、
バタバタしていて時間が無くなってしまい

「帰ってきてから干そう…
と思って仕事に行きました。

butありがちな事ですが、
洗濯物を干さずに出掛けるなんて事は
あまりない為に、帰って来てから
すっかり忘れていました

(ちなみに、イレギュラーな事だからこそ
 忘れない人もいますね。ここが、人の
 行動や動機に繋がる「反応係数」だと
 いつも学んでおります)

そしてその中には、息子の体育着も
入っていました…

月曜の朝になり、登校の直前に
その事に気付いた私は

「ごめん、干すの忘れた…」と言ったら、
息子はまだ真面目な一年生なので
半べそかきながら「やだ!やだ!」と抵抗…

そうですよね、学校に着いてから
忘れ物に気付いたなら、一瞬冷や汗は出ても
「仕方ない…」で済みますが、

忘れているのを分かってて行く
息子の心境を考えると、全て私が悪く
胸が痛みました…

何も無ければ、急いでドライヤーか
アイロンで乾かして学校に届けるのですが、

その日は子供達を送り出して、すぐに私も
役員会で学校に行かなければならなかったので
どうしようもなかったのです。

罪悪感を感じながら学校に着くと、
息子の担任の先生に呼び止められ

「お母さん、今○○(息子)を叱りました」
と言われたので、

「体育着の事ですよね、申し訳ございません
と答えた私に、先生は

「お母さんのせいではありませんよ。
 一年生なんだから、もう自分でやるように
 指導してますから。」

と、おっしゃって下さったので、
恥ずかしながら事情を話した私。

すると先生の話によると、息子は先生に
「ママがママが…」と涙目で訴えたそうです。

ご事情を知らなかった先生は
「ママが、ママがじゃない!
 一年生なんだから、自分で用意しなさい!!」
と叱ったとの事で、

「すみませんでした」
とおっしゃるので、

「とんでもないです。
 私の責任です。本当にすみませんでした」
と誤った私。

息子が物凄く可哀想になった私は、一瞬
「自分の事ばかりやり過ぎて、やっぱりちょっと
 駄目だ。 ちょっと考えようかな…」

とは反省しましたが、仕事も勉強も、今
セーブしたり手を引く訳にはいきません。

育児が最優先順位と再認識を強くして
頑張るしかありません。

そして、息子が可哀想になった私は、
「ダメ母だな…」と反省しながら
息子の好きなお菓子を幾つも買ってしまった
という、安易なご機嫌取りに出て、
ダメ母の二重上塗り状態の私でした





幸せな時間

2008-10-28 13:34:26 | ワーキングマザー日記
先週は、土日はモチロン平日もずっと
仕事だったので、

勉強が出来ないのはともかくとして
(試験直前の1週間は徹底的にやる
 つもりですので、今はまぁ…OK!?)

育児・家事が疎かになってたのは
ちょっと後ろめたさがありました…

なので、仕事が休みの昨日と今日は
「思いっきりママday & 主婦day」です

昨日は息子の誕生日だったので
午前中から買物に走り回り、
午後からは お料理やお部屋の飾り付けをして
夜、家族でささやかなパーティをしました

明日の昼間は役員の仕事で、
夕方からは新宿に行って
受ける試験の直前対策セミナーを受講
するので

(18:30~22:00迄なので帰りの電車が
不安ではありますが頑張ります!)

またずっと家を空け、家族に少なからず
しわ寄せがいってしまうので、

美味しい御飯を作っておこうと
買物に行ったり、お掃除をしています

この気持ちのいい秋晴れの中
家族の喜ぶ顔を想像しながら、夕食の
買物をしたり、お布団をふかふかに干したり
するのは、とっても幸せを感じます

美しい秋の陽射しの中、私にとってのベストな
「ライフワークバランス」状態だなぁと実感し、

それを支えてくれる家族、そして協力して下さる
周囲の方に感謝の気持ちが湧き上がってきました






プラスの連鎖

2008-10-16 18:57:10 | ワーキングマザー日記
先日の小学校の講習が
終わってからも大きな反響を
呼んでいます!!

保健室登校になっている児童の
保護者が受講されたのですが

~講座を受けてから意識が変わり、
 子供への接し方も変わって
 その児童は登校班での登校が
 出来るようになった(それ迄は
 登校班で登校できず、母親の送迎)~

と喜びに溢れた声も届いています!!
もう本当に嬉しい限り

講師の先生も小学校での講習は
初めてとの事でしたが
「楽しかった」と何度もおっしゃって
下さり、

今回申込が多くて、受講出来なかった方
からのご希望も多いので
次に繋がりそうです

よく披露宴の祝辞で言われる事で、
私は学校でも「協働的関係」といつも学んでいますが

「○+○」ではなく、
「○×○」にしたいものです!

この「+」を「×」に変えて
相乗効果を高める為に必要なものは

【意欲】や【協調性】などではないかと思います

運動会

2008-09-28 20:36:57 | ワーキングマザー日記
昨日、運動会が無事に終わりました!

去年は雨続きで延期が重なり
大変だったので、今年はずっと
祈っておりました

子供達は私に似て運動音痴で、徒競走は
娘は5人中4位、
息子は6人中4位
でした

私は全然気になりませんが、
子供達はもっと気になってないようで、

50m走、80m走なのに、
まるで長距離ランナーがウォ-ミング
アップをしてるかのような余裕な
走り方をしているので

一緒に見ていた夫は
「アイツ、走る気あんのか…!?」と
苦笑してました

ともあれ、運動会はいつも感動します!
よその子でも一生懸命に走ったり
騎馬戦をしている姿を見ると
胸が熱くなります

特に子供達が通っている小学校の組体操は
圧巻で、
5,6年生全員が砂ぼこりの校庭で裸足になり、
砂まみれになって寝ころんだり、3段タワー
をしたり、かなり本格的なのです。

毎年見ていて涙が出まして、
昨日も例年どおり涙が出ました

なので娘や息子が5.6年生になって
組み体操をしている姿を見たら
号泣しそうな私です






検証

2008-08-28 17:37:23 | ワーキングマザー日記
夏休みはあと3日ありますが、
今日は、ひと足早く
(いい秋のスタートを切る為に
この夏の振り返りをしたいと思います

経営的に言えば、
【plan=do=see】のseeの部分ですね!

私も常日頃、
「結果」よりも、「結果による実感」が大切だと
いつも学んでおります!

今年の夏のテーマは
”子供達と思い切り遊ぶ夏”
だった訳ですが…

まず点数をつけるとしたら
ズバリ70点位です

ちょっと微妙ですよね、この点数って…

まあまあ合格点でもあるし
(人によっては落第点!?)
でも私的には、そこそこ
やれる事はやったかな…という感じです
改善や反省の余地はかなりありますが…

細かく検証していくと

「山に行って森林浴をする」=OK!!
「お祭り」=OK!!3回行きました
「海」=私が仕事&助手と連日忙しかった時、
    実家の両親が子供達を連れてってくれました。
「崖の上のぽにょ」=私が仕事の日、夫が子供達を
          連れっててくれました。
      (有難かったけど私も観たかった
「銀座」=明日は義母の病院の付き添いで
     あさっては仕事だから、
     夏休み最終日のあさって…どうか…?

という感じです!
本当は、全て私も子供達と一緒に行きたかったのですが

でも、全て自分で完璧にやろうとすると
潰れてしまうので
(私はそれが出来る器ではないし
周囲に感謝し、私の満足ではなく
あくまでも子供達の経験則の拡大が大切なので

結果オーライで~す!!
でも、まだ宿題が終わってません…