goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

厳冬の東京タワー:特別展望台(標高270メートル)からの眺め PART1

2014年03月31日 20時00分00秒 | 城南・港区全域


大人一人600円の追加料金を支払い、高さ250メートル(標高270メートル)の「特別展望台」にやってきました。この日は強風が吹き荒れていたので、エレベーターは低速運転がなされていました。北方向(地下鉄銀座線の虎ノ門駅方向)から時計回りに眺めていきます。




やはり、高さ120メートルの大展望台とは景色の見え方が全く違います。愛宕山グリーンヒルズの高層オフィス棟と高層タワーマンション棟のツインビルを見下ろして撮影しました。




虎ノ門ヒルズの巨大な高層ビルと、その周辺を撮影しました。高さ250メートルからだと、高層ビルの足元周辺で整備工事中の環状第2号線「新虎通り」も見下ろすことが出来ました。




虎ノ門ヒルズの高層ビルの背後には、日比谷公園と皇居の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。皇居と虎ノ門ヒルズ、東京タワーは一直線上に建っているわけですね。




特別展望台より北東方向(JR東京駅方向)です。高さ120メートルの大展望台からは、愛宕山グリーンヒルズのビル群に隠されて見えなかったのですが、特別展望台からは東京駅周辺の高層ビル群を綺麗に眺めることが出来ました。




東京タワーから直線距離で約8キロほど離れた場所に建っている東京スカイツリーをズームで撮影しました。城北エリアには高層ビルが少ないので、綺麗に見通すことが出来ました。




JR東京駅周辺、丸の内地区や大手町地区の高層ビル群をズームで撮影しました。高さ150~200メートル前後に統一されている高層ビル群が、整然としている印象を受けますね。




丸の内界隈の再開発による高層化は一段落していますが、大手町地区では現在でも再開発工事が行われています。至る場所でタワークレーンが建ち並び、古いオフィスビルの取り壊しと、高層オフィスビルの建設工事が行われています。




特別展望台より東北東方向(JR新橋駅方向)です。JR新橋駅の西側一帯に広がっている、広大なオフィスビル街や市街地を見下ろして撮影しました。




オフィスビルと中低層マンション、雑居ビルが密集している市街地をズームで撮影しました。




汐留シオサイトの高層ビルの周辺を撮影しました。高さ250メートルからだと、浜離宮庭園の緑地帯や隅田川、月島地区の高層タワーマンション群なども綺麗に見下ろすことが出来ました。




汐留シオサイトの高層ビル群をズームで撮影しました。




浜離宮恩賜庭園の緑地帯をズームで撮影しました。世界貿易センタービル展望台からも、東京タワーの大展望台からも眺めることは難しかったのですが、ようやく綺麗に撮影することが出来ました。




隅田川の河口部の奥に広がっている勝どき地区や晴海ふ頭、江東区の豊洲地区の高層タワーマンション群をズームで蹉跌エイしました。晴海ふ頭と新豊洲地区を結んでいる「晴海大橋」の巨大な橋梁なども小さく見えますね。




特別展望台より東方向(JR浜松町駅方向)です。先程、40階展望台に上がっていた世界貿易センタービルの真っ黒な高層ビルも、かなり見下ろす位置になってしまいました。




増上寺や芝公園の緑地帯と、JR浜松町駅の間に広がっているオフィスビル街や駅前繁華街の街並みを見下ろして撮影しました。増上寺三門前から駅前へ向かって真っすぐ伸びている参道も写っています。




隅田川の河口部と一体化されている、東京港の広大な水面を見下ろして撮影しました。この日は雲一つない快晴の青空の天候で、東京湾の海面の遙か先、房総半島の稜線も見通すことが出来ました。




晴海客船ターミナルが南端に建っている晴海ふ頭、更にその先の高層タワーマンション群や広大な更地が広がっている豊洲地区の埋め立て地をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の東京タワー:大展望台(標高150メートル)からの眺め PART3

2014年03月31日 08時00分00秒 | 城南・港区全域


大展望台より西北西方向(地下鉄南北線の六本木一丁目駅方向)です。東京ミッドタウンやアークヒルズ、泉ガーデンタワーなどの個性的で尖ったデザインの高層ビル群が集まっている界隈です。皇居前と言うことで、均質なデザインの高層ビル街に統一されている東京駅周辺と比較すると、対照的ですね。




2012年8月に森ビルによって竣工した「アークヒルズ仙石山森タワー」の高層ビルをズームで撮影しました。高層オフィス階と、低層レジデンス階のアークヒルズ仙石山レジデンスによって構成されている高層ビルです。




東京タワーの敷地の西側にある国道1号線(桜田通り)の「飯倉交差点」周辺を見下ろして撮影しました。「飯倉」と言う地名は大変古く、万葉集時代からこの土地の名前になっているそうです。




飯倉交差点周辺は、港区の麻布台一丁目地区と呼ばれていて、標高20メートル前後の丘陵体の上に市街地が広がっています。




「麻布台」と呼ばれている標高20~30メートル前後の丘陵体の上には山の手の住宅街や中層マンションの街並みが広がっています。麻布台の北端に位置する「仙石山(せんごくやま)」の高台周辺をズームで撮影しました。




六本木地区の住宅密集地帯の全景を撮影しました。近年の再開発工事の進展によってオフィス街のイメージが強くなってきた六本木ですが、現在でも市街地の9割以上は住宅密集地帯となっています。




六本木ヒルズの高層ビル群をズームで撮影しました。開業後11年目を迎える六本木ヒルズですが、現在はすっかり周囲の風景の中に溶け込んでいます。




東京ミッドタウンのミッドタウンタワーの背後には新宿副都心の高層ビルが隠れています。




広大な関東平野の西側に広がっている関東山地や丹沢山地の稜線もくっきりと見渡すことが出来ました。




飯倉交差点のすぐ脇に広がっている「ロシア連邦大使館」の敷地をズームで撮影しました。日本の同盟国であるアメリカ大使館(虎ノ門)や、日英同盟を以前に結んでいたイギリス大使館(半蔵門)の立地と比較すると、不便な場所にありますね。




ロシア連邦大使館の向かいに建っている「麻布郵便局」の建物を撮影しました。入居する建物は、1930年(昭和5年)に竣工した旧逓信省貯金局庁舎となっています。




ロシア大使館と麻布郵便局前を通っている「外苑東通り」沿いに広がっている、六本木界隈の繁華街をズームで撮影しました。戦後に在日米軍基地がすぐそばに置かれた経緯から、発展した繁華街となっています。




一周して北方向へ戻ってきました。




東京駅周辺の高層ビルを撮影してみようと思ったのですが、見事に愛宕山グリーンヒルズの高層ビル群の後ろ側に隠れてしまっていました。高さ250メートルの特別展望台からなら、眺めることが出来るかもしれません。




最後に、2014年6月11日に全面開業する虎ノ門ヒルズの高層ビルをズームで撮影しました。追加料金を支払って、標高270メートル(高さ250メートル)の特別展望台へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする