とあるネットの記事で
「冬にリクガメの活性が落ちるのは冬を感じてるのではなく極度の湿度不足で冬眠ならず夏眠をしているからだ」
とありました。
なるほど、確かに12月に入ってからうちのシリア産ギリシャリクガメ天蔵は極端に活性が悪くなったと思います。
我が家はこの子を迎えたお店のアドバイス通り昼間は30~33℃ほど、夜間は最低28℃と高めの温度設定としております。
つまり結構カラカラなんですね。
飯も気がつけば食べるし、寝てればずっと寝たままだし。。
なんだかなぁ?って感じです。
そこでその記事に従い、濡れタオルや水入れを導入し、なんとか湿度を40~60%に保ったところ。

初日「だけ」早起きしました(笑)
おぉ!なんて感動してましたが2日目以降は相変わらずな感じです。
そしていつもお世話になっているこの子を購入したお店でペットホテルを利用したときに聞いてみたところ
「シリア産ギリシャリクガメはむしろ今の時期は乾燥しているのが当たり前、100%とか下手に湿度が高いと調子を崩す。40%はむしろいい。」
とのことΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!
「飼育温度は30℃前後をキープ(店内は28℃40%くらいでした)。夜間は極端に温度が下がる(22℃とか)のが危険」
まぁ呼吸器の病気にならないように50%くらいは狙いましょうかね?温浴もやったりします。脱水症状が怖いんで。
あとは生体の様子を見ながらですかねぇ。。
リクガメ飼育はこの辺が難しいと思いますねぇ。

そして無事にリクガメを預けて
ケースと天蔵のうんち4つを持ち帰ることになるのです。
「冬にリクガメの活性が落ちるのは冬を感じてるのではなく極度の湿度不足で冬眠ならず夏眠をしているからだ」
とありました。
なるほど、確かに12月に入ってからうちのシリア産ギリシャリクガメ天蔵は極端に活性が悪くなったと思います。
我が家はこの子を迎えたお店のアドバイス通り昼間は30~33℃ほど、夜間は最低28℃と高めの温度設定としております。
つまり結構カラカラなんですね。
飯も気がつけば食べるし、寝てればずっと寝たままだし。。
なんだかなぁ?って感じです。
そこでその記事に従い、濡れタオルや水入れを導入し、なんとか湿度を40~60%に保ったところ。

初日「だけ」早起きしました(笑)
おぉ!なんて感動してましたが2日目以降は相変わらずな感じです。
そしていつもお世話になっているこの子を購入したお店でペットホテルを利用したときに聞いてみたところ
「シリア産ギリシャリクガメはむしろ今の時期は乾燥しているのが当たり前、100%とか下手に湿度が高いと調子を崩す。40%はむしろいい。」
とのことΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!
「飼育温度は30℃前後をキープ(店内は28℃40%くらいでした)。夜間は極端に温度が下がる(22℃とか)のが危険」
まぁ呼吸器の病気にならないように50%くらいは狙いましょうかね?温浴もやったりします。脱水症状が怖いんで。
あとは生体の様子を見ながらですかねぇ。。
リクガメ飼育はこの辺が難しいと思いますねぇ。

そして無事にリクガメを預けて
ケースと天蔵のうんち4つを持ち帰ることになるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます