Adagioな毎日

ゆっくりとした時の流れを楽しみにながら毎日をつづります。

万年筆に魅せられて

2019-08-20 14:27:31 | Weblog
ほぼ日手帳は、見開きが良く
使いやすいです。

そのほぼ日手帳は万年筆が合います。

使用されている用紙、トモエリバーは万年筆と
相性がいいようです。

最近使用していなかった万年筆を出してきて使っているのですが
何か出が悪いような気がします。
また、色もくすんでいるような感じ。
詰まっているのかもしれません。

まとめて洗う事にしました。
ペン先を水の中に浸しておくことにしました。

ネットで万年筆について調べていたら
ちょうど当日「はじめての万年筆講座」がナガサワ文具店で
開催されることを知り、
行ってみることにしました。

梅田のジュンク堂書店の3階にあるナガサワ文具店は
高級感漂い、万年筆やたくさんの種類のインクが
置かれていました。

講座では、コンバーターでのインクの入れ方と万年筆の洗浄の仕方も
教えてもらえるので楽しみです。
今までのやり方でいいのかちょっと不安もあったので・・。


まず、6色あるスケルトンのKAKUNOの蓋の色の好みの万年筆を選び
インクを選んでコンバーターで入れていきます。







日本の美しい情景」をモチーフにして作られたといわれるiroshizuku(色彩雫)。
山葡萄、孔雀、深海、新緑、冬将軍、月夜・・と一つ一つ名前が付けられている
なんて素敵です。
その色に愛着がわきもっと好きになっていきそうです。

ブルーブラックだけれど、黄味、緑味がかかった落ち着いた色合いがまさにその名前にぴったりなインク「月夜」を選びました。

インクをコンバーターで入れていきます。
ペン先がインクにどっぷりとつかる位まで入れ
コンバーターのネジをゆっくり回し
吸い上げていきました。
2往復くらいしてインクの隙間を少し残して
完了。

紙に試し書きをすると
青色のきれいな色がスラスラ・・・書き心地がいい!

万年筆を使い始めて、紙やインクにはまっていく人が多いそうです。
たくさんの美しい魅力的な色をたっぷり味わいたい・・
色々な色を試してみることができるのが
コンバーターの醍醐味です。
インクの色を変えるときは、水でペン先を洗浄。
コンバーターに水を入れて何回か往復させて洗っていきます。

万年筆用のスポイトを使ってもっと手軽に。

ペン先にスポイトで水をプッシュして入れていく方法を
教えてもらいました。
この講座で
好きな色を10mlの小瓶に入れて貰えるので
今度は「Kobe INK物語」から選びました。
こちらもたくさんの色があるので迷います。
ひとつひとつに神戸らしいおしゃれな名前が付けられています。

「住吉山手ジェイドグリーン」を選びました。

「住吉山手ジェイドグリーン」 KAKUNO スポイトと。


こちらは、今日使用したスケルトンKAKUNOに入っている月夜のインクを
使い終えてから使ってみようと思います。
楽しみです。
センチュリー#3776の万年筆用と手帳用の万年筆カヴァリエ用のインク
を。 irosizukuの小瓶セットで月夜 深海 紺碧を買っていくことにしました。



前から使っていたインク山葡萄とセンチュリー#3776

センチュリー万年筆は今はブルーブラックのカートリッジを使用中。
このカートリッジインクがなくなったらコンバーターで深海を入れてみよう・・


ほぼ日手帳用の万年筆カヴァリエ


洗っておいた万年筆は、出やすくなり本来のインクの色を出してくれるよう
になりました。
インクを入れた万年筆は、線だけでもいいので毎日使うことが
大切だそうです。

この日
万年筆の魅力を改めて味わい、
これから毎日
今までご無沙汰してしまった5年日記とそしてほぼ日手帳で堪能していきたい
と思います。
















「TOBICHI京都 「ほぼ日手帳2020発表会」へ行く!

2019-08-20 13:11:14 | 文房具
9月始まりの手帳が店頭に並んでいます。
そして。
今年こそ、ほぼ日手帳を使ってみようかと考えているところです。

そんな中、8月16日 TOBICHI京都で「ほぼ日手帳2020」発表会が
始まることを知り急きょ行ってきました。

京阪京都四条河原町より歩いて10分位
落ち着いたレトロな建物「寿ビルディング」の5階にTOBICHI京都はあります。


2020年のほぼ日手帳のカバーもそろうということでワクワク。





13:00開場。

ほぼ日手帳オリジナルデザインの冷たいお水を頂き、



ずらりと並んだカバーを見ていきました。

「タイルのどせいさん」かわいい! ヌメ革の「CAST」もいい感じ。








「ほぼ日手帳2020ラインナップ副音声シート付」も頂き、より詳しく。



今年の11月1日に新登場の「day-free」。
月間スケジュールと方眼メモがメインの手帳だそうです。
毎日書く量が決まってないな、その日によって書く量が違うという人には
goodな手帳です。


今年こそほぼ日手帳を。と思った私は迷います。

そして100円でカプセルガチャ抽選ができるという
コーナーで
なんと「はほぼ日手帳のaves2019(6月から12月)が
当たって頂くことができたのです。
うれしい!
となると・・
選択肢は、少し空いてしまう時期はあるけれど
4月始まりのほぼ日手帳springか11月1日発売のday-freeかな・・
それか重なっても9月から?
迷います。

カバーは、ジッパーズがいいな。
おまけについてくる3色フリクションペンに
万年筆、そして必要な文房具も入れておきたい。

この日から私は取りつかれたように

ほぼ日手帳のカバーに悩んでいます。

トートバッグも買いました



TOBICHI京都の横の部屋は「メリーゴーランド」という
絵本のお店でした。



とても素敵で感じが良かったTOBICHI京都。
また行きたい。
今度は手帳を買いに。
TOBICHIのお店やほぼ日ストアで買うと
もらえるミニ百人一首も楽しみです。

ほぼ日手帳かday-free?
スプリングか・・・

ほぼ日手帳のカバーどれにしようか・・・

悩ましい日が続きそうです。








健診からスヌーピーに会いに行く

2019-08-20 11:48:03 | 健康
8月14日、
お盆の真っ最中ですが
約3か月前から予約していた検診へ行ってきました。
2年ぶりの検診です。
最近何かしんどい気がする
何かあるかもしれないと少し心配もあったのでした。
そして何より胃カメラが怖い。
2年前初めて胃カメラを受けたあの苦しさは
忘れられません。
今回も、麻酔もきちんとして貰ったのですが
やはり苦しくて悶絶しました。
検査中、鼻でゆっくり息をして・・
と何回か言われ気が付いたのですが
私は、口呼吸が癖になっているのでは・・
呼吸は、大切です。
息は
鼻から吸って口から出す。
基本なんですが
習慣をつけていかなければ・・
そして
何とか胃カメラも無事終わり
やはり2年前と同じ
「萎縮性胃炎」でした。
2年前はピロリ菌と診断され
除菌はできたのですが
ピロリ菌は胃がんの原因1位ということで
もし除菌しきれていなかったら心配です。
この後、
血液検査
マンモグラフィ検査、子宮ガンと順調に終わり
1か月後位の結果を待つこととなります。

帰りに立ち寄った阪急うめだ本店では
スヌーピーフェスティバル2019が開催されていました。

今年のテーマは
「PENAUTS  LOVE SPOETS」
「今年のピーナッツはスポーツに夢中!」

阪急うめだ本店のショーウインドウでは
スヌーピーの仲間たちが楽しくスポーツしている
ディスプレイが並んでいました。
 













スヌーピーで可愛いく揃えてスポーツ始めたい!

この日は、スヌーピーファンがいっぱいでした。

ヨガマットも売り切れ状態だとか・・

形から入るのもいいな・・

一式買い占めたくなりました。

やはり体を動かす、運動をすることは

健康への第一歩ですね。

この他にもかわいいピーナッツフレンズが

たくさん!








スヌーピーのももパフェおいしかった😊 


健診の後はスヌーピーフレンズに

癒されました。


「PENAUTS  LOVE SPOETS」
「今年のピーナッツはスポーツに夢中!」


私も楽しく運動していこう♪~

歩くこと・・家でのスクワット。できることから

体を動かしていこうと思います。

健康のためにもね😄 

歌川広重×PENAUTS 


歌川広重とのコラボかわいい!